フェロー・データベース

米国社会科学研究評議会(SSRC)のウェブサイトに移動します。

フェロー・リスト(所属は採用時)

(フェローの写真はこちら別サイトへ移動します。SSRCのウェブサイトに移動します。)

2019年度安倍フェロー(研究者)

アルファベット順 所属 研究テーマ
市原 麻衣子 一橋大学
法学研究科 准教授
民主主義擁護のための地域協力に関する比較研究-アジアにおける地域協力促進を目指して-
五百旗頭 薫 東京大学
大学院法学政治学研究科 教授
日米地位協定のあり得べき改正について:明治期の条約改正の経験に基づいて
井関 博之 メリーランド大学カレッジパーク校
建築学部 准教授
日米英三国における電気自動車政策及び計画の比較研究:地域レベルでのより効果的な普及戦略に向けて
マリ・キム セント・クラウド州立大学
歴史学 教授
歴史は運命ではない:日韓関係を法規範から再構成する
アヤ・キムラ ハワイ大学
社会学 教授
農の生物多様性と在来種:政策、社会運動、コモディティーチェーンの日米比較
栗栖 薫子 神戸大学
大学院法学研究科 教授
人間の安全保障をめぐる国連加盟国の認識の変容についての研究―トランスナショナルな協力の可能性の模索
桝田 祥子 東京大学
先端科学技術研究センター 准教授
医療革新のためのヒト遺伝子情報:国内および国境を越えた共有と独占に関する政策課題の検討
宮脇 敦士 東京大学
日本学術振興会(JSPS)リサーチフェロー
Less Is More:「低価値医療」の日米比較
シンディ・スターツスリダラン アリゾナ州立大学
人類進化と社会変革学部 准教授
肥満への不安:日米男性の体重関連政策の生きられた経験を比較して
ジェン・ワン シートン・ホール大学
国際関係学部 教授
ポピュリズムとナショナリズムの台頭及び変わりゆく米国・日本・中国の3か国関係

2019年度安倍フェロー(ジャーナリスト)

アルファベット順 所属 研究テーマ
マイケル・アイヴス ニューヨークタイムズ
フリーランス・ジャーナリスト
日本はどの程度クールなのか
カリナ・パイザー フリーランス・ジャーナリスト 孤独とエンパワメントの間で:女性と日本の寂しさ蔓延
クリスティーン・ロー フリーランス・ジャーナリスト 熱波が強まる中、日本はどのように取り組んでいるのか?
詫摩 雅子 日本科学未来館
科学コミュニケーション専門主任
ヒトの生殖細胞系ゲノム編集の臨床利用のルール確立

2018年度安倍フェロー(研究者)

アルファベット順 所属 研究テーマ
ヒジュン・チャン ポートランド大学 地理学 教授 太平洋沿岸6都市における人間と洪水のリスクの結合
アンジェリナ・チン ポモナ大学 歴史学 准教授 日本と中国における高齢者や障害者の支援テクノロジー
加山 美佐 ミシシッピ大学 ソーシャルワーク 助教授 アメリカ、日本における障害のある小学生の学校生活、スティグマに関する研究:教育政策への提案
アン・コカス バージニア大学 メディア研究学部 助教授 デジタルフロンティア上の国境パトロール:日本、米国、中国におけるデータのグローバルな闘い
佐瀬 恵理子 ジョージタウン大学 ケネディー倫理研究所 客員研究員 終末期ケアにおける正義:高齢社会におけるバイオエシックスと人権
デビッド・スレイター 上智大学 国際教養学部 教授 日米における難民支援と持続的社会統合:東京およびニューヨークにおける政府・市民組織の役割
竹山 明子 カンザス大学 人類学・女性・ジェンダー・セクシャリティ学部 准教授 法的不確実性という課題:日米アダルトビデオ産業から見えてくるジェンダー・性労働・正当性
上野 康司 フロリダ州立大学 社会学部 教授 アメリカと日本における性的マイノリティーのキャリア設計
エイドリアン・ヴァン・アレン カリフォルニア大学 バークレー校人類学部 研究員 日本、フランス、米国における将来のためのバイオバンキング:絶滅時代の生物多様性保全の比較研究
渡邉 理恵 青山学院大学 国際政治経済学部国際政治学科 准教授 日米独の気候エネルギー政治の比較研究-アクターの理念とパラダイム転換

2018年度安倍フェロー(ジャーナリスト)

アルファベット順 所属 研究テーマ
パメラ・ボイコフ フリーランス・ジャーナリスト 待機リストに終わりを:日本のデイケア不足の解決策を探る
マット・カッツ WNYC(ニューヨーク公共ラジオ局) ジャーナリスト 日本の難民:世界的危機に見舞われたとき、扉は閉ざされたままか
ペッグ・タイア フリーランス・ジャーナリスト 大学入試と文化の変革:自動化時代に備えた日本の教育改革への取り組み
横山 三加子 毎日新聞 経済部 記者 格付けされ、再構成される私たち-データ社会の利便性の享受とリスクを米国の現場から考える

2017年度安倍フェロー(研究者)

アルファベット順 所属 研究テーマ
ドロシー・ラッチョン・エイブラハム ウィリアム・アンド・メアリー大学 インフォメーション・システム学部 准教授 「2017年サイバーセキュリティ戦略の日米比較分析―ヘルスケアと政府への影響とは」
ジェイソン・ダインリー オックスフォード・ブルックス大学 上級講師(社会科学)  「日英比較―高齢の刑期終了者の再定住と再犯防止を目指す地域支援組織」
エリザベス・デソンブレ ウェルズリー大学環境学部 カミラ・チャンドラー・フロスト記念環境学教授 「港湾の持続可能性をもたらす影響の比較研究」
遠藤 典子 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任教授 「日米Nuclear Liabilityにおける国家の役割の再考」
飯塚 敏晃 東京大学公共政策大学院 院長・教授
東京大学大学院経済学研究科 教授
「医療の価値―日米比較」
ヘザー・モンゴメリー 国際基督教大学 経営・経済学科 上級准教授 「銀行セクター整理統合後のグローバル金融の安定性―アメリカと日本の事例」
中谷 純江 平和維持活動部門 政務官 「多層化した紛争での停戦援助:多様多岐化した武装集団間での暴力装置の模索に向けて」
及川 浩希 早稲田大学 社会科学部 教授 「異質的企業間の再分配を通じた金融政策の経済成長への影響についての研究」
アルバート・パーク クレアモント・マッケナ大学 歴史学部 准教授 「農村エコロジー―日本と韓国における環境主義、新たなコミュニティ構築と社会的印刷」
ジョリョン・トマス ペンシルバニア大学 宗教学 准教授 「日米における宗教・道徳・公教育」

2017年度安倍フェロー(ジャーナリスト)

アルファベット順 所属 研究テーマ
レイチェル・ニューワー フリーランス・ジャーナリスト 「日本の象牙貿易 ― 過去、現在、そして未来 ―」
キャロリン・コルマン ニューヨーカーマガジン 寄稿者/編集者/研究者 「農家、兵士、ナックルボーラ―:北朝鮮、気候変動、日本のジェンダー政治の未来」
ブリジッド・シュルト ニューアメリカ財団 ベターライフ研究所ディレクター 「日本における過重労働:原因、結果、変化への見通し」
アモス・ジーバーグ フリーランス・ジャーナリスト 「21世紀の偉大な救いの手をどのように発明するか:幹細胞による治療」

2016年度安倍フェロー(研究者)

アルファベット順 所属 研究テーマ
ニコール・ダーナル アリゾナ州立大学サステナビリティ・公共政策学部・大学院 教授 「日本の地方自治体における持続可能な公共調達:複数都市と日米のクロス比較分析」
キュンヒー・リー ミシガン州立大学社会福祉学部 准教授 「子供の成長と貧困の影響に関する日米比較分析」
李政哲 ハーバード大学公衆衛生大学院 客員研究員 「心不全患者増加に備えたヘルスシステム強化―韓国と日本の比較を通じて」
アダム・リッフ インディアナ大学ブルーミントン校東アジア言語文化学部 助教授 「アメリカによる冷戦後のアジア太平洋地域戦略の進化と日本」
チャールズ・ムーニー ペンシルベニア大学法科大学院 ハイムボールド記念法学教授 「日本の民間企業金融市場:担保付取引法近代化への展望」
西川 邦夫 茨城大学農学部 准教授 TPP体制下での日本稲作の将来:カリフォルニアからのアプローチ」
田中 伸介 タフツ大学フレッチャー法律外交大学院 助教授(経済学) 「大気をグリーン化:日米の自動車産業における環境政策の比較と評価」
内田 浩史 神戸大学大学院経営学研究科 教授 「アメリカの創業金融に関する研究」
渡辺 浩平 帝京大学文学部社会学科 准教授 「日本、アメリカ、ヨーロッパにおける食品廃棄―実態の詳細な把握と意識形成の分析」
山本 僚子 ニューヨーク州立大学オールドウェストバリー校社会学部 准教授 「ローカル労働市場におけるグローバル人材:高等教育の国際化と日米留学生の卒業後意思決定」

2016年度安倍フェロー(ジャーナリスト)

アルファベット順 所属 研究テーマ
ネイト・バーグ フリーランス・ジャーナリスト 「都市化、テクノロジーと日本における住宅の進化」
アライナ・セミュエルズ アトランティック・マンスリー スタッフ・ライター 「日本とスウェーデンのシングルマザーとセーフティネットの整備」
ジョナサン・マスターズ 外交問題評議会 オンライン・デジタル編集部副編集長 「ロボット革命:日本はこれからも一歩先を進んでいくのか」
笹子 美奈子 読売新聞編集局国際部 記者 「格差拡大と持続可能な社会―サンディ・スプリングスの教訓から」

2015年度安倍フェロー(研究者)

アルファベット順 所属 研究テーマ
トッド・ホール オックスフォード大学 国際関係 准教授 「情熱と関心:日中関係の感情的な政治と政治的感動」
速水 洋子 京都大学東南アジア研究所 教授 「グローバル高齢化時代におけるケアをめぐる社会基盤の動態:中進国タイと先進国日本の比較考察」
アンエリス・ルアレン カリフォルニア大学サンタバーバラ校東アジア言語文化学部 准教授 「国境を越える生態系:インドと日本の先住民の生態学の発想、市民社会、持続可能な開発」
岡田 功 毎日新聞 記者 「宴の後で。五輪スタジアムを負の遺産としないために-アジア、米国、欧州の経験に学ぶ」
岡本 章 岡山大学社会文化科学研究科 教授 「人口減少・少子高齢化社会における社会保障政策の定量分析」
ステファン・セイドマン カールトン大学ノーマン・パターソン国際問題研究所 教授 「国軍を監督する代議士の役割」
佐々木 みゆき 名古屋市立大学大学院人間文化研究科 教授 「第2言語としての日本語でのウェブ上ライティング行動における「読み手意識」の長期的発達」
津川 友介 ハーバード公衆衛生大学院医療政策管理学 研究員 「医師の診察スタイルによる医療費のばらつきの検討および医療の質・患者の健康アウトカムへの影響に関する研究-日米比較から-」
内田 洋嗣 ロードアイランド大学環境・自然資源経済学部 准教授 「小規模沿岸漁業への個別割当制度の適用に関する考察:日本の漁業管理を事例として」
若田部 昌澄 早稲田大学政治経済学部 教授 経済危機における経済ジャーナリズムの役割:日米比較・歴史研究」

2015年度安倍フェロー(ジャーナリスト)

アルファベット順 所属 研究テーマ
中塚 久美子 朝日新聞 記者 「子どもの貧困対策を日米欧の取り組みから考える」
カッサンドラ・スウィート ウォール・ストリート・ジャーナル 記者 「日本の再生エネルギーの成長と蓄積」
アダム・テイラー ワシントン・ポスト 記者 「上に行きますか:減速する中国で日本の世界最速エレベーターの建設へ」
ソフィア・ヤン CNNマネー リポーター 「女性が大切:日本経済の潜在力を最大限に引き出す」

2014年度安倍フェロー(研究者)

アルファベット順 所属 研究テーマ
林 香里 東京大学大学院情報学環・学際情報学府 教授 「プロフェッショナル・ジャーナリズムの再構想に向けて:デジタル時代のメディアの公共的意義の日米比較考察」
池田 新介 大阪大学社会科学研究所 教授 「枯渇する意志力の下でのセルフ・コントロールと消費者行動−倫理と国際データによる検証」
清原 聖子 明治大学情報コミュニケーション学部 「インターネット時代の選挙制度に関する日米比較研究:インターネット選挙及び電子投票に焦点を当てて」
フィリップ・リプシー スタンフォード大学政治学部 助教授 「気候変動とエネルギーの政治」
諸富 徹 京都大学大学院経済学研究科 教授 「法人税の将来−グローバル化と国際競争力への考慮が法人税改革に与える影響に関する日米比較研究」
ジーン・パーク ロヨラ・メリーマウント大学 「税の構造、税をめぐる政治と財政赤字」
ポーター・倫子 ワシントン州立大学人間開発 専任教員 「自閉症児を養育する母親のストレス日米比較研究:ミックスド・メソッド研究」
ジョーダン・サンド ジョージタウン大学歴史学部/東アジア言語文化学科 教授 「東京は現代アジア大都市のモデルになれるか:住宅開発とインフラ整備の「ローカル・マイクロ・ヒストリー」」
ジャガナート・サンカラン ハーバード大学ケネディ行政大学院 博士研究員 「北東アジアにおける軍事的安定と核不拡散の促進」
ケイ・シミズ コロンビア大学政治学部 助教授 「日本の農業改革:自由化と政治離れ」
山本 大策 コルゲート大学地理・アジア地域学科 准教授 「原子力発電所立地地域における公共施設・サービスの「維持限界」と地域的対応−「生活論」を軸にした日米の比較研究−」
鎗目 雅 東京大学公共政策大学院科学技術イノベーション・ガバナンス 特任准教授 「グランド・チャレンジ/社会的課題に向けたイノベーションのための産学官連携:日本・米国・欧州における科学技術政策の比較分析」

2014年度安倍フェロー(ジャーナリスト)

アルファベット順 所属 研究テーマ
藍原 寛子 ジャパン・パースペクティブ・ニュース 代表 「民主社会における合意形成への道筋−核と放射能の不確実性の下での被災者支援の政策形成」
キム・ギトルソン BBC ビジネス記者 「会社は永続するべきか:日本の老舗からアメリカの経済・企業政策が学べること」
アダム・タナー ハーバード大学定量社会科学研究所 フェロー 「医療データのプライバシー:巨額取引に対する異なる日米のアプローチ」
シャロン・ワインバーガー ウッドロー・ウィルソン国際学術センター 研究員 「「人間」を超えて:日本のロボット文化の探求」

2013年度安倍フェロー(研究者)

アルファベット順 所属 研究テーマ
ダナ・バントロック カリフォルニア大学バークレー校建築学部 教授 「エネルギーと建築イノベーション」
福田 節也 国立社会保障・人口問題研究所 人口動向研究部 主任研究官 「結婚のタイミングと配偶者選択に関する日米比較:婚姻率における学歴差逆転の検証」
ジョン・ギルバート ユタ州立大学経済学部 教授 「環太平洋連携協定の量的影響評価」
堀井 亮 東北大学経済学部 教授 「日米の経常収支動学:経済成長プロセスにおける貯蓄投資行動の差に注目して」
近藤 広紀 上智大学経済学部 教授 「グローバリゼーションの下での家族内の世代間関係の変容と、教育や社会保障政策が与える効果について:日米間の比較研究」
小西 祥子 東京大学大学院医学研究科人類生態学教室 助教 「低出生力に関わる生物・行動学的要因の日米比較」
ヂョンジエ・リン 北キャロライナ大学シャルロット校建築学部 准教授 「アジアの持続可能な都市化へ向けて:日本と中国におけるエコ・シティの比較研究」
パルディス・マダウィ ポモナ大学人類学部 准教授 「家族を拘束する諸問題:アジアにおける人身売買、子供の養育、移動困難な移民」
アヌラダ・ムケルジ 東キャロライナ大学地理学部 助教授 「都市の復興とレジリアンス:土地利用政策と災害対応策の比較研究」
重岡 仁 サイモン・フレーザー大学経済学部 助教授 「日米における子供の医療政策の比較」
アサコ・トヨダ ヴィラノヴァ大学政治学部 准教授 「投資を巡る関係:日本の金融外交と経済・安全保障上の利益の追求」
内田 恵美 ロードアイランド大学環境資源経済学部 准教授 「中国における緑化プログラムによる穀物の長期的社会経済的影響」

2013年度安倍フェロー(ジャーナリスト)

アルファベット順 所属 研究テーマ
フィリップ・カニンガム フリーランス・ジャーナリスト 「日本のマンガ・アニメにおける表出する反戦の伝統」
リア・ナイレン エムレックス・ニュース社 チーフ・コレスポンデント 「日本におけるカルテル阻止」
寺西 和男 朝日新聞国際報道部 記者 「日米欧での透明性向上に向けた財政改革」
ジェシカ・ワイスバーグ アルジャジーラ・アメリカ アシスタント・エディター 「日本の新移民政策」

2012年度安倍フェロー(研究者)

アルファベット順 所属 研究テーマ
アリソン・アレックシー バージニア大学人類学部 助教授 「市民権と血縁関係の交錯:国境を越える親権訴訟に関する日米の対応に関する比較研究」
荒木尚志 東京大学法学部 教授 「日米独における非正規雇用の比較法研究:規制アプローチ・市場機能アプローチと日本の政策選択」
ケン・ヘイグ バード大学政治学部 助教授 「家族・国家・社会:日本と韓国の家族福祉政策に関する比較研究」
レウェリン・ヒューズ ジョージ・ワシントン大学政治学部 助教授 「政府と財界の関係と、気候変動をめぐる政治」
城所幸弘 政策研究大学院大学 教授 「都市・交通政策の費用便益分析における、人口移動の影響の日米比較」
衣笠智子 神戸大学大学院経済学部 准教授 「少子高齢化と教育および経済成長—
日米間の比較研究」
マシュー・マー フロリダ国際大学グローバル社会文化学科 助教授 「ソーシャル・サービスの中心か、ゲットーか?日米グローバル都市周縁における人間の安全保障の比較研究」
永瀬伸子 お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科 教授 「労働市場構造と企業内部労働市場の雇用慣行が女性の就業と出産に与える影響の日米比較」
大森佐和 国際基督教大学公共政策 准教授 「IMFと世界銀行の金融政策改革における効果—IMFと世界銀行のプログラムへの米国と日本の影響の比較検討」
クレッグ・パーソンズ 横浜国立大学大学院国際社会科学研究科経済学部 教授 「災害が貿易に与える短期的及び恒常的影響の測定:日本と米国に関する計量経済学研究」
ナンシー・スノー カリフォルニア州立大学フラトン校コミュニケーション学部 教授 「トモダチ作戦からNo  Nukesへ:3.11後の日本外交における一般の人々の役割を再考する」
山本 洋子 ブラウン大学教育学部人間開発研究センター 非常勤准教授 「社会階層と教育プロセス:日米における小学校低学年の学習意識」
ヒョン・ジュー・ユー トリニティ大学政治学部 助教授 「同盟協力における国内阻害要因:米軍基地移転に関する日本と韓国の比較研究」

2012年度安倍フェロー(ジャーナリスト)

アルファベット順 所属 研究テーマ
イブ・バワー CNN フリーランス・ジャーナリスト 「ポスト・ブロック化世界におけるレアアース供給の確保:環境保全と未来の発展」
ローラ・キング ロサンゼルス・タイムズ アフガニスタン支局長 「アフガニスタンにおける日本:日本の開発援助戦略は成功するか」
エリザ・ストリックランド IEEE スペックトラム
アソシエート・エディター
「原子力との訣別」
吉村英輝 産経新聞編集局経済課 記者 「日米間におけるエネルギー政策協力」

2011年度安倍フェロー(研究者)

アルファベット順 所属 研究テーマ
トーマス バーガー ボストン大学国際関係学部准教授 シャドーボクシングと同盟維持の要領:ヨーロッパとアジアにおける米国の同盟システム  
ジョセフ コールマン インディアナ大学ジャーナリズムスクールハワード記念プロフェッショナル 老人とハンマー:将来の高齢労働者層を構築する取組
福田 亘孝 青山学院大学社会情報学部教授 社会経済政策がチャイルド・ケア・サービスに与える効果の日米比較研究
林 容子 尚美学園大学芸術情報学部准教授 認知症を含む高齢者を対象とする創造性と文化的プログラムの効果とそのための人材育成に関する研究
北尾 早霧 ニューヨーク市立大学ハンターカレッジ経済学部准教授 米国及び日本における人口構造の変化と持続可能な公的年金制度について
ジャネル ノックス−ヘイズ ジョージア工科大学公共政策スクール助教授 アジア・米国・欧州における環境ファイナンスの制度的発展のについての比較分析
ロン クラシゲ 南カリフォルニア大学歴史学部准教授 再度扉を閉じるのか?日米移民危機の教訓
メリッサ メルビー デラウェア大学文化人類学部助教授 日米の食習慣問題と原因・解決の理解における専門家と一般市民の違いについて
イアン ミラー ハーバード大学歴史学部准教授 大都会の中の自然:グローバル時代における日本の都市計画
酒井 理恵 順天堂大学医学部助教 小児科医師数の地域偏在に関する基礎的研究−日米比較から−
アンドリュー ティード シカゴ大学高齢化研究センター研究員 日米における老年層に広がる鬱症状の社会支援効果の比較研究
吉本 秀子 山口県立大学国際文化学部准教授 アメリカの広報外交と沖縄のニュースフレーム

2011年度安倍フェロー(ジャーナリスト)

アルファベット順 所属 研究テーマ
エリック ジャフ ノンフィクション・ライター 大川周明の汎アジア主義と現代への遺産
梶原 みずほ  朝日新聞GLOBE記者 アクアポリティックスの幕開け−水の安全保障と日米の戦略−『土地争奪』の事例研究から
ドナルド カーク フリーランス・ジャーナリスト 不満足の基地:日本と韓国における米軍のプレゼンス
田口 恵美里 フリーランス・ビデオジャーナリスト エネルギーの値段

2010年度安倍フェロー(研究者)

アルファベット順 所属 研究テーマ
芦澤久仁子 オックスフォード・ブルックス大学国際関係学上級講師 アフガニスタンにおける平和構築:日米欧の比較研究
ポール・ブルースティン ブルッキングス研究所客員研究員 オフ・バランス:国際機関と世界金融危機
ジョアン・カーミン マサチューセッツ工科大学環境政策・計画学准教授 都市の気候変動適応計画の比較評価
池上英子 ニュースクール大学社会学教授 バーチャル・コミュニティと市民社会:日米におけるソーシャルネットワーキング・メディアとコミュニティ形成のエスノロジー
池上雅子 ストックホルム大学政治学部教授 日米同盟核戦略再考:増大する核の脅威と国際的核軍縮機運のパラドックスにいかに対処するか
粕谷祐子 慶応義塾大学法学部政治学科助教授 『開かれた政府』のグローバル化:情報公開法の政治学
川端英二 ミネソタ州立大学マンケイト校政治学准教授 日本、オーストラリア、及び韓国におけるプライバシーの政治:アジア太平洋における複雑な政策収束
ジェニー・ケール ラットガース・ニュージャージー州立大学政治学・国際開発学部助教授 水不足と食料安全保障
根本宮美子 西ケンタッキー大学社会学助教授 日本、米国、中国における日系グローバル企業の雇用均等構造の比較
岡田亜弥 名古屋大学大学院国際開発研究科教授 グローバリゼーションとスキル・ディベロップメントの変化—アメリカ、中国、インドの比較研究
ジェニファー・ロバートソン ミシガン大学人類学教授 安全、安全保障と利便性:日本のサービスロボットの政治経済
塩路悦朗 一橋大学経済学部教授 2008-2009年の世界的貿易・生産急減:日本の経験に基づく国際比較

2010年度安倍フェロー(ジャーナリスト)

アルファベット順 所属 研究テーマ
エリザベス・グリーン GOTHAM SCHOOLSエディター 学び方を教える:アメリカは日本における公立学校教育のアプローチから何が学べるか
ソニア・ナラン フリーランス・ビデオジャーナリスト 沖縄:軍事基地政治と女性主導の活動家グループ
マーク・ペンダーグラスト フリーランス・ライター 日本のエコ・モデル都市:そこから何が学べるか
竹内幸史 朝日新聞記者 米印原子力協力と世界の核不拡散体制への影響(パキスタン、中国、日本への影響を中心に)

2009年度安倍フェロー(研究者)

アルファベット順 所属 研究テーマ
ベ・サンミン ノースイースタン・イリノイ大学政治学部助教授 東アジアにおける人間の安全保障:日本は主導できるか
古沢 泰治 一橋大学経済学教授 金融市場の質と国際貿易
メアリー・ハダッド ウェスルヤン大学行政学部助教授 東アジアにおける環境政治と市民参加
濱田 宏一 エール大学経済学部
タンレックス記念教授
日米金融危機対応の比較:政策の齟齬は無知によるのか既得権益によるのか?
細田 満和子  ハーバード大学グローバルヘルス・人口学部研究員 日米における健康に関する社会運動についての実証研究
井深 陽子 エール大学疫学・公衆衛生学部研究員
(ポストドクトラル・アソシエイト)
インフルエンザ予防接種に関する政策の対費用効果分析
小川 晃弘 ストックホルム大学日本研究部助教授 生涯学習とグローバリゼーション:ヨーロッパと日本の比較研究
アンドリュー・オロス ワシントン大学政治学部助教授 日米中安全保障関係における三国間主義
ミッチェル・セドウィク オックスフォード・ブルックス大学、欧日研究所所長 グローバリゼーションを組織する:日本企業における異文化間関係の人類学
田中 知美 アリゾナ州立大学助教授 労働・貯蓄・所得の再分配への選好と経済成長の関連に関する国際比較研究
戸谷 由麻 ハワイ大学マノア校助教授 不安定な正義−アジア太平洋地域における連合国戦犯法廷の教訓
吉田 穂波 ハーバード大学疫学部研究員 ジェンダー格差が少子化および生殖に影響を与えるのか−日米比較における検証
吉原 真里 ハワイ大学マノア校アメリカ研究部教授 日米におけるアートをめぐる政治経済

2009年度安倍フェロー(ジャーナリスト)

アルファベット順 所属 研究テーマ
ロバート・ボイントン ニューヨーク大学ジャーナリズム大学院活字報道ディレクター 北朝鮮による韓国・日本市民の拉致
ジョセフ・コールマン インディアナ大学ハワード記念プロフェッショナル 高齢化の進む日本でシルバー世代を仕事につける試み
ピーター・フレデリッチ ノーザン・アリゾナ大学コミュニケーション学部助教授 二酸化炭素海底隔離の可能性
神谷 説子 ジャパンタイムズ・スタッフライター アメリカにおける法教育と法律家および市民の役割

2008年度安倍フェロー(研究者)

アルファベット順 所属 研究テーマ
マルガリータ・ エステベス‐アベ ハーバード大学行政学部准教授 既婚女性労働の比較政治経済
有田 伸 東京大学大学院総合文化研究科准教授 ポスト産業国家における雇用構造変動と社会的不平等:日本・韓国・米国の比較
ローレン・イーストウッド ニューヨーク州立大学プラッツバーグ校社会学・刑法学部助教授 グローバルな環境ガバナンスにおける市民社会:国連の環境政策協議におけるNGOの参画に関する比較分析
エリン・チュン ジョンズ・ホプキンズ大学政治学部助教授 民族民主主義社会における移民の取り込み:オーストリア・ドイツ・日本・韓国における市民権制度と外国籍居住者の政治参画について
彦谷 貴子 防衛大学校公共政策学科准教授 多国間軍事作戦における政軍関係
上田 路子 カリフォルニア工科大学人文社会学科助教授 マイノリティの議会進出とその効果
大久保 祐子 シンガポール国立大学博士後研究員 多文化教育のローカル化と中国・ベトナム移民二世-日米比較
イン・ホア コーネル大学デザイン環境学部助教授 ポスト京都時代の低炭素な建設セクター:政策フレームワークの日米比較と排出削減における政策の影響について研究
ロバート・クナップ・ジュニア エバグリーン州立大学講師 持続可能な商業等施設に関する比較研究
三浦 俊章 朝日新聞論説委員 東アジアにおける歴史摩擦-日米関係からの視点
サリル・メーラ テンプル大学ビーズリー法科大学院教授 法に関する文化的認識:インタラクティブなマンガによる実験
清水 美香 東西センター客員研究員 アジアにおけるグローバルリスクマネジメント・アプローチのための機構設計:日米のイニシアチブから
増島 健 神戸大学大学院法学研究科教授 地域主義のための開発−ヨーロッパ(EU)・南アメリカ(メルコスール)における地域開発政策の政治的動態とそのアジアへの含意

2008年度安倍フェロー(ジャーナリスト)

アルファベット順 所属 研究テーマ
ステファニー・ジリ 「フォーリン・アフェアーズ」誌副編集長 エネルギーを巡る日本・中国・ロシアの三角関係
ロブ・シュミッツ KQEDラジオ ロサンゼルス支局長 より良いエネルギー効率への道:カリフォルニアが日本から学ぶこと
布施 哲 テレビ朝日政治部記者 中国海軍の近代化と日米同盟への影響
ゴードン・フェラー フリーランス アジアの地方自治体による地球温暖化に対する革新的な都市レベルの対策

2007年度安倍フェロー(研究者)

アルファベット順 所属 研究テーマ
ヴィノッド・アガワル カリフォルニア大学バークレー校 アジア太平洋地域における新貿易構造体の可能性
舩橋惠子 静岡大学 家族政策のジェンダー効果:アメリカ、スウェーデン、フランス、日本の比較研究
トム・ギンズバーグ イリノイ大学ウルバナ・シャンパン校 北東アジアにおける法制改革の政治
ジャック・ハイマンズ  スミス大学 非核国クラブの形成と継続:理論的・実証的分析
岩澤美帆 国立社会保障・人口問題研究所 非婚化する日米社会のゆくえ:晩婚、離婚、婚外出生と母子のウェルビーイング
川西結子 東京学芸大学 アメリカ社会における中年期うつ病への支援対策、社会的介入の実態と日本への教訓
近藤尚己 山梨大学 社会格差が健康に及ぼす影響:産業国におけるそのインパクトとメカニズムに関する日米間比較
バラク・クシュナー ケンブリッジ大学 東アジアの冷戦プロパガンダと歴史的記憶
直井 惠 カリフォルニア大学サンディエゴ校 消費者動員の政治経済学:グローバル経済下の食の安全を巡る政治過程
岡垣知子 防衛研究所 日米同盟の安定要因とその変遷:異なる分析レベルによる考察
岡野衛士 千葉経済大学 ツインデフィシッツとツインダイバージェンスが混在する経済での最適な金融・財政ポリシーミックス
キム・ライマン ジョージア州立大学 東アジアにおけるNGO、国境を越えるネットワークと地域ガバナンス
アピチェ・シッパー 南カリフォルニア大学 日、米、スウェーデンにおける入国管理政策
スミス・ロドニー ミネソタ大学 越境の経済学:国境を越える水資源紛争と経済成長との連関

2006年度安倍フェロー(研究者)

アルファベット順 所属 研究テーマ
ダニエル・オルドリッチ チュ−レーン大学政治学部 助教授 災害後復興における市民社会の役割
エリック・ブラウン ミズーリ大学コロンビア校 社会学助教授 人種・社会階級とマイノリティ中産階級の形成:アフリカ系アメリカ人と日本の部落民の事例
ヨウコ・クルーム ノースカロライナA&T州立大学社会学部 助教授 中産階級向け長期介護つき高齢者住宅 の日米比較研究
ペッパー・カルペッパー ハーバード大学ケネディ行政学院 助教授(公共政策) もはや忍耐はないのか?:協調経済における変化と非公式制度
クリスティーナ・デイビス プリンストン大学政治学部 助教授(政治・国際関係) 市場開放の裁定と政治: 日米の貿易戦略
伊藤恵子 専修大学経済学部 助教授 サービス業におけるクロスボーダーM&A:日本と米国との比較研究
実積寿也 九州大学経済学部 助教授 ブロードバンド整備支援と競争促進を巡る通信政策の比較分析
加野彩子 ペンシルバニア大学東アジア言語文明学部 準教授 男女共同参画、ジェンダーフリー、そしてバックラッシュ: ジェンダー政策論争の日米比較
勝田忠広 東京大学大学院法学政治学研究科 客員研究員 核不拡散と核平和利用の同時達成は可能か −核燃料サイクル国際管理構想における日本 と米国の課題と新たな提案−
松井剛 一橋大学大学院商学研究科 助教授 日米消費文化の相互浸透: 外国消費文化の制度化に関する比較研究
道下徳成 防衛研究所研究部 上級研究員 北朝鮮の瀬戸際外交および関係諸国の対応に関する政策評価
ヒュンジュン・パク ペンシルバニア大学社会学部 助教授 日韓米の単身家庭と子供の教育
フランツィスカ・セラフィム ボストン大学史学部 助教授 占領期後の日本とドイツにおける社会統合の政治
シーラ・スミス 東西センター研究部 研究員 日本外交論議における中国の位置:「戦後の日本」再構築における諸問題

2005年度安倍フェロー(研究者)

アルファベット順 所属 研究テーマ
クリスタ・アルテンステッター ニューヨーク市立大学政治学 教授 医療機器規制政策グローバル化の結果:政策策定レベルの国内外の橋渡し
有村 俊秀 上智大学経済学部 助教授 環境政策は技術革新を促進できるか?日米の比較研究を通じて
ジェフリー・ブロードベント ミネソタ大学社会学部 準教授 相互依存と普及リスク交渉:日米独墺の気候変動政策ネットワーク
アリソン・ブリスク カリフォルニア大学アーバイン校政治学部 教授 世界のよきサマリア人:人間の安全保障のプロモーターとネットワーク
ジョン・デイビス Jr. ミシガン州立大学人類学部 助教授 人権の育成:日米アプローチの比較
リーバ・フェイア カリフォルニア大学ロサンゼルス校女性学センター 研究員 日米におけるNGOと政府の協力:人身売買と戦うための文化的制度的相違を乗りこえる取り組み
エイドリアン・ファベル カリフォルニア大学ロサンゼルス校社会学部 準教授 メイド・イン・トランスレーション:ロサンゼルス−東京移動ネットワークと、アート、ファッション、フードにおける「オフショア」日本文化産業の出現
ヒロシ・フクライ カリフォルニア大学サンタクルズ校社会学部 教授 日米の非専門者参加システムの比較分析:日本の裁判員制度とアメリカの刑事陪審制
トーマス・ギル 明治学院大学国際学部 準教授 日米英におけるホームレスへの対応:文化人類学的アプローチ
後藤 美香 電力中央研究所社会経済研究所リサーチ・エコノミスト 日米におけるエネルギー産業のダイナミズムと将来像
平尾 桂子 上智大学文学部人間学教室 助教授 家族の教育戦略と母親の就労:日米比較
ハロルド・カーボ カリフォルニア州立工芸大学社会科学部 教授 タイ・ベトナムにおける貧困削減政策プログラム:その効果と他の発展途上国へのインプリケーション
ジョシュア・モルダビン サラ・ローレンス大学地理学部 教授 環境保全、成長持続と貧困軽減:中国開発における日本による環境ODAの役割
大庭 三枝 東京理科大学工学部 助教授 アジア太平洋「地域取決め複合体」形成におけるアメリカ要因の分析:日米関係へのインプリケーション
ロバート・ペッカネン ワシントン大学ジャクソン国際研究
大学院 助教授
日本・イタリア・ニュージーランドの選挙制度改革の効果
タカシ・ヨシダ 西ミシガン大学史学部 助教授 戦争の記憶と植民地主義の追憶:戦後日本平和運動と博物館の比較分析

2004年度安倍フェロー(研究者)

アルファベット順 所属 研究テーマ
ケント・カルダー ジョン・ホプキンズ大学SAISライシャワーセンター 教授 基地政治:日韓における米軍配置をめぐるホスト国家の比較政治
ジェニファー・チャン・ティバーゲン ハーバード大学日米関係プログラム 上級研究フェロー グローバル化と大学統治改革:日仏比較研究
アヤ・エザワ スワースモア大学社会学・人類学部 客員助教授 福祉から職場へ:日米におけるシングルマザーと社会福祉改革
廣瀬 昌博 京都大学医学部附属病院安全管理室 室長 日米における医療事故の発生要因の比較
キャスリン・イバタ・アレンズ デュポール大学政治学部 助教授 日米における技術革新の地域政治経済:新しい政策モデルとは?
ダグラス・ジョインズ 南カリフォルニア大学金融・ビジネス経済学部 教授 日米の高齢化、社会保障、金融政策および貯蓄に関する研究
古城 佳子 東京大学大学院総合文化研究科教授 新たなイシュー横断的問題におけるガバナンスの検討:知的所有権レジームと国際公衆衛生の関係
ヤンズ・マイアヘンリック ハーバード大学行政学部 講師 国際犯罪に対する個人の責任とは?
宮岡 勲 大阪外国語大学国際文化学科 助教授 冷静後の米日同盟における集合的アイデンティティの形成−アメリカの有識者の視点から
チアキ・モリグチ ノースウェスタン大学経済学部 助教授 日米の雇用システムの歴史的発展1900-2000:比較分析の応用
中山 洋平 東京大学大学院法学政治学研究科 助教授 政策過程に対する社会運動のインパクト:米仏日における移民政治の変容の比較研究
ミレヤ・ソリス アメリカン大学国際学部 助教授 貿易をめぐる日本の新地域主義と東アジア
高原 明生 立教大学法学部 教授 1970年代末以来の日米中関係

2003年度安倍フェロー(研究者)

アルファベット順 所属 研究テーマ
カッチャ・バーンズ マサチューセッツ工科大学政治学部 博士号取得 流行病の発生:日本とアメリカの対外援助とインド、ベトナム、中国の女性へのHIV/AIDSの伝染
ブルース・カミングス シカゴ大学史学部 教授 アメリカの優位:太平洋志向と大陸横断的勢力
アンソニー・ダコスタ ワシントン大学タコマ校比較国際開発学 準教授 グローバリゼーション、開発、そして技術労働者のインドから日本への移動
長谷川 公一 東北大学大学院文学研究科 教授 グリーン電力をめぐる政治と市民社会?マクロ・メゾ・ミクロレベルにおける環境運動の戦略と効果の日本・アメリカ・オランダ三カ国の社会学的分析
ジェームズ・マンディバーグ ウィスコンシン大学マディソン校社会事業学部 助教授 日本の社会福祉産業における社会事業の展開:調査的分析的研究
アン・モンゴベン インディアナ大学宗教学助教授 生命の贈り物か生命のリレーか:日米の臓器提供・移植政策の現状分析
村瀬 信也 上智大学法学部 教授 京都議定書に代わる気候変動国際レジームの探求
中村 かれん マカレスター大学人類学部 助教授 日米障害者問題の構造の変化と拡大の比較研究
中野 聡 一橋大学大学院社会学研究科 教授 「民主化」をめぐる越境的経験とその記憶:米比植民地・ポスト植民地関係と日本占領をめぐって
竹中 歩 ブリン・モア大学社会学部 助教授 第二次移住:日本とイギリスからアメリカへ再移住するのは誰か?
谷口 尚子 帝京大学文学部 専任講師 現代民主主義と世襲政治:日米比較研究
筒井 清輝 ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校 社会学助教授 世界的人権が民族的社会運動へ及ぼす影響:比較分析と日本の事例
スコット・ボーヒーズ 米国環境保護庁 開発規制における都市大気の質管理:環太平洋地域における粒子状物質汚染対策の相違

2002年度安倍フェロー(研究者)

アルファベット順 所属 研究テーマ
有賀 健 京都大学経済研究所 教授 学校から職場へ:職業・キャリア選択の日米比較実証分析
マージョリー・フィールズ ニューヨーク家庭裁判所 判事 日本と米国における家庭内暴力との戦い、比較分析
ポール・ゲラート コーネル大学村落社会学部 助教授 グローバリゼーションかリージョナリゼーションか?日本、インドネシア、米国および材木市場の政治経済学
デビッド・レヘニー ウィスコンシン大学マディソン校政治学部 助教授 日米同盟とアジアにおけるテロリズムに対する戦争
西口 敏宏 一橋大学イノベーション研究センター 教授 米国、英国、日本における防衛取得改革の 国際比較研究
大森 美香 京都教育大学附属教育実践総合センター 講師 青年期の健康危険行動の日米比較研究
サーディア・ペッカネン ミドルバリー大学政治学部 助教授 米欧日における裁判所とWTO法の支配
ジェームズ・レイモ ウィスコンシン大学マディソン校社会学部 助教授 日本と米国における、家庭の観点から見た高齢者の労働
ローレンス・レペタ テンプル大学法学大学院 日本プログラム・ディレクター 情報関連法の自由と市民社会組織による政策決定の関係?日本および他の諸国で新しく採択された情報関連法は、政策決定へのより広範な市民参加につながるか?
清水 さゆり ミシガン州立大学史学部 準教授 環北太平洋圏における海洋資源国際管理体制の変遷(1930-1977)
鈴木 和子 カリフォルニア大学サンディエゴ校 比較移民研究所 研究員 国家と移民の適応:日本とアメリカにおける韓国人ディアスポラの比較研究
竹谷 悦子 筑波大学現代語・現代文化学系 助教授 もうひとつの「パール・ハーバー」--アフリカ系アメリカ人作家たちとトランスパシフィック・ネットワーク
渡辺 靖 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 助教授 グローバリゼーションと「反米主義」という課題
山脇 仁和子 ブリンガム・ヤング大学 助教授 日本と米国の比較研究:家庭内暴力の捉え方
マイケル・ジレンジガー ナイト・リッダー新聞グループ 東京支局長 社会心理の探究による日本と韓国における経済危機への対応の比較

2001年度安倍フェロー(研究者)

アルファベット順 所属 研究テーマ
エミイ・ボロボイ プリンストン大学人類学部助教授 日米における若者文化の変遷と非行問題のマネージメント
リー・ブランズテッター コロンビア大学経営大学院准教授 日本における技術革新力の衰退:米台との比較研究
廣部 泉 名古大学大学院環境学研究科助教授 グローバルな文脈における「人権」概念の展開
加藤 隆夫 コルゲート大学経済学部教授 日米における最近の雇用制度・慣行の変化
川出 良枝 東京都立大学法学部政治学科助教授 アメリカ、フランス、日本における市民および市民教育
洪 恵子 三重大学助教授 国際犯罪規制における国家と国際刑事裁判所 助教授 の協働
馬 暁華 大阪教育大学国際学部助教授 アジア太平洋地域における信頼構築?日米中関係の比較分析
パトリシア・マクラクラン テキサス大学アジア研究部助教授 郵便局を巡る政治?鉄のトライアングル、世論と郵貯改革
カーティス・ミルハウト コロンビア大学法科大学院教授 法と東アジアの変遷?国家の再設計、市場、高度成長後の生活コミュニティ
ジョナサン・モーダック ニューヨーク大学経済学部准教授 開発政策提言の政治経済学?「知識銀行」の展望
小野 博美 ミシガン大学社会研究所アシスタント・リサーチ・サイエンティスト 女性の経済貢献、結婚と家族政策?日米比較研究
西條 辰義 大阪大学社会経済研究所教授 地球温暖化防止のための排出権取引制度の設計:理論と実践
進藤 榮一 筑波大学社会科学系教授 東アジア協力安全保障レジームの構築への途-CSCE/OSCEARFKEDOの比較分析を通じて-
エテル・ソリンゲン カリフォルニア大学アーバイン校政治学部アーバイン校教授 日本、アセアンと地域機構?アセアン地域フォーラムに対するアプローチ
杉原 薫 大阪大学経済学部教授 アジア太平洋経済圏の興隆に関する比較史的研究
ジョン・ウォルシュ イリノイ大学シカゴ校社会学部准教授 日米における特許と技術革新
ダーキン・ヤン ジョージ・ワシントン大学歴史学部助教授 中国との和解における戦後日本の努力?歴史と政策

2000年度安倍フェロー(研究者)

アルファベット順 所属 研究テーマ
青山裕子 クラーク大学地理学大学院 助教授 IT産業における企業家精神とリージョナルカルチャー: 地域ベースの起業支援の日米比較
トーマス・C・ブレハ ジョージ・ワシントン大学エリオット国際問題スクール 渉外担当ディレクター インターネット発展における政府の役割:日米比較
遠藤 乾 北海道大学法学部国際関係学 助教授 安全保障と経済統合の相互関係:ヨーロッパとアジア太平洋の地域主義の比較
デビット・フラス ノースカロライナ州立大学経済学部 教授 日本のマーケティングシステムと日米貿易と投資
伊藤 瑞子 国立教育研究所 研究員 子供とメディア:家族と消費文化の日米比較エスノグラフィー
グレゴリー・カスザ インディアナ大学 政治学部東アジア学部 教授 日本:国家と社会の比較研究
牧 厚志 慶応大学商学部 教授 日本とアメリカの生活水準の比較
フランシス・ローゼンブラス エール大学政治学部 教授 子供のケアにおける日米欧比較政治経済
スウェン・スタインモ コロラド大学比較政治センターディレクター 準教授 税制をめぐる新しい政治経済
高橋 伸夫 慶応大学法学部政治学科 助教授 中国における市民社会の出現と外部世界の役割
土屋 大洋 国際大学GLOCOM 助教授 グローバルな暗号政策とインターネット・コミュニティの役割
上山 隆大 上智大学経済学部 教授 アメリカにおける医療の変容:高度医療技術の影響を探るケース・スタディ
キャリン・ウィルキンズ テキサス大学オースチン校放送映画学部 準教授 女性のための日本における開発プログラム
山口 一男 シカゴ大学 社会学教授 就業経験と職業キャリアのパターンの歴史的変化の決定要因:日米比較

1999年度安倍フェロー(研究者)

アルファベット順 所属 研究テーマ
クリスティーナ・アメージアン コロンビア大学コロンビア・ビジネススクール 助教授 日米欧におけるコーポレート・ガバナンス(企業統治)の検証:マネージメントの流行か、それともビジネスの現実か?
シェルドン・ガロン プリンストン大学歴史学部東アジア研究学部 教授 倹約の文化の歴史的比較研究:日本と米、欧、アジアにおける貯蓄奨励
サンフォード・シャコビ カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校アンダーソン・スクール 教授 人事担当マネージャーとポストモダン時代の職場:日米の比較研究
片田 さおり 南カリフォルニア大学国際関係学部 助教授 アジアのリージョナリゼーションと日本:国際金融政策の支持をどう集めるのか
ヘンリー・ローレンス ボードイン大学行政学部 助教授 公共放送の危機:NHKBBCPBCの地球的メディア革命への対応
ロバート・レフラー アーカンソー大学法学部 教授 医療のクオリティ・コントロール構造:日米比較
中野 嘉子 香港大学日本研究部 助教授 中国の若者はアメリカ的、日本的になりつつあるか
額賀 淑郎 マクギル大学社会学部 講師 DNAバンク規制:カナダ・日本・アメリカにおける遺伝子情報利用の比較
マーク・ロドウィン インディアナ大学公共環境問題スクール 准教授 医療専門職をめぐる市場と国家:日米仏における医者たちの利害衝突
佐藤 郁哉 一橋大学商学部 教授 国家助成の拡大と芸術界の制度化:日米の文化政策に関する比較研究
重村 智計 毎日新聞 論説委員 戦略的米日韓同盟:共通の価値の探求と北朝鮮の脅威に対応できる信頼関係の強化
白波瀬 佐和子 国立社会保障・人口問題研究所 社会保障応用分析部 第2室長 日米の働く母親支援の家族政策に関する国際比較研究
徳留 絹枝 フリーランス・ライター 旧日本軍による戦争犯罪の犠牲者に正義を求める米国のNGO:アジア太平洋戦争はもう一つのホロコーストとして記憶されるのか

1998年度安倍フェロー(研究者)

アルファベット順 所属 研究テーマ
アルバート・アンドウ ペンシルバニア大学 経済学部教授 90年代日本の景気後退とその教訓
チャールズ・バーレス サンフランシスコ・クロニクル 記者 米国メディアの日本報道:色眼鏡はかかっているのか?
アンドリュー・デウィット 下関市立大学 経済学部 助教授 戦後日本の租税制度をめぐる政治
ヒルダ・アイツェン ブラウン大学 ワトソン国際関係研究所 研究員 カザフスタン共和国への海外投資と海外援助の戦略:日米中比較
ジョアン・フジムラ スタンフォード大学 人類学部助教授 日米国境を越えるゲノミクスの社会文化的問題
マーサ・ハリス アトランティック・カウンシル 上級研究員 エネルギー安全保障の再定義:日米における市場志向型政策の開発への課題
レスリー・ヘルム ロスアンジェルス・タイムズ 記者 インターネットの多様な進化:日米の経験から
井戸 正伸 茨城大学 人文学部 社会科学科 助教授 グローバリゼーション時代の労働市場政策:イタリア、日本および米国
李鐘元 立教大学 法学部 教授 戦後東アジアの地域機構形成に対する米国の政策
御巫 由美子 国際基督教大学 教養学部 社会科学科 助教授 レーガン、サッチャー、および中曽根政権の政策におけるジェンダー・バイアスについての比較研究
宮崎 広和 ノースウェスタン大学 人類学部 研究員 トランスナショナル状況と社会関係:東京とシカゴの先物市場における日本人とアメリカ人
西村 文孝 千葉商科大学 教授 日米における産業別・時系列別流通段階数の比較分析
大嶽 秀夫 京都大学 法学部 教授 ネオ・リベラリズムの挑戦に対する日本とフランスの比較研究
豊永 郁子 九州大学 法学部 助教授 アメリカにおける新自由主義の台頭とそれを支えたインフラストラクチャーの研究−比較の視座より
筒井 義郎 大阪大学大学院 経済学研究科 教授 銀行のリストラと投資家行動:日米金融システムの比較研究
リチャード・サミュエルズ マサチューセッツ工科大学政治学部 フォード・インターナショナル教授 偉大なる力と偉大なる選択:日本とイタリアにおけるリーダーシップ
マーク・バレンシア 東西センター 上級研究員 北東アジア海域における信頼関係の構築−理論的および実践的分析

1997年度安倍フェロー(研究者)

アルファベット順 所属 研究テーマ
アーサー・アレクサンダー 日米経済協会 理事長 日米における政治と経済の関連分析
マリー・アンチョドギー ワシントン州立大学 ジャクソン国際研究大学院 准教授 日米テレコミュニケーション・ソフトウェア産業における規制政策の比較分析
ローラ・キャンベル 国際環境法律事務所 ディレクター 地球温暖化:日米中の役割
ポール・エバンス ヨーク大学政治学 教授 アジアの安全保障秩序
エリック・フェルドマン ニューヨーク市立大学法社会研究所 アソシエート・ディレクター 正義、補償と法廷:日米仏におけるHIV汚染血液問題
古矢 旬 北海道大学法学部 教授 アメリカ現代政治における保守主義の勃興とナショナル・アイデンティティの変貌、1964-1997
早川 吉尚 立教大学法学部 助教授 際的な電子商取引における法的諸問題の研究
伊藤 秀史 大阪大学社会経済研究所 助教授 日米における権限移譲と企業の境界の比較制度分析
デイビット・ジョンソン ハワイ州立大学マノア校社会学部 助教授 日、米、イタリア、韓国における政治腐敗の訴訟追行
木下 智史 神戸学院大学法学部 教授 合衆国における人種的少数派の政治的代表と選挙制度
エリス・クラウス カリフォルニア州立大学サンディエゴ校国際関係太平洋研究大学院 教授 日本とAPEC:地域多国間主義と日米関係
西村 祐子 駒沢大学外国語学部 講師 高齢化社会における女性と労働交換:日米比較研究
T.J.ペンペル ワシントン州立大学ジャクソン国際研究大学院 教授 金融規制緩和、政治と社会安定の比較分析
ロディー・リード カリフォルニア州立大学 サンディエゴ校 文学部 准教授 健康とリスクの現代文化:地球規模で広がるたばこ統制
カール・ショーエンバーガー カリフォルニア州立大学バークレー校ジャーナリズム大学院 客員研究員 企業倫理:グローバル経済化の人権政策とは
スコット・スナイダー 米国平和研究所 プログラム・オフィサー 米日韓政策協調:北朝鮮の課題と北東アジアの安全保障
ケイ・ウォーレン プリンストン大学人類学部 教授 ラテンアメリカへの海外援助:
日米欧のイニシアチブと実践の比較
山下 晋司 東京大学大学院総合文化研究科文化人類教室 教授 超国家時代のアジア系移民:サンフランシスコの事例

1996年度安倍フェロー(研究者)

アルファベット順 所属 研究テーマ
ウィリアム・アルフォード ハーバード大学ヘンリー・スティムソン法学教授 東アジアにおける法僧職の出現:グローバリゼーションと司法
デイビット・アラセ ポモナ大学政治学部 准教授 日本海イニシアチブ:地域協力における地方自治体の役割
メアリー・ヨーコ・ブラネン ミシガン大学ビジネススクール 助教授 交渉の文化と多国籍企業:組織変化におけるグローバリゼーション効果の論理的意義
ジョン・キャンベル ミシガン大学政治学部 教授 長期介護をめぐる対立:日、米、オランダの医療と社会奉仕活動
マーク・フルイン ブリティッシュコロンビア大学経営商学大学院 教授 21世紀直前の国際戦略と世界的競争
船橋 洋一 朝日新聞 アメリカ総局長 日米中協力を目指して:三辺親和力の国内力学分析
ハイジ・ゴットフリード パデュー大学人類・社会学部 准教授 ジェンダーによって分けられる仕事:日、米、英、スウェーデンにおけるネオ・フォーディズム
テレサ・グリーニー シラキュース大学経済学部 助教授 変わりつつある日本の輸入行動の分析:先進諸国との類似点と相違点
石川 貴章 毎日新聞 社会部記者 米国の環境NGOは生物多様性保全にどのような効果的な手段を提示し得るか
苅谷 剛彦 東京大学大学院教育学研究科 助教授 教育から労働市場への参入:
学校から職業への移行に関する比較・歴史社会学的研究
ピーター・カッツェンスタイン コーネル大学 政治学部国際関係論 教授 グローバリズムとリージョナリズム:日本とアジア、ドイツとヨーロッパ
衣笠 達夫 流通経済大学 商学部 教授 寄生産業の技術変化の国際比較
ロバート・ケネラー 国立保健研究所 付属癌研究所 技術開発上級専門員 グローバリズムとリージョナリズム:日本とアジア、ドイツとヨーロッパ
河野 勉 ニューヨーク市立大学
ラルフ・バンチ国連研究所
研究員
知識共同体と国連改革:政府間プロセスにおける専門家の役割
小川 一夫 大阪大学 社会経済研究所
教授
金融政策の波及メカニズムに関する日米の比較研究
大津留(北川)智恵子 国立民族学博物館地域研究センター 助教授 民主化のための介入政策の正当化
マーク・ウェスト 外国法弁護士 日米における株主総会の役割

1995年度安倍フェロー(研究者)

アルファベット順 所属 研究テーマ
ムタイア・アラガッパ 東西センター国際政治経済プログラム 上級研究員 地域機関と安全保障、その理論的探求
ジェイ・チョイ コロンビア大学経済学部助教授 世界経済体制下での国際技術ライセンス
藤本 隆宏 東京大学経済学部 助教授 日米欧自動車産業の発展性に関する比較研究
マイケル・ガーラック カリフォルニア州立大学バークレー校ハース・ビジネススクール 准教授 日米におけるネットワーク組織
アンドリュー・ゴードン ハーバード大学史学部 教授 産業関係の戦後システムの比較研究
橋本 明子 ピッツバーグ大学社会学部 准教授 日米独における第二次世界大戦の集団的記憶
稲田 十一 山梨大学国際関係学 助教授 多国間援助体制における日本の役割
ボブ・ジョンストン ジャーナリスト コンピューター内蔵部品:日本の企業家とマルチメディアの起源
加藤 淳子 東京大学教養学部 助教授 先進18ヵ国における政党政治、経済活動と税収構造
サトゥ・リメイエ 日本国際問題研究所 南アジアプログラム チーフ 冷戦後のインドをめぐる日米関係
真下 剛 大阪音楽大学 教授 人種・民族グループに対するアメリカ史教育に関する研究
マーク・メディッシュ 国連開発計画行政官 対外政策手段としての対外援助の比較研究
パトリシア・ロビンソン ニューヨーク大学スターン校 国際経営学部 助教授 日米のダウンサイジング:ホワイトカラー雇用システムの変遷に関する比較研究
マーク・ティルトン パデュー大学 政治学部 准教授 日米独の企業間競争政策
ケネス・ウエスト ウィスコンシン州立大学 政治学部 教授 日本での資産価格、投資及び景気後退に関する比較分析
山本 武利 一橋大学社会学部 教授 マッカーサーのメディア:占領下日本における報道規制

1994年度安倍フェロー(研究者)

アルファベット順 所属 研究テーマ
阿川 尚之 ギブンズ外国法事務法律事務所 アソシエート 米国における差別への法的対応:法と社会の関係を探るケース・スタディ
メアリー・ブリントン シカゴ大学法学部 准教授 教育課程から就業課程への移行:三つの工業化社会の比較研究
ローリー・フリーマン ハーバード大学日米関係プログラム 上級研究員 メディアの制度の諸側面における日米比較及び日米関係
トニー・フライヤー アラバマ大学法学部 教授 規制面での調和、世界貿易機構、そして日本の独占禁止法
アンドリュー・ホルバート スタンフォード大学東アジア研究センター 客員研究員 日本語は国際語になるか
スーザン・ロング ジョン・キャロル大学社会学部 准教授 生命倫理と文化:日本における終末期の意志決定
マイケル・マスタンドゥノ ダートマス大学政治学部 准教授 米国、日本、そして国内的経済競争の国際的所原因
デボラ・ミリー バージニア工科大学政治学部 助教授 外国人移民労働者への日本政府の対応:地方自治体によるイニシアチブと移行期の調整
長田 祐卓 駿河台大学法学部 助教授 現代の国際民間航空の規制枠組みに対する米国の政策
スーザン・ファー ハーバード大学政治学 教授 政治倫理と国民の信頼
佐藤 岩昭 上智大学法学部 助教授 債務=債権者間の法律関係に関する日米比較:消費者債務の回収方法に関する法政策についての比較研究
鈴木 達治郎 マサチューセッツ工科大学国際関係学センター 研究員 プルトニウム技術という選択肢の保持:核不拡散とエネルギー保障問題のはざまで
スティーブン・ボーゲル カリフォルニア州立大学アーバイン校政治学 助教授 経済規制の比較研究:日・米・フランス
柳 赫秀 横浜国立大学大学院国際経済法学研究科 助教授 新しいWTO体制と米国通商法301条の並存可能性:一方的国内措置の位置付けに関する国際法上の理論的枠組みの構築へ向けて
アキ・吉川 スタンフォード大学ヘルスケア政策比較研究プロジェクト アソシエート・ディレクター 日本の医療経済学研究:ヘルスケア・システムの量的分析
油井 大三郎 一橋大学社会学部 教授 米国におけるアジア系移民差別法廃止過程の社会史的研究

1993年度安倍フェロー(研究者)

アルファベット順 所属 研究テーマ
安立 清史 日本社会事業大学 社会福祉学部 助教授 高齢者に対する地域社会ネットワークやボランティア・コミュニティー活動に関する日米比較研究
粟野原 奨 ファー・イースタン・エコノミック・レビュー 米国議会とアジア
セオドール・C・ベスター コーネル大学人類学部 準教授 大西洋のマグロ漁業:国際貿易と世界的海洋資源のケース・スタディ
ルース・キャンベル ミシガン大学老人学センター 準教授 日本における高齢化社会:
自宅及び地域においての考察
オーレリア・ジョージ・マルガン ハーバード大学国際問題研究所 アソシエート 国際平和維持活動と集団安全保障問題に対する日本の対応
ロバート・エバンス ブランディス大学経済学部 教授 日本における労働市場の公平さと待遇の統一
キャサリン・グレイベン ウォール・ストリート・ジャーナル 記者 コメの三角地帯:日本のコメ自由化の原因と結果
樋渡 展洋 東京大学社会科学研究所 助教授 日米経済関係と国内政治経済:
日米・欧米・日欧の比較
黒川 晋 滋賀大学経済学部 助教授 日米における技術革新戦略
ジェームズ・マーシュ ハワイ大学マノア校 経済学部 教授 日米海洋資源:北太平洋における環境問題主導権
ウルリケ・シェーデ カリフォルニア州立大学バークレー校ハース・ビジネススクール 客員助教授 大蔵省:日本における官僚、規則と経済政策
ジェームズ・シア 国連事務局長付カンボジア問題特別代表事務所 多国間平和再建活動:その役割、限界と行動
スペンサー・シャーマン ルック・イースト・プロダクション エグゼクティブ・プロデューサー 川向こうからの眺め:日米ジャーナリスト比較研究、それぞれの視点
須田 木綿子 東京都立老人医療研究所健康社会学研究員 高齢者の自立を支援する市民組織の実態と今後の展開可能性に関する日米比較
ジョモ・サンダラム コーネル大学客員アジア研究教授 直接海外投資、近代化の遅れと民族関係:マレーシア、南アフリカ、ブラジルの場合
竹田 有 奈良教育大学助教授 20世紀初頭の労働者管理、熟練の希釈化及びAFL組合主義
津田 守 大阪外語大学地域文化学科助教授 日・米・伊において外国人が係わる刑事手続きの比較文化論的研究
渡辺 深 上智大学文学部助教授 Job-matching processに関する日米比較研究
アリソン・ウェザーフィールド 東京大学法学部客員研究員 日本の勤労女性とセクシャル・ハラスメント:政策の選択と新たな解決策

1992年度安倍フェロー(研究者)

アルファベット順 所属 研究テーマ
デイビット・エンジェル クラーク大学 地理学部 助教授 技術開発における国際協力
マイケル・ブレイカー ハーバード大学国際問題研究所 上級研究員 大国化への裏口:日本の世界進出と米日同盟
デニス・エンカーネーション ハーバード大学ビジネススクール 准教授 円ブロックの勃興:東アジアにおける国家と多国籍企業の関係
石田 浩 コロンビア大学社会学部 准教授 企業におけるキャリア・パターンに関する日米比較
中川 淳司 東京工業大学人類社会科学センター 助教授 海外開発援助と民主主義、人権の融合:米国の例
西崎 文子 成蹊大学法学部 助教授 米国と世界秩序:国際連盟から国際連合へ
大沢 真知子 亜細亜大学経済学部 助教授 新技術と女性労働者:日米比較
佐々木 芳隆 朝日新聞社政治部 副編集長 東アジア太平洋地域の安全保障における日本の役割
レナード・ショッパ バージニア大学政府外交問題 准教授 外圧と日本の政策決定過程:日米構造協議の結果を基にして
添谷芳秀 慶應義塾大学法学部 助教授 日・米・アセアンの三極関係におけるインドシナ:冷戦後の時代における日米関係の意義
ナサニエル・セイヤー ジョンズ・ホプキンズ大学 アジア研究ディレクター 比較的見地からみた日本政治
エーデス・テリー イーストウェストセンター 常駐ジャーナリスト ルッキング・イースト:冷戦後のアジアにおける日本の地域的役割の模索
フランク・アッパム ボストン大学法学部 教授 経済規制の比較研究:日・米・フランス
ブライアン・ウッドオール ハーバード大学政治学部 助教授 日本の外交政策エリート:特質、視座、能力の変化
山中 啓子 ハーバード大学日米関係プログラム 上級研究員 移民再定住と地元社会:日米比較

1991年度安倍フェロー(研究者)

アルファベット順 所属 研究テーマ
ジョン・カルドウェル バージニア州立工芸大学 園芸学部 准教授 農業開発における政策と方法論
ウェイン・コーネリアス カリフォルニア州立大学サンディエゴ校 アメリカ・メキシコ研究所 教授 先進工業国における違法入国者
ロバート・キルピン プリンストン大学政治学部 教授 世界政治経済の変容
浜田 とも子 ウィリアム・アンド・メリー・カレッジ 人類学部 准教授 米国における日本企業
リチャード・ハンソン ジャパン・フィナンシャル・レポート エディター 国際化と大蔵省:国際経済政策に対する日本の経済大国化の影響
ウラジミル・イワノフ ハーバード大学国際問題研究所上級研究員 多国間主義と北太平洋における核を含む安全保障
川人 貞史 東北大学法学部 教授 議会と政党政治の発展に関する比較研究
久保 文明 慶應義塾大学法学部 助教授 米国の環境政策におけるジレンマ
利 博友(リ・ハクユウ) カリフォルニア州立大学アーバイン校 経済学部 助教授 比較優位性の変化に対する協調対応:日米貿易をケースとして
キャサリン・ルイス カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校 准教授 教育のための異文化体験:ビデオの開発
エリザベス・リレホジョ デュポール大学芸術学部 助教授 政治・社会的理想表現としての芸術:日米女性芸術家の比較研究
村山 祐司 筑波大学地球科学系 助教授 国際都市システムでの相互依存
スティーブン・
ローズフィールド
ノースカロライナ大学経済学部 教授 ソ連崩壊と環太平洋地域における衝突回避:日本の資金援助
デイビット・
ワインシュタイン
ハーバード大学経済学部 助教授 日本の農業における生産高割当、カルテルの影響
山岸 俊男 北海道大学文学部行動科学科 助教授 信頼・義務・ネットワーク作り: