Grants Database For the year 2006: NOT CLASSIFIED
Research/Conference/Seminar Grant Program for Japanese Studies
For the year 2006
Select from the pulldown menu.
NOT CLASSIFIED (10 projects)
中日都市づくり及び再生国際シンポジウム
Duration |
November 9 - 10, 2006 (Conference) |
Organization |
同済大学アジア大洋州研究センター Center for Asia-Pacific Studies, Tong Ji University (China) |
Descriptions |
都市公共管理、都市計画と景観計画、都市文化財保存等の問題に関して、日本の経験に学び、中国の都市作りに役立てることを目的としてシンポジウムを開催するとともに、成果を「日本都市作り・再生シリーズ叢書」として出版する。同済大学アジア太平洋研究センターは2001年に設立。 |
Project Director |
Prof. Cai Jianguo 蔡建国 (Head) |
Discipline |
Not Classified |
The 7th International Symposium on Japanese Studies and Japanese Language Education
Duration |
October 29 - 30, 2006 (Conference) |
Organization |
香港中文大学日本研究学科/香港日本語教育研究会 Department of Japanese Studies, The Chinese University of Hong Kong / Society of Japanese Language Education, Hong Kong (Hong Kong) |
Descriptions |
香港日本語教育研究会は、香港・マカオ地域における日本語教育関係者の情報交換、ネットワーク形成を目的に設立されたもの。同研究会は毎年の定例会とは別に2年に1回のペースで国際シンポジウムを開催しており、今回が7回目。テーマは「アジア太平洋地域における日本研究と日本語教育の変容と課題」で、これまで構築してきたネットワークを広げることが目的。 |
Project Director |
Prof. Lee Wood Hung (Chairman) |
Discipline |
Not Classified |
韓国日本学連合会第4回学術大会及び国際シンポジウム
Duration |
July 6 - 8, 2006 (Conference) |
Organization |
韓国日本文化学会 韓国日本学連合会運営委員会 Korea Association of Japanology, The Japanese Culture Association of Korea (Korea) |
Descriptions |
5つの人文系日本関連学会のネットワーク学会(=韓国日本学連合会)による第4回目の国際シンポジウム。「日本学研究の諸視角」をキーワードに、日本人、タイ人研究者も招聘して、国際的な視点から日本学研究の意義を問い直すとともに、日本研究の新たなネットワーク作りを目指す。 |
Project Director |
Dr. Pyun Mu-Jin 片 茂鎮 (Vice President) |
Discipline |
Not Classified |
Panel Presentations on "Diplomatic Ralations Between Japan and Southeast Asia: Progress and Challenges Through Half A Century" for the 19th International Association of Historians of Asia (IAHA) Conference
Duration |
November 22 - 25, 2006 (Conference) |
Organization |
PSSC Secretariat-Technical Services and Information Section, Philippine Social Science Council, Inc. (Philippines) |
Descriptions |
東アジア共同体がASEANにどのような影響力をもち、どのような役割を果たすのか、地域の安全保障についての今後の方向性も含めて議論する。また、EUやオーストラリアから東アジア共同体を研究することで、今後の可能性を探る。 |
Project Director |
Dr. Filomeno Aguilar Jr. (Member, PSSC Governing Council; President, IAHA) |
Discipline |
Not Classified |
1. The Japanese Studies 25th Anniversary Symposium
2. The Inaugural Meeting of Japanese Studies Association in Southeast Asia
Duration |
October 12 - 14, 2006 (Conference) |
Organization |
Department of Japanese Studies, National University of Singapore (Singapore) |
Descriptions |
シンガポール国立大学日本研究学科設立25周年記念のシンポジウムを、各国の著名な日本研究者を講演者として招いて開催し、それに続く2日間で東南アジア各国の日本研究者による「東南アジア日本研究会」設立総会を開催する。 |
Project Director |
Assoc. Prof. Thang Leng Leng (Head, Department of Japanese Studies) |
Discipline |
Not Classified |
17th Annual Conference of the European Association of Japanese Resource Specialists (EAJRS)
Duration |
September 27 - 30, 2006 (Conference) |
Organization |
European Association of Japanese Resource Specialists (EAJRS) |
Descriptions |
資料のアクセスビリティーについて意見交換を行う。デジタル化がすすんでいる機関からの実践報告から、問題点を洗い出し、今度の発展につなげる予定である。 |
Project Director |
Prof. Willy Vande Walle (Chairman) |
Discipline |
Not Classified |
Seventh Biennal Conference of the French Association of Japanese Studies
Duration |
December 13 - 15, 2006 (Conference) |
Organization |
The French Society of Japanese Studies (France) |
Descriptions |
315名の会員を有するフランス日本研究学会の定期総会。分野を問わず、フランスの日本研究者が集う年一度の機会。今年は、幾つかの抽象的なテーマに基づき、異なる方法論を持つ研究者がそれぞれ発表する会とする予定。 |
Project Director |
Dr. Arnaud Brotons |
Discipline |
Not Classified |
International Conference: Japanese and Asian Bioethics in Context
Duration |
September 27 - 29, 2006 (Conference) |
Organization |
University of Tubingen (Germany) |
Descriptions |
日本とアジアにおける生命倫理に関する国際会議。 |
Project Director |
Prof. Robert Horres (Associate Director of the Institute for Japanese Studies) |
Discipline |
Not Classified |
International Conference on Japanese Studies: "Japanese Studies in the 21st Century -Beyond Borders-"
Duration |
May 19 - 21, 2006 (Conference) |
Organization |
Warsaw University (Poland) |
Descriptions |
ポーランド日本研究学会(PAJS)設立を機会に、同国の日本研究者が学際的に集う。本シンポジウムはポーランド国内及び中・東欧のネットワーク強化を目的としている。ポーランドの複数の地域と、ポーランドのみならず、EAJSやロシア日本研究協会の研究者が参加する予定。 |
Project Director |
Dr. Krystyna Okazaki (The Head of Department of Japanese and Korean Studies) |
Discipline |
Not Classified |
Annual Conference of the Israeli Association for Asian Studies
Duration |
June 11 - 12, 2006 (Conference) |
Organization |
Tel Aviv University (Israel) |
Descriptions |
第5回アジア研究学会年次総会は2006年6月11、12日の2日間にわたり、テルアビブ大学で開催される予定で、イスラエルにおける日本、中国、インド研究者が集い、複数のパネルを運営し、アジア研究の促進及び強化を目的とする。 |
Project Director |
Dr. Meir Shahar (Chair, Department of East Asisn Studies) |
Discipline |
Not Classified |