J-LEAPの1年目を終えて

マディソン・カントリー・デー・スクール
荒井 誠史

ウィスコンシン州

ウィスコンシン州はアメリカ中西部の最北に位置し、ヨーロッパからの移民が多く住んでいます。その中でもドイツ系移民が多く、昔からソーセージやビールの生産が発達しています。また、ウィスコンシン州は酪農でも有名で、ウィスコンシン州と言えばチーズを思い浮かべる人が多いようです。州都はマディソン市で、人口最大の都市はミルウォーキー市です。州の人口は約570万人で、面積は169.639km2(日本の本州の約3/4)です。夏は比較的過ごしやすい日が多いですが、寒暖の差が激しく、米国内ではミネソタと並び寒い州として有名です。冬は1月が最も寒く夜間は-20℃以下になることが普通であり、-40℃以下になることもあります。
ウィスコンシン州では、外国語教育の中でスペイン語が最も授業に取り入れられており、次いでフランス語やドイツ語が学習されて、アジアの言語では中国語のニーズが高まっています。また、東アジア研究センターがあるウィスコンシン大学マディソン校の大学院が非常に充実しており、その中の日本語教育も非常に有名で、ウィスコンシン大学を中心に州内の各都市でも日本語教育や日本語研究が実施されています。しかし一方で、州政府および各都市の教育予算の削減に伴って、日本語教育の継続が危ういケースも少なくないのが現状です。

マディソン・カントリー・デー・スクール

学校全体の学生数は約350人でPre-Kから12年生までです。高校生はIBの試験などがあるため授業数が多いです。高校生の日本語の授業は各学年週に4日あり、全体的に授業への参加姿勢が良く、日本語学習へのモチベーションは高いと思います。マディソン・カントリー・デー・スクールの外国語教育は、スペイン語と日本語です。日本語は中学生の時に週に一回、選択科目として日本語文化中心の授業があり、授業はすべて英語で行われます。高校生から外国語の選択授業として日本語を学ぶことができます。使用教材は、9年生は「今(いま)」で、10年生から「げんき」を使用しています。日本語の教師数はリードティーチャー(以下、LT)のみですが、1学年の生徒数は少なく、だいたい10人前後です。
派遣校での主なアシスタント業務は、まずLTと一緒にレッスンプランを考え、その過程で授業内の活動のアイディアシェアをすることです。今までにしてきた活動をそのまま使うのではなく、常に改善を加えながら学習者に合う活動やレッスンプランを考えていきます。そして教師が二人いることでできる、より効果的な教授法を模索することも大切な業務です。その他の業務として、日本語クラスの掲示板や生徒とのコミュニケーションを通して異文化交流を図ることも重要なことです。

日本語の授業以外に担当・協力した活動について

2016年6月の3週間、ミネソタ州のConcordia Language Villageというイマージョンキャンプにボランティアスタッフとして参加しました。そのキャンプでは日本語だけではなく、中国語や韓国語などのアジアの言語をはじめ、スペイン語、フランス語、ドイツ語、スウェーデン語など様々な言語のキャンプがありました。日本語のキャンプには1か月、2週間、1週間のプログラムがあり、私は主に1週間プログラムの参加者を担当していました。参加者の日本語は主に初級、もしくは全く分からないというレベルでしたが、先生は全員常に日本語のみで子どもたちと接し、会話も媒介語を一切使用しませんでした。日本語は主にアクティビティーを通して学習し、歌やダンス、スポーツや創作活動の中で日本語や日本文化を学び、そして使用することを目標としていました。このキャンプに参加したことで、学校の教室で教える日本語教育とは全く異なった環境での日本語教育を経験することができたと同時に、学習者の言語学習に対するメンタルケアの大切さを再認識することができました。そして、私自身、言語教育者としての自信が少しついたと思います。

1年目を終えて。そして2年目の目標

最初の半年はとても長く感じました。公私にわたり毎日新しいことを経験し、時には困難に突き当り、試行錯誤しながら新しい環境に適応しようと日々を送っていたからだと思います。次々と新しい何かを体験し、目が回りそうになりながら新しい環境の流れに置いて行かれないようにしつつ、冬の長期休暇を待ち望んでいたという印象です。しかし、半年が過ぎてからは公私ともに落ち着いて過ごすことができました。それはやはり、毎日の生活の流れが分かってきて視野を広く持って生活できてきていたからだと思います。3月以降は学期末に向けて忙しさが増し、気が付けば5月の卒業式や期末試験を終え、派遣校での1年目を終えていました。1年目を終えた今は短く感じる1年でしたが、思い返せば非常に密度の濃い1年だったと思います。
2年目の目標は、1年目の初心を忘れないことです。自分はどうしてJ-LEAPに参加したのか、このプログラムを通して何を得たいのかを忘れず、1年目にできなかったことを振り返って改善を試みたいと思います。派遣校の日本語教育だけではなく、私生活等においても同様なことが言えるのではないかと思います。

  • 派遣先での写真1
  • 派遣先での写真2
  • 派遣先での写真3
  • 派遣先での写真4
What We Do事業内容を知る