世界の日本語教育の現場から(国際交流基金日本語専門家レポート)スマトラ島での日本語教育支援

国際交流基金ジャカルタ日本文化センター (西スマトラ州地域 中等教育機関)
三本智哉

スマトラ島での中等日本語教育支援

私はスマトラ島西スマトラ州に派遣されています。この地域での日本語教育を盛り上げることが私に期待されている役割です。国際交流基金(以下、基金)が行った2012年度の日本語教育機関調査では世界第2位の学習者数(約87万人)となったインドネシアですが、その95%以上は高校等で日本語を学んでいる生徒です。実は日本よりも国土面積が大きいここスマトラ島にも、11万人以上の学習者と約700人のインドネシア人日本語教師がいます。こんなに広い地域からすれば直接的にできることはちっぽけかもしれませんが、基金派遣の日本語専門家(以下、専門家)として1年間様々な活動を続けてきました。

西スマトラ州教師会の様子
西スマトラ州教師会

主な活動は、直接生徒に日本語を教えるのではなく、日々生徒に接する教師と一緒に教え方について考えることです。配属された高校でのティームティーチング、配属校以外の学校訪問と授業見学、市や州単位の教師会を支援すること、教職を教える大学教員との勉強会、セミナーや教師会での講演やワークショップ、弁論大会の審査員、教育局や校長先生への挨拶、電話やメッセージでの悩み相談、絵カードの代筆などなど、活動は多岐に渡りますが、一番大切なのは、「より良い授業のために教師が主体的に学ぶ態度を持ってもらうこと」と「学びの場を整えること」だと感じています。

主体的に学ぶ教師たち

インドネシアでは2013年に新しい教育カリキュラムが発表され、学校ごとに徐々に導入が始まっています。この新カリキュラムでは、人格形成教育重視の観点から、学習者が主体的に学んだり学習者同士が協働的に学んだりする教育方法が推奨されています。しかし、新カリキュラムに則った教科書はまだ無く、授業の現場ではどのように教えたらいいのか先生方は悩み迷いながら教えていますが、新しい教科書が来るまで考えないという先生もいます。また新カリキュラムが導入されていない学校の先生の中には主体的に学ぶことを止めてしまったように感じられる人もいました。

ワークショップで描いた絵
エサを待つヒナ・探すヒナ

右の写真はある教師向けのワークショップで描いた絵です。1つは巣の中で口を開け親からのエサを待つひな鳥。もう1つは自分で歩いてミミズを追いかけるひな鳥。この絵を見せながら「みなさんの生徒はどちらですか?」と質問したところ、多くの先生が前者だと言いました。そこで今度は、「みなさんはどちらですか?」と質問したところ。しばらく時間があってからいろいろな反応が返って来ました。「自分で考えることができる生徒を育てることが新しいカリキュラムですが、それを教える先生はどうですか?」と伝えたところ、ワークショップの後で何人かの先生から「分かりやすい例で、モチベーションが上がりました、がんばります」と言ってもらえました。これからも教師と一緒に悩むことも任務として続けていきたいです。

学びの場

教師として成長するための学びの場としては州の教師会の存在があり、様々な情報を得たり、セミナーやワークショップに参加したりすることによって新しい気付きがおこる大切な機会です。2014年9月に新しく選ばれた会長を中心に活発に会が運営されています。より小さい市の教師会では複数の教師が一緒に授業計画のアイデアを出し合い、その授業を見学した後にビデオでその振り返りを一緒に行うという活動も前年に引き続き行われています。

このように顔を合わせて集まる意義はとても大きいのですが、家事と育児で忙しい、距離的に遠い、近くにモチベーションの高い教師がいないといった理由で教師会への参加が難しい先生がいることも確かです。そこで配属校での業務や訪問先の授業見学などで気が付いたことや楽しいアイデアを教師会全体に共有するために、写真と共にソーシャル・ネットワーク・サービスのグループページに書き込むことを積み重ねています。ひとりひとりの悩みを掘り下げていったら、実はつながっていたということも多いです。まるで砂漠における井戸やオアシスのように、人が集まって語らい、解決のヒントが汲み取れる場になっていってくれたらと投稿を呼びかけています。

新しい教科書

地域での仕事と並行して、先生方からの要望の強い新カリキュラムに則した教科書を制作するプロジェクトの1メンバーとして執筆を行っています。「人格形成教育」「主体性」「協働」といったコンセプトを踏まえた教材開発は試行錯誤と話し合いの連続です。現在高校1年生分の試用版が形に成りつつあります。まだ名前も決まっていない教科書ですが、授業で使っていたらいつの間にか笑顔がこぼれている。そんな素敵な1冊が届けられればいいなと考えています。

派遣先機関の情報
派遣先機関名称
The Japan Foundation, Jakarta
派遣先機関の位置付け
及び業務内容
ジャカルタ日本文化センターには2名の中等教育機関担当の日本語専門家を配置しており、それぞれジャカルタ首都圏地区、西スマトラ州(およびその周辺地域)を担当し、主として以下の業務を行っている。
  • 学校訪問(配属校を含む)による授業参加・教授法指導
  • 教師会支援(教師会の運営や勉強会・研修・文化祭に対するサポート)
  • 教育文化省語学教員研修所との協同による研修実施
  • 現地の日本語教育に関する情報収集
  • 高校校長に対する日本語プロモーション
  • 教職課程を教える高等教育機関での情報収集・勉強会開催
  • 教科書・教材開発
所在地 Summitmas Ⅰ, Lantai 2-3, Jl. Jend Sudirman Kav. 61-62, Jakarta
国際交流基金からの派遣者数 専門家:2名
国際交流基金からの派遣開始年 1995年
What We Do事業内容を知る