世界の日本語教育の現場から(国際交流基金日本語専門家レポート)マニラ日本文化センターの日本語教育支援

国際交流基金マニラ日本文化センター
EPA研修チーム: 森美紀・早川直子・石川晶子・國頭あさひ
中等教育・教師養成チーム:森田衛・桑野幸子・高須こずえ
講座・教師養成チーム:中込達哉・石田英明

学んで使える日本語を目指して
EPA看護師・介護福祉士候補者のための日本語研修-

フィリピンでは2011年から日比EPA(経済連携協定)に基づいた看護師・介護福祉士候補者に対する日本語予備教育を実施しています。第8期となる今回は、看護師候補者38名、介護福祉士候補者168名、計206名を対象に、2015年11月から6か月間マニラ首都圏内の研修施設で日本語研修を実施しました。

来日後の研修、就労を効果的に行うための準備として、本研修は3本柱を掲げています。「日本語」のほかには、「自律学習」と「社会文化理解」を取り入れているのが特徴です。「社会文化理解」では、日本事情について学ぶ講義形式の授業以外に「日本語運用と文化理解」という授業があり、朗読発表、調べ学習、日本語コンテストなど様々な活動を通してこれまで学習した日本語を実際に使う機会もありました。

その中の一つ「調べ学習:日比比較」は候補者がフィリピンと日本の文化について資料を読み、それをまとめてポスターやスクリプトを書き、発表や質疑応答までをするという、日本語の4技能を存分に発揮するまたとないチャンスとなる授業です。この日本語研修は5月で終了し、6月には夢に見た日本での生活が始まりました。候補者たちの夢が日本でかなうことを願ってやみません。

「調べ学習:日比比較」で日比の恋愛事情について発表の様子の画像
「調べ学習:日比比較」で日比の恋愛事情について発表

学ぶ側から教える側へ!

2010年から当センターで実施している現職の高校教師を日本語教師に養成する研修では、今年新たに第4期生を迎え、4月、5月の夏季集中研修ではフィリピンの高校生向け日本語教材『enTree‐Halina! Be a NIHONGOJIN!!-』(以下、『enTree』)や国際交流基金開発の教科書『まるごと』を使用して、教授法や日本語力の習得に努めました。そして今年は第1期生、第2期生の中から4名の教師が第4期生の研修で「先輩先生」として講師デビューを果たし、『enTree』に関する授業を担当しました。まだ日本語を教えたことがない第4期生の教師たちにとって「先輩先生」から聞く現場の様子は非常に有用であったようです。また、「先輩先生」にとっても、自分の日本語や日本語教授法を見直すいい機会となり、各自の成長と今後の課題を確認することができ、以前にも増して研修の成果がより多くの教師たちに還元されるようになってきました。

「先輩先生」としての初授業の様子の画像
「先輩先生」としての初授業

日本語を学習する高校生の日系企業訪問

当センターでは、日本語を学ぶ公立高校生が近隣の日系企業を訪問する会社キャラバンを実施しています。日本語専門家が常駐しているセブ地域では2011年より会社キャラバンを実施しており、2015年秋も2校の10年生(日本の高校1年生)約80名が在セブ日系造船会社、光学機器会社を訪問しました。

4年目となる今回は、企業説明や工場見学のほかに、社員の方々との交流会を行いました。生徒達は社員の方に日本語で質問をしたり、一緒に日本語の歌を歌ったりして積極的に交流しました。緊張しながらも日本語でのコミュニケーションを楽しみ、交流を終えた生徒達の充実感に満ちた表情が印象的でした。日系企業側も日本語教育を実施している公立高校との繋がりを持てることは貴重であり、今後も関係を継続していきたいとのことです。日本語教育を通して産学連携が促進されるよう、今後も交流の機会を増やしていきたいと思います。

会社キャラバン(造船所進水式見学)の様子の画像
会社キャラバン(造船所進水式見学)

クラスを超えたつながりも

マニラ日本文化センターでは、日本語学習者や教師対象の講座やセミナーを開催しており、国際交流基金の『まるごと 日本のことばと文化』を使った日本語講座は2012年から続いています。この「まるごとコース」は日本語の文字を使わない入門コースに始まり、今では中級Ⅰコースまで開催。受講者は様々な年代の方々でほとんどが社会人、述べ360人以上が受講してきました。最近は日本に観光で訪れるフィリピン人も増え、「文字なしで、気軽に日本語を話してみたいだけ」という参加者も多いのですが、続けるうちに文字や次のレベルに挑戦したくなる人も。中には日本語教師になった受講者もいます。授業ではみんな失敗を恐れず楽しい会話に大笑いですが、文法ではなく日本語で何ができるかというCan-doを柱にした教科書は、教える側にとっても挑戦です。教師間で日々の工夫と改善を蓄積しています。

会話中心のコースですが、トピックごとの書く課題「プロジェクト・ワーク」も好評です。フィリピンの生活と文化を、A5サイズの紙に言葉とオブジェクトで表現するのですが、受講者の個性が光っています。日本のことばと文化をまるごと勉強した後は、フィリピンと自分自身をしっかり表現します。

さて、年に1回以上行われている「まるごとreunion」は、まるごと受講生・元受講生が集まる研修体験報告や文化体験のイベント。もうコースはやめたけど日本が気になる人、たった今入門コースを始めた人…。「まるごとコース」で学んだ先輩後輩が一年に一度、一堂に会し、出会う機会です。今後も「まるごと仲間」は増えていくことでしょう。

まるごとreunionの様子の画像
まるごとreunionの様子

派遣先機関の情報
派遣先機関名称
The Japan Foundation, Manila
派遣先機関の位置付け
及び業務内容
日本語専門家は、三チームに分かれ業務を行っている。まず、講座・教師養成チームでは、教師研修や日本語教師フォーラム(年2回)、一般向け日本語講座、全国スピーチコンテストなどを実施している。次に、中等教育チームでは、フィリピン教育省と連携し、他教科現職教師を対象とした日本語教師養成講座、巡回指導、進行中の教育改革K to 12にあわせた教材の追加作成や改訂を担当している。また、2014年からは日本語パートナーズや同カウンターパート教師への支援も行っている。最後にEPAチームは、EPAに基づくフィリピン人看護師・介護福祉士候補者日本語予備教育事業に取り組んでいる。ニューズレター『みりえんだ』発行。
所在地 The Japan Foundation, Manila
23rd Floor, Pacific Star Bldg, Sen.Gil J.Puyat Ave. cor Makati Ave.
Makati City, 1226 Philippines
国際交流基金からの派遣者数 上級専門家:4名、専門家:5名、指導助手:1名(うち専門家1名はセブ島に派遣)
国際交流基金からの派遣開始年 2000年
What We Do事業内容を知る