Omnilogue

Omnilogue」は、「Omni」(「すべて」「あまねく」の意)+「logue」(「談話」「言葉」の意)を組み合わせたこのプロジェクトのための造語です。現代美術を通して、21世紀の文化交流に関する新しい議論の可能性を切り開くことを目的に、2011年から2013年にかけてオーストラリアのパース、インドのニューデリー、そしてシンガポールで、日本の現代美術を紹介する3つのグループ展を開催しました。展覧会では各都市の文化の固有性や地域の文脈を反映し、それぞれ異なる展覧会名と学芸的テーマを設けました。

キュレーションは、「21世紀東アジア青少年大交流計画」(JENESYS Programme)により2010年夏に日本に滞在する機会を得たアジア・太平洋地域の若手キュレーターと、同世代の日本人キュレーターとの共同で行われました。


展覧会(パース)

Alternating Currents: Japanese Art after March 2011

Alternating Current」という語は、「交流電流」を意味します。日本とオーストラリアのパースとの間での新たな双方向の交流に結び付けることを狙い、コラボレーションや、地域社会へのコミットに意欲的に取り組んでいた日本の作家たち6人/組が紹介されました。

データ
会期・会場
(パース、オーストラリア)
2011年11月12日~12月31日
パース・インスティチュート・オブ・コンテンポラリー・アーツ [PICA]
キュレーター 橋本梓(国立国際美術館研究員)
ハイメ・パセナ2世(インディペンデント・キュレーター)
リー・ロブ(PICAキュレーター)
アーティスト 藤本由紀夫、泉太郎、毛利悠子、ナデガタ・インスタント・パーティー(中崎透+山城大督+野田智子)、大友良英、須川咲子
主催 パース・インスティチュート・オブ・コンテンポラリー・アーツ [PICA]、国際交流基金
特別協力 アレンス・アーサー・ロビンソン
関連プログラム 報告会
2011年12月19日 / 国際交流基金JFICホール「さくら」/ 出席= 藤本由紀夫、泉太郎、ナデガタ・インスタント・パーティー、橋本梓
注記 21世紀東アジア青少年大交流計画(JENESYS Programme
リンク 国際交流基金ウェブサイトアーカイブページ
PICA (英語)

展覧会(ニューデリー)

Journey to the West

オムニログニューデリー展のチラシ画像

岡倉天心とインドの詩人タゴールの交流や、三蔵法師一行がインドの天竺を目指して西へと旅をする『西遊記』に着想を得て、文化や政治、ナショナリズム、友情、他者性、そして時代や場所を越えて交わされる対話や旅の逸話のなかに見出されるアジアの想像力を探求した展覧会。

データ
会期・会場
(ニューデリー)
2012年1月22日~2月19日
ラリット・カラ・アカデミー(地下ギャラリー1&2)
キュレーター チェ・キョンファ|崔敬華(インディペンデント・キュレーター)
飯田志保子(インディペンデント・キュレーター)
ニヴェディータ・マガル(編集者、ライター)
チャッティヤー・ケイト・ニットポンプラサート(インディペンデント・キュレーター)
アーティスト 橋本聡、小泉明郎、森弘治、笹本晃、照屋勇賢、八幡亜樹
主催 国際交流基金
後援 在インド日本国大使館
協力 キヤノンインディア、カシオインディア
関連プログラム アーティスト・トーク
2012年1月22日 / ラリット・カラ・アカデミー(地下ギャラリー1&2)
キュラトリアル・ラウンドテーブル
2012年1月22日 / ラリット・カラ・アカデミー(地下ギャラリー1&2) / モデレーター=ザーシャ・コラー、ゲストスピーカー=ラタナモール・シン・ジョハール、アースタ・チョウハン
パフォーマンス
2012年1月21日、22日 / ラリット・カラ・アカデミー(地下ギャラリー1&2) / パフォーマー=笹本晃
注記 21世紀東アジア青少年大交流計画(JENESYS Programme
リンク 国際交流基金ウェブサイトアーカイブページ

カタログ (パース展、ニューデリー展)

オムニログ、パース、インドのカタログ表紙画像

Omnilogue—the Document
Alternating Currents; Journey to the West

古市保子|フルイチ ヤスコ、飯田志保子|イイダ シホコ、橋本梓|ハシモト アズサ、朝岡千晶|アサオカ チアキ [編]
Edited by Furuichi Yasuko; Iida Shihoko; Hashimoto Azusa; Asaoka Chiaki

  • 出版地:出版者
    東京:国際交流基金
  • 発行年
    2012年
  • ページ数
    128p
  • サイズ
    26cm + 1DVD
  • 注記
    DVD表題:「Omnilogue: Alternating Currents; Journey to the West」─the Document 映像記録
  • 言語
    日本語 (jpn)、英語 (eng)
  • NCID
    BB09874681

【目次】

p2 ごあいさつ
国際交流基金
p7 Alternating Currents
p9 Theme
p10 Alternating Currents
リー・ロブ
p14 EX/CHANGE(S)|交流する対話を探索して
ハイメ・パセナ2世
p18 流れるのか、流すのか、流されるのか
橋本梓
p22 図版
p48 ハイメからケイトへの手紙
ハイメ・パセナ2世
p50 プロセス
p54 略歴
p57 出品作品リスト
p61 Journey to the West
p63 Theme
p64 不確さの価値
飯田志保子
p68 旅の浸透
チェ・キョンファ|崔敬華
p72 レポート|旅と到着について
ニヴェディータ・マガル
p76 外部からの眼差し
チャッティヤー・ケイト・ニットポンプラサート
p80 図版
p106 ケイトからハイメへの手紙
チャッティヤー・ケイト・ニットポンプラサート
p108 ディタからミシェルへの手紙
ニヴェディータ・マガル
p112 終わりなき対話についての省察
サイモン・スーン(インディペンデント・キュレーター)
p116 プロセス
p120 略歴
p123 出品作品リスト

展覧会(シンガポール)

Your Voice is Mine

オムニログシンガポール展のチラシ画像

東南アジアと日本の歴史的関係性と、会場となったシンガポール国立大学美術館が持つ歴史・文化・社会的文脈へと参加作家が分け入り、そこに作家自身の立つ現実を投影しつつ新作を制作。他者の経験を、どのように共有できるのか、そして「私」と「あなた」との境界線がどこにあるのかを問いました。

データ
会期・会場
(シンガポール)
2013年1月19日~4月21日
シンガポール国立大学美術館 [NUS美術館]
キュレーター シャビール・フセイン・ムスタファ(シンガポール国立大学美術館キュレーター)
ミッシェル・ホー(シンガポール美術館キュレーター)
池上司(西宮市大谷記念美術館学芸員)
藪前知子(東京都現代美術館学芸員)
アーティスト 鯉江真紀子、佐々瞬、SHIMURAbros、冨井大裕、山川冬樹、山本高之
主催 シンガポール国立大学美術館、国際交流基金
後援 ジャパン・クリエイティブ・センター [JCC]
協力 スタジオ ミュウ アート
協賛 リコーシンガポール
リンク 国際交流基金ウェブサイトアーカイブページ

カタログ(シンガポール展)

オムニログシンガポールのカタログ表紙画像

Omnilogue: Your Voice is Mine
the Document

古市保子|フルイチ ヤスコ、林寿美|ハヤシ スミ、鈴木慶子|スズキ ケイコ [編]
Edited by Furuichi Yasuko; Hayashi Sumi; Suzuki Keiko

  • 出版地:出版者
    東京:国際交流基金
  • 発行年
    2013年
  • ページ数
    64p
  • サイズ
    26cm + 1DVD
  • 注記
    DVD表題:「Omnilogue: Your Voice is Mine」─the Document 映像記録
  • 言語
    日本語 (jpn)、英語 (eng)
  • NCID
    BB12629915

【目次】

p3 ごあいさつ
国際交流基金
p7 Your Voice is Mine
p9 Theme
p10 「あなたの声は私の声」という瞬間
藪前知子
p14 美術に対して目を開く
池上司
p18 図版
p44 対談:沈思雑談
ミッシェル・ホー
シャビール・フセイン・ムスタファ
p52 略歴
p54 3つの都市での複数の対話
山城大督(ビデオ作家)
p56 キュレーター覚書
アフマド・マシャディ(シンガポール国立大学NUS美術館館長)
What We Do事業内容を知る