生田 守(いくた まもる)IKUTA Mamoru

学歴

1984年
慶應義塾大学大学院社会学研究科修士課程修了

おもな教授歴

1987年~1990年
在カラチ日本国総領事館日本語普及講座(国際交流基金派遣)
1990年~1993年
国際交流基金バンコック日本語センター(当時)
1994年~現在
国際交流基金日本語国際センター専任講師
1996年~1998年
国際交流基金ロスアンジェルス日本語センター(当時)
1998年~2000年
埼玉大学院政策科学研究科非常勤講師
2001年~2019年
政策研究大学院大学日本語教育指導者プログラム(修士コース)客員教授/非常勤講師
2000年~現在
獨協大学外国語学部言語文化学科非常勤講師
2020年~現在
上智大学言語研究センター非常勤講師

担当科目

日本語・教授法・言語学概論・異文化コミュニケーション等


所属学会など

日本語/日本語教育研究会


執筆論文、著書、発表など

執筆論文

  • ’Designing a Conversational Course for Thai Teachers of the Japanese Language’ (1991) In Thai Japanese Studies December 1991, Japanese Studies Center, Institute of East Asian Studies, Thammasat University
  • 「バンコック日本語センターにおける教員研修プログラムの開発」(1992)『世界の日本語教育』第2号 国際交流基金日本語国際センター
  • 「ことばと教育−日本語教育研修における教師論の試み−」(1995)『日本語学』7月号 明治書院
  • 「上級学習者における格助詞「を」「に」「で」習得上の問題点−助詞テストによる横断的研究から−」(1997)(共同)『日本語国際センター紀要』第7号 国際交流基金日本語国際センター
  • 「ことばの姿−変容されたロゴス−」(2001)『Mathesis Universalis』第2巻第2号 獨協大学外国語学部言語文化学科
  • 「詩的言語とコミュニケーション」(2004)『Mathesis Universalis』第6巻第1号 獨協大学外国語学部言語文化学科(『日本語学論説資料』第42号(2007) 論説資料保存会に再収録)
  • 「単一研修における海外センターと国内の連携—タイ中等学校日本語教師研修の場合」(2006)(共同)『国際交流基金 日本語教育紀要』第2号、国際交流基金日本語国際センター
  • 「テクスト・ジャンルとTAM−日・仏・希およびヘブライ語による通言語的分析を通じて−」(2007)『日本言語文化研究会論集』第3巻 政策研究大学院大学
  • 「《祈り》という言語行為」(2009)『Mathesis Universalis』第10巻第2号 獨協大学外国語学部言語文化学科
  • 「詩的言語のテンス/アスペクト-『詩篇』における未完了形の用法をめぐって-」(2010)『Mathesis Universalis』第11巻第2号 獨協大学外国語学部言語文化学科
  • 「教育省主導の中等日本語教育拡充プログラムにおける訪日研修プログラムの役割と意義―インドネシア中等教育日本語教師研修プログラムの場合―」(藤長かおるとの共同執筆)(2011)『国際交流基金 日本語教育紀要』第7号 国際交流基金日本語国際センター
  • 『21世紀の人材育成をめざす東南アジア5か国の中等教育における日本語教育―各国教育文書から見える教育のパラダイムシフト―』(タイの項、北村武士・尾関史との共同執筆)(2015) 国際交流基金日本語国際センター
  • 「海外日本語教師向け「文法」授業の構築」(2019)『Mathesis Universalis』第20巻第2号 獨協大学国際教養学部
  • 長坂水晶、生田守(2021)「教育観を語り合う場としてのオンライン研修の試み―海外日本語教師研修におけることわざに関する日本語授業」『言語教育実践イマ×ココ』No.9 pp.84-95 ココ出版

口頭発表、ポスター発表

  • 「ことばと教育-海外日本語教育研修における教師論の試み-」(1995) 第3回異文化間教育学会大会
  • 「ノンネイティブ教師を対象とした研修:教師の内省を促す要因に焦点を当てて」(共同発表)(2004) 日本語教育国際研究大会ワークショップ1『教師の役割と研修』
  • 「『勉強する』と『rian』の対象語の分析―BCCWJTNC (Thai National Corpus)を用いて―」(木田真理、プラワン・コンマパットとの共同発表)(2014) 第6回コーパス日本語学ワークショップ(ポスター発表)

関心分野

  • 言語の形式とテクスト・ジャンルの相関性
  • 詩的言語のディスコース分析
  • 言語=コミュニケーション論

ひとこと

本来ロジカルではない言語が、いかにしてロジクスを獲得したのか…
興味があるところです。