第10回海外日本語教育研究会 報告 第2部 タイ国中等教育用日本語教科書『日本語 あきこと友だち』作成 その3

プラパー・セーントーンスック
前田綱紀

3.『日本語 あきこと友だち』

1)教師と生徒が希望する教科書

アンケート調査 :タイの高校日本語教師90名と高校生200名 明らかになった事:コミュニケーションのための教材がほしい、日本文化についても紹介してほしい

第10回海外日本語教育研究会の写真1

2)概要

対象者:日本語専攻コース(6コマコース)の学習者(大部分が大学に進学)
到達水準:大学入試の出題範囲を越えている事が望ましい(日本語能力試験3級出題範囲程度)
内容:「仏暦2544年度(西暦2001年度)版新指導要領」による規定

  1. (1) コミュニケーションのための言語
  2. (2) 言語と文化
  3. (3) 言語と他教科との関係
  4. (4) 言語とコミュニティーや世界との関係

3)特徴

コミュニケーション重視の教科書
機能を明確にしその課の学習で何ができるようになるかを明示

第10回海外日本語教育研究会の写真2

4)構成

1セット:本冊、ワークブック、音声テープ、教師用指導書
セット数:1学期1セット全部で6セット

Ⅰ 本冊
(1)学習目標 (2)キーセンテンス (3)会話 (4)練習 (5)文法説明 (6)ことば (7)漢字 (8)ミニ情報(日本文化や社会等についての情報)

内容

  1. (1) 学習目標
     その課の学習を終えたら何ができるようになるかを示す。
     タイの他の教科書は文法積み上げシラバスなのでこの項目がない。
  2. (2) キーセンテンス
     学習目標を含む文を提示。
  3. (3) 会話
     話題 :高校生に身近なもの。
     登場人物:「高田あきこ」(日本人の留学生)
     あきこのホストファミリーで高校生の「ナッター」と両親
     あきこは日本についての情報を伝え、ナッター等はタイについて情報を提供する。
     場面 :高校教科書であることから学校が多い。
  4. (4) 練習(「基本練習」「応用練習」)
     基本練習:語彙や文型等を正しく使えるようになるための練習でゲームの形式のものが多い。
     応用練習:場面を設定。
     単に教科書に出ているキューだけではなく学生に言う内容を決めさせるキューも。
     応用練習には聴解、読解もある。
  5. (5) 文法説明
     この教科書ではその文型をどんな場面で使うかも説明。
     これにより実際の生活の場で場面に合った会話が可能になる。
  6. (6) ミニ情報
     日本の社会や日本の高校生などについての情報を扱う。
     ミニ情報の最後にタスクがあり、日本についての情報を得た後でタイについても振り返り、比較して考えさせる。

担当:大学教員、日本語センター講師

Ⅱ ワークブック
・ 内容:本冊の練習は授業での口頭練習に使うものが中心だが、ワークブックの練習は、文法定着のために書いて文字で確認するためのものである。
担当:大学教員

Ⅲ 音声テープ
教科書付属の音声テープは、タイ在住の日本人日本語教師が出演し、タイのスタジオで行なった。

Ⅳ 教師用指導書
従来タイの教科書にはなかった。
・内容:本冊の使い方、追加の活動を紹介、教師のための情報など
・担当:センターのタイ人講師を中心とする高校教員

5)試用

Ⅰ 試用校 :教育省が指定
  タイ全国で5校(6コマ校が3校、3コマ校が2校)

Ⅱ 使用校 :試用版使用校113校(日本語教育実施校全144校(200109))

Ⅲ 試用日程:第1、2分冊 2001年5月~2002年2月
  第3、4分冊 2002年5月~2003年2月
  第5、6分冊 2003年5月~2004年2月

Ⅳ 試用調査:第1~4分冊の試用の後、試用校でアンケートを実施

Ⅴ 調査時期:2001年10月、2002年3月、10月、2003年3月

Ⅵ 調査結果

長所

  1. (1) 場面や内容が高校生に身近で、楽しく学習できる。従って高校生向けとして適切。
  2. (2) 他の教科書で学習した上級生と比べ、聴解、会話能力が高い。
      これは日本人来訪者に対する積極性、発話の量などを教師が観察したことから明らかになった。
  3. (3) 本教科書で学習した生徒は、気軽に日本語で話すことができる。
      これも上と同様にして明らかになった。
  4. (4) ゲーム性の高い練習が多いので、楽しみながら学習している。

問題点

  1. (5) さし絵にわかりにくいものがある。また数を増やすことも必要。

6)市販

2004年4月:前期に使われる第1、3、5分冊(1,2分冊各6,000部印刷)
2004年10月:後期に使われる第2、4、6分冊