国際交流基金 日本語国際センター教材開発チーム 事務補助員の募集について
1.募集目的
国際交流基金(JF)は、文化芸術交流、海外における日本語教育、日本研究・知的交流の分野でさまざまな活動を行っています。
この度、日本語国際センター教材開発チームは、事務補助員(事務アシスタント)を以下のとおり募集します。
2.募集人数
1名
3.業務内容
日本語国際センター(教材開発チーム)事業の事務補助業務
- (1)関係ウェブサイト運営・管理補助業務、各種データ入力、各種書類作成、教材等制作補助、教材等発送・在庫管理、会計処理補助、電話・来客応対、その他の庶務
- (2)日本語国際センター図書館運営にかかる補助業務
参考:日本語国際センターの概要https://www.jpf.go.jp/j/urawa/
4.契約開始時期および契約期間
契約開始時期:令和3(2021)年4月1日勤務開始(応相談)から1年間
(ただし、勤務状況等により最長で通算契約期間3年まで契約期間を更新する場合があります。)
5.勤務場所
国際交流基金 日本語国際センター アクセス
〒330-0074 埼玉県さいたま市浦和区北浦和5-6-36
(JR京浜東北線 北浦和駅西口より徒歩8分)
6.勤務条件・待遇
- (1)勤務日:
月曜日~金曜日。休日は、土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日~1月3日) - (2)勤務時間:
9時15分~17時45分(休憩時間は、12時30分~13時30分) - (3)給与等:
国際交流基金の規定による。基本給18万円/月(税込)。その他諸手当あり(特別都市手当、超過勤務手当、通勤手当、特別手当(賞与)、時間外手当) - (4)昇給・退職金:
なし - (5)福利厚生:
健康保険、厚生年金保険に加入、雇用保険、労災保険に適用 - (6)その他の勤務条件:
国際交流基金の定めるところによる
7.応募資格など
以下の(1)~(4)のすべてを満たす方。
- (1)短大卒業以上、またはそれに準じる学歴を有すること
- (2)公的機関または民間企業などにおいて2年以上の実務経験を有すること
- (3)MS Word、Excelなどを使用して、文書・データ作成ができること
- (4)日本語による業務の遂行が可能であること、英語の基礎的な読み書きが可能であること
※また、以下のいずれかの条件を満たす方はより一層望ましいと考えています。
- (1)日本語教育分野における実務経験があること
- (2)ウェブサイト運営・管理(ユーザー管理、コンテンツ作成など)の実務経験がある方
8.応募手続
- (1)応募書類:
- 履歴書:市販の書式 ※書式に記載が無い場合には、「賞罰」を含めて記載のこと
- 職務経歴書:自由書式
※連絡用の電子メールアドレス・電話番号を必ず記載してください。
- (2)宛先:
上記(1)の応募書類を次の宛先に郵送してください。(応募書類は郵送のみ可とし、ファックスや電子メールによる送付は受理しません。また、応募書類は返却しませんので、予めご了承ください。)
〒330-0074 埼玉県さいたま市浦和区北浦和5-6-36
国際交流基金 日本語国際センター教材開発チーム 募集担当係
(※朱書きで「事務補助員応募書類在中」と明記のこと) - (3)締切:
令和3(2021)年1月29日(金曜日)(消印有効)
9.選考
- (1)第一次選考(書類選考)
選考結果は、合格者に対し、令和3(2021)年2月15日(月曜日)までに電子メールにより通知します。 - (2)第二次選考(面接選考)
第一次選考合格者に対して、令和3(2021)年2月24日(水曜日)の当基金が指定する時間に面接選考を実施します。(面接選考にかかる交通費は自己負担としますので、予めご了承ください。)
10.連絡先(問い合わせ先)
国際交流基金 日本語国際センター教材開発チーム 募集担当係
Eメール: NCsaiyo@jpf.go.jp
(メールを送る際は、全角@マークを半角に変更してください。電話によるお問い合わせはご遠慮ください。)
11.個人情報の取り扱いについて
国際交流基金ウェブサイトの採用情報ページ下部「個人情報の取り扱いについて」をご参照ください。
「個人情報の取り扱いについて」