アジアの漫画・コミック 第11回アジア漫画展−アジアの若者文化
アジア10カ国の第一線で活躍する漫画家が
諷刺とユーモアで描いたアジアの若者文化
2006年 10月 27日(金)~ 11月 8日(水)
10:00~ 18:30
会場: O美術館 入場無料
主催: 国際交流基金(ジャパンファウンデーション)
コーディネーター: 茨木正治(東京情報大学助教授)
図録ご購入を希望の方は、国際交流基金本部1階のショップでもお買い求めになれます。
趣旨
国際交流基金(ジャパンファウンデーション)は、1995年以降、漫画という親しみやすい表現を通じてアジアの社会・文化や人々の暮らしなどを多面的に紹介することを目的として、毎年アジア漫画展を東京で開催するとともに国内外で巡回展を実施して参りました。
平成18年(2006)度も、国内外から引き続き本展開催の強い実施要請があり、従来の形態に沿ってアジア各国の第一線で活躍中の漫画家10名に共通のテーマ「アジアの若者文化」のもと、風刺・ユーモア作品の制作を依頼し、国内外巡回展用の新規セット(作品数77点)を制作しました。
そして、これらの新規セットを約2年半にわたり、我が国やアジア各国での巡回展に供することにするとともに、アジア4カ国から漫画家を招へいし、東京で討論会を行ないます。
実施内容
漫画展(原画展)
出品漫画家 | シシル・パッタチャルジー(バングラデシュ) |
(順不同) | 夏大川(シア・ダーチュアン) (中国) |
ジャヤント・パネルジー (インド) | |
ベニー・ラフマディ (インドネシア) | |
こうま・すう (日本) | |
タジディ (マレーシア) | |
リンドン・グレゴリオ (フィリピン) | |
ダサ・ハプワラナゲ (スリランカ) | |
コーシン・シーリットプラディット (タイ) | |
ラップ (ベトナム) | |
会期 | 2006年10月27日 金曜日 から 11月8日 水曜日 10時 から 18時30分 (入館は18時まで) |
会場 | O美術館(品川区大崎) アクセス |
主催 | ジャパンファウンデーション |
コーディネ-ター | 茨木正治(東京情報大学助教授) |
入場 | 無料 |
出品国から4名の漫画家を招へいし、日本の漫画家、日本の若者文化専門家を交えて討論会を開催。
日時 | 2006年10月28日 土曜日 14時から17時 |
会場 | ジャパンファウンデーション 国際会議場 |
パネリスト | 夏大川(シア・ダーチュアン) (中国) |
ジャヤント・パネルジー (インド) | |
こうま・すう (日本) | |
タジディ (マレーシア) | |
リンドン・グレゴリオ (フィリピン) 仲川秀樹(日本大学教授) |
|
司会 | 茨木正治(東京情報大学助教授) |
入場 | 無料(要申込:先着順150名) |
[お問い合わせ]
国際交流基金(ジャパンファウンデーション)
文化事業部 市民青少年交流課
〒160-0004 東京都新宿区四谷4-4-1
Tel:03-5369-6060 / Fax:03-5369-6036
*本展出品作品の貸出しを2007年7月まで行なっています。ご希望の方は市民青少年交流課までご連絡ください。
(参考情報:2006年度(第11回展)の国内巡回先))