ASEANのオーケストラ事情
~派遣専門家と受入オーケストラによる公開座談会~
国際交流基金(ジャパンファウンデーション)では平成26年度から平成30年度までの5年間、オーケストラ文化の振興を目的として「ASEANオーケストラ支援事業」を行い、各国と日本のオーケストラの人材交流を重ねてきました。長期派遣事業では、ASEANのオーケストラへ日本人演奏家を1年間派遣し、合わせて3オーケストラへ計11名の演奏家が参加しました。また短期招へい事業として、日本へASEANのオーケストラ関係者を招へいし、日本のオーケストラ関係者との交流の場を設けました。
この度、本事業に関わった関係者の貴重な経験を共有する場として、ASEAN各国・日本よりこれまでの参加者の代表として7名にお集まりいただき、座談会を実施します。オーケストラ愛好家、ASEANの国々に関心のある方、日本・海外のオーケストラに興味のある方等、皆さまのご参加をお待ちしております。
バンコク交響楽団※パークコンサートにて(大埜氏)
関西フィルハーモニー管弦楽団にて(ベトナム短期招へい者)
開催概要
日時 | 2019年6月1日(土曜日)14時~16時(受付13時30分~) |
---|---|
会場 | 国際交流基金 本部オフィス 2階ホール[さくら] 東京都新宿区四谷4-4-1 アクセスマップ(本部) ※東京メトロ丸ノ内線四谷三丁目駅より徒歩3分 ※会場には駐車場がございません。公共交通機関でお越しください。 |
登壇者 | ■長期派遣専門家
■プログラム参加オーケストラ ■モデレーター:山田真一(音楽評論家、研究者) |
言語 | 日本語及び英語(日本語同時通訳あり) |
主催 | 独立行政法人国際交流基金 |
業務委託 | 公益社団法人日本オーケストラ連盟 |
協力 | 王立バンコク交響楽団、マニラ交響楽団、ホーチミン市交響楽団 |
参加費 | 無料/要事前申込 |
定員 | 80名、先着順 |
参加申込方法 |
「6月1日座談会参加申込」と記載の上、
Eメール:event-info@jpf.go.jp (メールを送る際は、全角@マークを半角@マークに変更してください。) ※定員に達した場合は申込みを締め切らせていただきますので、ご了承ください。 |
関連イベント「響きあうアジア2019ガラコンサート」
東南アジアと日本のオーケストラ奏者による特別編成のガラコンサートを、2019年7月1日(月曜日)に東京芸術劇場にて開催します。本座談会の登壇者も一部参加予定です。
響きあうアジア2019ガラコンサート/響きあうアジア2019 ホームページ
関連情報(これまでのASEANオーケストラ支援事業)
※実施年をクリックすると詳細ページへリンクします
実施年度 | 演奏家の長期派遣:派遣先 | 短期招へい:参加者の所属 |
---|---|---|
平成29年度 (2017年度) |
ホーチミン市交響楽団(ベトナム) | ジャカルタ・シティ・フィルハーモニック(インドネシア) ジャカルタ・シンフォニエッタ(インドネシア) |
平成28年度 (2016年度) |
ホーチミン市交響楽団(ベトナム) | ベトナム国立交響楽団(ベトナム) ホーチミン市交響楽団(ベトナム) |
平成27年度 (2015年度) |
バンコク交響楽団(タイ) フィリピン・フィルハーモニック管弦楽団(フィリピン) |
マニラ交響楽団(フィリピン) フィリピン・フィルハーモニック管弦楽団(フィリピン) |
平成26年度 (2014年度) |
バンコク交響楽団※(タイ) | バンコク交響楽団※(タイ) |
※現王立バンコク交響楽団
[お問い合わせ]
国際交流基金(ジャパンファウンデーション)
文化事業部 舞台芸術チーム
担当:倉田・小太刀(こだち)
電話:03-5369-6063
Eメール: event-info@jpf.go.jp
(メールを送る際は、全角@マークを半角@マークに変更してください。)