中央アジアシンポジウム
ひもとく、つなぐ~中央アジアの文化遺産~
国際交流基金(ジャパンファウンデーション)は、6月22日(水曜日)に中央アジアシンポジウム「ひもとく、つなぐ~中央アジアの文化遺産~」を開催します。
ウズベキスタン、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタンの中央アジア5ヶ国には、有形無形問わず、多種多様な優れた文化遺産が存在します。しかし、日本では未だ知られていないものも多く存在するのが実情です。本シンポジウムでは、そうした文化遺産をひもときながら、双方の共通課題である「文化遺産の保存・修復・活用」について、中央アジア各国からも有識者・研究者を招いて意見交換を行います。
※定員に達したため、申し込みを締め切らせて頂きます。
中央アジアシンポジウム「ひもとく、つなぐ~中央アジアの文化遺産~」報告書を掲載しました。
開催概要
日時 | 2016年6月22日(水曜日)13時~18時(12時15分受付開始) |
---|---|
会場 | 国際文化会館 東館地下1階 岩崎小彌太記念ホール 〒106-0032 東京都港区六本木5‐11‐16 最寄駅: 麻布十番駅、六本木駅 地図 |
主催 | 国際交流基金(ジャパンファウンデーション) |
ファシリテーター | 小松久男 (東京外国語大学特任教授・東京大学名誉教授) 河東哲夫 (元駐ウズベキスタン大使) |
使用言語 | 日本語・ロシア語(同時通訳あり) |
定員 | 120席/要事前申込み ※定員に達したため、申し込みを締め切らせて頂きます。 |
お申込方法 | お申込み:6月20日(月曜日)までに、参加される方のお名前(ふりがな)・ご所属・ご連絡先を明記の上、oca@jpf.go.jpまでお申し込み下さい。(メールを送る際は、全角@マークを半角@マークに変更してください。)なお、お申し込みに対する返信は行っておりません。お申し込みが定員に達した場合にのみ、お断りのメールをお送りすることがありますので、あらかじめその点ご了承下さるようお願いいたします。 |
プログラム
- 12時15分~
- 受付開始
- 13時 ~ 13時20分
- 開会挨拶
- 13時20分 ~ 13時45分
- 基調講演
加藤九祚(国立民族学博物館名誉教授) - 13時45分 ~ 15時30分
- 第1セッション: 「文化遺産の継承と現在」
- ファシリテーター
- 小松久男(東京大学名誉教授)
- 発表者(順不同)
- Ashirbek Muminov(ユーラシア国立大学教授)
Abdigany Erkebaev(キルギス科学アカデミー総裁)
梅村 坦(中央大学総合政策学部教授、公益財団法人東洋文庫評議員)
Saidmurod Bobomulloev(タジキスタン科学アカデミー歴史・考古・民族研究所 考古学部長)
Gyzylgul Kyyasova(トルクメニスタン科学アカデミー言語文学研究所長)
Djangar Ilyasov(ウズベキスタン芸術研究所主任研究員) - 15時30分 ~ 16時
- 休憩
- 16時 ~ 17時45分
- 第2セッション: 「文化資源の未来」
- ファシリテーター
- 河東哲夫(元駐ウズベキスタン大使)
- 発表者(順不同)
- Khankeldy Abzhanov(カザフスタン歴史民族学研究所長)
Bakyt Amanbaeva(キルギス科学アカデミー歴史・文化遺産研究所文化遺産課長)
山内和也(帝京大学文化財研究所教授、前・東京文化財研究所地域環境研究室長)
Lola Dodkhudoeva(タジキスタン科学アカデミー言語学・文学・東洋学・文字資料研究所主任研究員)
Muhametdurdy Mamedov(トルクメニスタン歴史文化記念物保護研究修復局長)
Bakhtiyar Babadjanov(国立東洋学大学・アル=ビールーニー東洋写本研究センター首席研究員) - 17時45分 ~ 18時
- 閉会挨拶
※参加者は変更になる可能性があります。
[お問い合わせ]
国際交流基金(ジャパンファウンデーション)
日本研究・知的交流部 欧州・中東・アフリカチーム
電話:03-5369-6071
ファックス:03-5369-6041
Eメールアドレス:oca@jpf.go.jp
(メールを送る際は、全角@マークを半角@マークに変更してください。)