海外継承日本語教育オンライン・フォーラム「国際交流基金との連携―海外で育つ子どもの継承日本語 教師・親の立場から」動画及び資料公開のお知らせ
- 事前告知:オンライン・フォーラム事業のご案内
- セッション3:動画及び資料公開のお知らせ
- 2021BMCN年次大会
<継承語教育と現地語教育を考える-理論・実践・政策-> -
国際交流基金(JF)は、2021年9月11日(土曜日)~12日(日曜日)、海外継承日本語教育に関するオンライン・フォーラム事業として、バイリンガル・マルチリンガル子どもネット(BMCN)年次大会「継承語教育と現地語教育を考える-理論・実践・政策-」のセッション1とセッション3を共催いたしました。
このうち、セッション3「国際交流基金との連携―海外で育つ子どもの継承日本語 教師・親の立場から」の様子の録画と発表資料を公開いたします。
JF公式YouTubeチャンネルにて、動画をご覧いただけます。
https://youtu.be/mdkRrJxfbRc
公開内容目次・登壇者(敬称略)
- 進行説明 カルダー淑子(BMCNアドバイザー)
- 趣旨説明と実態調査について【PDF: 656KB】
村田春文(国際交流基金日本語第1事業部長) - 「『日本語教育推進法』に関する国際フォーラム:グローバル人材を育む国内外の継承語教育推進のために」の成果について【PDF: 560KB】
桶谷仁美(BMCNオンライン国際フォーラム 実行委員長) - 「海外在住の子どものための継承日本語教育―JFへの緊急を要する要望、中期的・長期的要望」
- A 「緊急を要する要望と現場の声」
-
- 1.教師団体の立ち上げ・ネットワーク・実態調査 【PDF: 1.06MB】
トムソン木下千尋(豪州 ニューサウスウェールズ大学教授) - 2.家庭と自助グループが支える継承語の育成 【PDF: 2.53MB】
大皿恭子(韓国・ブンダン日本語補習授業校 運営代表) - 3.保護者から教師になった人材のための教師研修 【PDF: 1.12MB】
岸水ひろみ(米国 オレンジコースト学園教務主任) - 4.継承語教育のためのポータルサイトに含めたいことは? 【PDF: 429 KB】
フックス-清水美千代(ヨーロッパ日本語教師会継承語SIG「ヨーロッパ継承日本語ネットワーク」代表、バーゼル日本語学校名誉教諭、スイス継承語ネットワーク代表) - 5.学習意欲を高めるイベントの開催 【PDF: 1.32MB】
エリーザ・マイア(在名古屋ブラジル総領事館・教育文化担当副領事)
ルジア・ミヤ・タナカ (プロジェクト・コンスゥ ルイール・アルテル「継承ポルトガル語教室・子ども食堂」代表、スザーナ・ヴェントゥーラ記念ブラジル子ども図書館代表)
- 1.教師団体の立ち上げ・ネットワーク・実態調査 【PDF: 1.06MB】
- B 中期的・長期的に取り組むべき課題についての意見交換 【PDF: 4.48MB】
- 司会:カルダー淑子(BMCNアドバイザー)
- 議論のまとめ
村田春文(国際交流基金日本語第1事業部長)
中島和子(BMCN会長)
※2021BMCN 年次大会の詳細とセッション1、2の動画及び資料は、こちらのページの「詳細・資料」をクリックするとご覧になれます。閲覧には個人会員(有料または無料)の登録が必要です。
[お問い合わせ]
国際交流基金(JF)
日本語第1事業部企画調整チーム
電話:03-5369-6066
What We Do事業内容を知る