国際交流基金日本語教育紀要 16号
国際交流基金(ジャパンファウンデーション)の日本語教育事業に携わる日本語教育専門員・専任講師、日本語専門家、職員等が、日々の活動の中での取組みや課題をまとめた論文・報告を掲載しています。
2020年3月発行
論文目次
教材開発論文
トルクメニスタン初等教育向け国定日本語教科書制作
―初等3年生用教科書制作を中心に―
佐藤 五郎
研究ノート
日本語能力試験聴解「即時応答」における解答プロセス
板橋 貴子
エジプト人日本語学習者とエジプト人日本語教師のビリーフ
―エジプト・アインシャムス大学での調査から―
崖 高延
報告
社交的コミュニケーションの場づくりを目指したオンライン会話会
―インドネシアの高等学校における非母語話者日本語教師を対象として―
岡本 拓、杉島 夏子
「『まるごと』を知るコース」実践報告
―協学による気づきのある研修をめざして―
アーパーポーン ナオサラン、早川 直子
インド・ミャンマーにおける日本語教師育成コースの実践報告
―他者との協働を通して成長できる教師の育成を目指して―
酒見 志奈子、國頭 あさひ
「特定課題研究」で取り上げられた海外の日本語教育の課題
―日本語教育指導者養成プログラム(修士課程)18年間の成果―
八田 直美、菊岡 由夏
教員・学生合同研修での交流・協働による気づきや学び
―東南アジア日本語教員養成大学移動講座(インドネシア)研修での実践―
戸田 淑子、田中 哲哉、和栗 夏海
「中国の文化と慣習」シラバスの作成と実践
―自文化を再認識するための授業の試み―
李 旭
社会で求められる力を育てる日本語学習活動についての実践報告
中野 友理
「JFにほんごeラーニング みなと」自習コースの運用状況と結果
―受講者数・修了率・満足度を中心に―
東 健太郎、三宅 直子、魏 娜、北口 信幸、宮島 知
CEFRに基づいた日本語コースの現状と課題
―スペインの公立語学学校(EOI)におけるコースデザイン―
篠崎 摂子、野崎 美香