国際交流基金は、2018年から2020年の2年間にわたり「GEN-J(Grassroots Exchange Network - Japan グラスルーツからの日米関係強化)」を実施しました。
本プログラムでは、米国の草の根レベルで日本への関心と理解を深め、且つ米国における日本企業と地域コミュニティー等との連携を強化することを目的に、地域に根ざした交流活動を進める「日米交流ファシリテーター」/「日本語教育サポーター」を2年間派遣し、同時に、米国から日本への招へいも実施しました。
派遣事業は、米国の非営利団体ローラシアン協会と協同で行い、被派遣者は、日本との交流の機会が比較的少ない、米国の中西部・南部地域の日米協会をはじめとする地域交流活動の拠点に派遣されました。派遣先では、派遣先機関をはじめとする地域の文化機関や教育機関、日本企業、日本総領事館など様々なアクターの日米交流事業と日本語教育に関するニーズを的確に把握しながら、日本文化/社会を紹介する活動や、日本語教育の支援を広域的に展開しました。
また、日本企業が進出している米国の中西部・南部地域の企業・地方自治体幹部、地方政府議員計120名を日本に招へいし、日本企業の各地の生産現場への訪問やビジネスリーダーとの意見交換を行いました。あわせて、日本語を学ぶ高校生や日本語教師など計157名も招へいし、日米交流が次世代にわたって継続されることをめざしました。
これらの活動を通じて、米国における日本企業と地域社会の連携強化や日本理解の深化を図り、より高いレベルで有機的につながりあう日米草の根交流の実現に貢献しました。
氏名 | 派遣先 | |
---|---|---|
井場 麻美 | イリノイ州シカゴ | シカゴ日米協会(JASC) |
越野 圭美 | オハイオ州コロンバスイリノイ州シカゴ | 中央オハイオ日米協会 | 澤井 美奈江 | ミシガン州デトロイト | デトロイト日本商工会(JBSD) |
田口 桃子 | インディアナ州インディアナポリス | インディアナ日米協会(JASI) |
谷保 夏世 | テキサス州ダラス | ダラス・フォートワース日米協会(JASDFW) |
坪倉 恵子 | テキサス州ヒューストン | ヒューストン日米協会(JASH) |
禮田 涼子 | オハイオ州シンシナティ | グレーター・シンシナティ日米協会(JASGC) |
氏名 | 派遣先 | |
---|---|---|
伊藤 貴恵 | ケンタッキー州フランクフォート | ケンタッキー日米協会(JASK)![]() |
下田 真理子 | ジョージア州アトランタ | ジョージア日米協会(JASG)![]() |
竹中 圭子 | イリノイ州シカゴ | シカゴ日系人定住者会(JASCC)![]() |
廣瀬 恵弥 | テキサス州ヒューストン | ヒューストン日米協会(JASH)![]() |
肩書 | 人数 | |
---|---|---|
企業・地方自治体幹部、地方政府議員など | 120名 | |
高校生を中心とした日本語学習者 | 157名 |