日系アメリカ人交流事業
※肩書き等は当時のものです。
「多様性と社会的包摂の推進―日系アメリカ人から見た米国の現状―」
カーティス・タカダ・ルークス(ロヨラメリーマウント大学 アジア太平洋アメリカ研究 助教兼プログラム・コーディネーター)
フレデリック・カタヤマ(米日カウンシル上級副会長)
ローリー・テラニシ(iQ360 社長兼創設者)
ジェフリー・マロニー(カリフォルニア州サンタモニカ山脈管理委員会筆頭法律顧問、カリフォルニア州アルハンブラ市議会議員(前市長))
オードリー・ヤマモト(アジア系米国人財団 最高執行責任者)
「若者を引き付ける魅力ある都市づくり-多様なセクターの取り組み-」
カーク・マスデン(熊本学園大学准教授)
カズ・マニワ(米日カウンシル上級副会長)
マリコ・シルバー(ベニントン大学学長)
ブリット・ヤマモト(米国NPO法人iLEAP創設者 兼 代表)
ケリー・ヤマサキ(オズ建築事務所取締役 兼 主席建築士)
「日系アメリカ人の経験から学ぶ:日本・ハワイ移民150周年をふりかえって」
簑原俊洋(神戸大学大学院法学研究科教授)
ダーシー・エンドウ=オモト(ハワイ電力株式会社副社長 行政・地域社会担当)
デイビッド・オノ(KABC テレビニュースアンカー)
ジューン・テイラー(コロラド州人事長官兼人事・官房局長)
西田純子(日本ハワイ移民資料館カルチュラルアドバイザー)
アイリーン・ヒラノ・イノウエ(米日カウンシル会長)
「文化で読み解くコミュニティ~日系アメリカ人の視点から」
佐々木雅幸(同志社大学特別客員教授)
アイリーン・ヒラノ・イノウエ(米日カウンシル会長)
レスリー・イトー(日米文化会館館長)
ケン・ラッセル(マイアミ市議会議員)
ウェンディ・タカヒサ(モルガン・スタンレー社コミュニティ関係執行ディレクター)
福光松太郎(株式会社福光屋代表取締役社長)
本シンポジウムは、国際交流基金オンライン・マガジン「をちこちMagazine」61号に特集されました。
「安全な社会とは?―脅威と寛容のはざまで」
栗栖薫子(神戸大学大学院法学研究科教授)
アイリーン・ヒラノ・イノウエ(米日カウンシル会長)
ブルース・ハレル(シアトル市議会議長)
ブルース・ハリウッド(リーダーシップ開発プログラムフェロー)
キヨ・マツモト(連邦判事)
番匠幸一郎(丸紅顧問、前・陸上自衛隊西部方面総監)
「日米協力で目指す健康長寿社会~日系アメリカ人の視点から~」
角南篤(政策研究大学院大学教授)
アイリーン・ヒラノ・イノウエ(米日カウンシル会長)
リチャード・モリモト(ノースウェスタン大学ビル・アンド・ゲイル・クック生物学教授)
ロビン・ヤスイ(デンバー医療病院老年科部長)
リンダ・タイラ(ボーイング社防衛・宇宙・安全保障ビジネス部門コミュニケーション担当上級部長)
「アメリカで活躍する日系アメリカ人による『地域の経済発展』と『リーダーシップ』」
アイリーン・ヒラノ・イノウエ(米日カウンシル会長)
キャリー・オキナガ(ファースト・ハワイアン・バンク法務担当上席副社長)
ケイコ・オーラル(マサチューセッツ州下院議員)
ブラッド・ミヤケ(ワシントン州ベルビュー市助役代行)
「地域に生きる力:みんなの「声」が紡ぐふくしまの未来 」
デビッド・スレイター(上智大学比較文化研究所所長、 国際教養学部国際教養学科准教授)
アイリーン・ヒラノ・イノウエ(米日カウンシル会長)
マリオン・フリーバス=フラマン(トーマス・ドゥーリー小学校校長)
エミリー・ムラセ(サンフランシスコ市女性の地位局局長)
ケリー・オギルビー(Quemulus社創業者、会長兼COO)
山川充夫(福島大学教授兼学長特別補佐、うつくしまふくしま未来支援センター所長、公益財団法人福島県国際交流協会理事長)
国際交流基金オンライン・マガジン「をちこちMagazine」に、アイリーン・ヒラノ・イノウエ氏による寄稿を記載しました。
「震災復興から日本再生へ:明日を拓く市民社会」
井上英之(慶應大学特別招聘准教授・ソーシャルベンチャーパートナーズ東京代表)
アイリーン・ヒラノ・イノウエ(米日カウンシル会長)
バーバラ・ヒビノ(オープン・ウェブ・ユー社CEO兼創業者)
マーク・ミツイ(ノース・シアトル・コミュニティ・カレッジ学長)
スーザン・オオヌマ(ケリー・ドライ・アンド・ワレン弁護士事務所弁護士)
ポール・ワタナベ(マサチューセッツ州立大学政治学部准教授)
紅邑晶子(せんだい・みやぎNPOセンター代表理事)
稲葉雅子(株式会社ゆいネット代表取締役)
渡辺一馬(一般社団法人ワカツク代表理事)
「『内向き志向』への挑戦:グローバル競争時代における教育の役割」
芦沢真五(明治大学国際連携機構 特任教授)
アイリーン・ヒラノ・イノウエ(米日カウンシル会長)
ヴァル・イワシタ(イオラニ学園校長)
ウィリアム・ツツイ(南メソジスト大学文理学部長、歴史学科教授)
フィリス・キャンベル(J.P.モルガン&チェース銀行 環太平洋北西地区頭取)
「リーダーシップとは何か:キャリア、コミュニティ、そして文化への価値観を語る」
道傳愛子(日本放送協会解説委員)
アイリーン・ヒラノ・イノウエ(米日カウンシル会長)
スチュアート・イシマル(米国雇用機会均等委員会コミッショナー兼議長代理)
モニ・ミヤシタ(IBM副社長)
ジャン・ヤネヒロ(ジャン・ヤネヒロ社社長)
村瀬治男(キヤノンマーケティングジャパン株式会社代表取締役会長/日本経団連アメリカ委員会共同委員長)
「新たな絆の構築:「変革」する日系アメリカ人と日本との関係」
アイリーン・ヒラノ(全米日系人博物館館長)
簑原俊洋(神戸大学大学院法学研究科教授)
ダイアン・フカミ(メディア会社Bridge Media社長)
ケン・ミヤギシマ(ラス・クルーセス市長)
パトリシア・ニールソン(マサチューセッツ州立大学ボストン校共同リーダーシップセンター所長)
高良倉吉(琉球大学法文学部教授)
「日系アメリカ人との再会 −移民100年の歴史を越えて−」
アイリーン・ヒラノ(全米日系人博物館館長)
渡辺靖(慶應義塾大学教授)
トム・イケダ(「伝承プロジェクト」ディレクター、日系商工会議所理事)
サチ・コト(サチ・コト・コミュニケーションズ社長)
マーク・ヒサオ・ヤマカワ(クイーンズ保健機構副社長)
「岐路にたつ日系アメリカ人−過去・現在・未来をつないで−」
アイリーン・ヒラノ(全米日系人博物館館長)
山代 宏道(広島大学教授)
ハロルド・タニグチ(ワシントン州キング郡運輸局長)
サンドラ・タナマチ(小学校教師)
ドナ・ホリングスヘッド(メリーランド州モントゴメリー郡公立学校委員会事務局長)
「芸術からビジネスまで:多様な職業を通じた日系アメリカ人の貢献」
アイリーン・ヒラノ(全米日系人博物館館長)
武田興欣(青山学院大学 助教授)
ドナ・フジモト・コール(コール・ケミカル・ディストリビューティング CEO/社長)
フィリップ・カン・ゴタンダ(劇作家・映画監督)
クレイグ・ウチダ(ジャスティス・アンド・セキュリティ・ストラテジー社 社長)
フランク・バックレー(KTLAテレビ所属ジャーナリスト)
カレン・スエモト(マサチューセッツ州立大学ボストン校助教授)
「多文化共生実現への道:マイノリティの視点から」
アイリーン・ヒラノ(全米日系人博物館館長)
竹沢泰子(京都大学人文科学研究所助教授)
テリー・ハラ(ロサンゼルス市警警視)
メルヴィン・ホリカミ(ベライゾン・ハワイ社社長)
キャロル・イズミ ジョージ(ワシントン大学ロースクール副学部長/教授)
マーク・コバヤシ(ブロードコム社シニアエンジニア)
ロリ・マツカワ(キングテレビアンカー/リポーター)
松原マリナ(関西ブラジル人コミュニティ代表)
吉冨志津代(多言語センターFACIL代表)
「アジア系アメリカ人の多様性:連帯に向けて」
アイリーン・ヒラノ(全米日系人博物館館長)
竹沢泰子(京都大学人文科学研究所助教授)
マーガレット・カミスキー(ダニエル・イノウエ上院議員法務担当補佐官)
キャロル・ハヤシノ(サンフランシスコ州立大学改善・開発部次長)
ロン・マミヤ(シアトル市裁判所判事)
デヴィッド・ミネタ(アジア系アメリカ人リカバリー・センター次長)
カーティス・タカダ・ルークス(サンノゼ州立大学社会科学部助教授)
「日系人コミュニティから見た現代アメリカ社会と市民活動」
アイリーン・ヒラノ(全米日系人博物館館長)
竹沢泰子(京都大学人文科学研究所助教授)
デイル・ミナミ(弁護士、市民権に関する公教育基金委員会委員長)
ポーラ・ナカヤマ(ハワイ州最高裁判所判事)
阪田安雄(大阪学院大学国際学部教授、同大学国際交流センター長)
キップ・トクダ(シアトル市福祉厚生局家族青年部長、前ワシントン州下院議員)
ロビン・トーマ(ロサンゼルス郡人権関係委員会会長)
山岸秀雄(NPOサポートセンター理事長)
「変わりゆく日本のイメージ?−米メディア界で活躍する日系人の見方−」
河野雅治(外務審議官)
ダニエル・イノウエ(米国上院議員/上院商務・科学・運輸委員会委員長)
長谷川閑史(日本経団連アメリカ委員会委員長・武田薬品工業社長)
サチ・コト(サチ・コト・コミュニケーションズ社長/元CNNニュース・アンカー)
フランク・バックレー(ロサンゼルスKTLAニュース・アンカー/元CNN ニュース特派員)
アイリス・ヤマシタ(映画「硫黄島からの手紙」脚本家)
沼田貞昭(国際交流基金日米センター所長)
アイリーン・ヒラノ(全米日系人博物館館長)
海部優子(全米日系人博物館副館長)
「日系人アイデンティティの変貌:日米それぞれの見方」
グレン・フクシマ氏(日本エアバス社社長)
フィリップ・カン・ゴタンダ氏(劇作家)
水野剛也氏(東洋大学社会学部助教授)
マイケル・オミ氏(UCバークレー準教授)
「日米関係の新しい展望:ポップ・カルチャー、メディア及びスポーツ分野で」
河野洋平(衆議院議長)
ノーマン・ミネタ(前運輸長官)
村瀬治夫(経団連共同議長)
河野太郎(衆議院議員)
スコット・ササ(元NBCTV西海岸地域社長)
堀淵清治(ビズ・メディア創設者)
井上史郎(ファミリーマート常務取締役)
エリック・ナカムラ(ジャイアント・ロボット出版社社長)
小笠原有輝子(ジャパン・タイムズ社長)
ジャック・坂崎(ジャパン・スポーツ・マーケティング社社長)
「日系アメリカ人と日米関係の将来」
河野洋平(衆議院議長)
西室泰三(日本経済団体連合会副会長)
ダニエル・K・イノウエ(アメリカ合衆国上院議員)
グレン・S・フクシマ(エアバス・ジャパン株式会社代表取締役社長)
竹沢泰子(京都大学人文科学研究所助教授)
ジョージ・H・タケイ(全米日系人博物館名誉理事長)
エリック・K・シンセキ(元米国陸軍参謀長)
木全ミツ(NPO法人女子教育奨励会理事長)
紿田英哉(国際交流基金日米センター所長)