外交官・公務員対象の日本語研修
- KCクリップトップ
- 外交官・公務員対象の日本語研修
- 関連研究・発表【外交官・公務員対象の日本語研修】
関連研究・発表【外交官・公務員対象の日本語研修】
「外交官・公務員対象の日本語研修」に関する研究の発表資料がご覧いただけます。
タイトル | 形態 | 年 | 雑誌名・大会名など | 著者・発表者 | 教材、学習者・研修タイプ名 | 参照リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
多読教材『KCよむよむ』の開発と多読授業の実践 | テーブル発表 | 2018 | 日本語プロフィシェンシー研究学会 第3回例会 | 東健太郎 | KCよむよむ 外交官・公務員 |
![]() |
より身近な「生活と文化」を知る、比べる、やってみる、伝える | 口頭発表 | 2017 | 学びを培う教師コミュニティ研究会 | 東健太郎 | 外交官・公務員 | |
『まるごと 日本のことばと文化』を主教材とした専門日本語研修のコースデザインと成果 | 実践報告 | 2017 | 『国際交流基金日本語教育紀要』13、55-70、国際交流基金 | 羽太 園 野畑理佳 東健太郎 戸田淑子 安達祥子 |
外交官・公務員 | ![]() |
『まるごと』を使用した初級コ-スの実践 | ブース出展 | 2016 | 日本語教育学会 2016年度実践研究フォーラム |
東健太郎 安達祥子 笠井陽介 |
外交官・公務員 | |
スピーチをコアとした初級からの専門日本語導入 ―外交官・公務員コースの実践とその後の展開― |
特集寄稿 | 2013 | 『専門日本語教育研究』15、7-12、専門日本語教育学会 | 矢沢理子 | スピーチ 外交官・公務員 |
外部サイト |
日本人の対人行動における上下関係とその読解力向上のための外国人教育の試み | 研究ノート | 2011 | 『国際交流基金日本語教育紀要』7、59-70、国際交流基金 | 中島透 | 外交官・公務員 大学生 |
![]() |
「初級からの専門日本語教育」への視点 ―関西国際センターの実践研究から― | 研究ノート | 2008 | 『国際交流基金日本語教育紀要』4、41-54、国際交流基金 | 羽太園 上田和子 |
外交官・公務員 | |
学習者同士の協働作業による日本文化・社会理解 ―外交官・公務員日本語研修の場合― | 口頭発表 | 2007 | 日本語教育学会関西地区研究集会 | 岩澤和宏 | 外交官・公務員 | |
外交官・公務員日本語研修における専門語彙の習得 | 研究ノート | 2006 | 『国際交流基金日本語教育紀要』 2、15-29、国際交流基金 |
石井容子 熊野七絵 |
スピーチ、外交官・公務員 | ![]() |
国際交流基金関西国際センターにおける外交官・公務員日本語研修の事例 | 口頭発表 | 2006 | 桜美林大学「学習者の自律を重んじた日本語活動・実践研究会」 | 上田和子 | 外交官・公務員 | |
職業人にとっての『日本文化・社会理解』 | 口頭発表 | 2006 | 日本語教育学会関西地区研究集会 | 岩澤和宏 | 外交官・公務員 | |
オーラルテスト評価基準改訂 ―外交官・公務員日本語研修の場合― | 口頭発表 | 2005 | 日本語教育学会関西地区研究集会 | 岩澤和宏 石井容子 田中哲哉 野畑理佳 |
外交官・公務員 | |
目的別日本語研修のプログラム開発 | 講演 | 2005 | フィリピン日本語教育研究発表会 | 上田和子 | 外交官・公務員 | |
初級レベルの専門日本語研修のためのオーラルテスト評価基準開発 ―外交官・公務員日本語研修での試み― | 実践報告 | 2005 | 『国際交流基金日本語教育紀要』1、175-188、国際交流基金 | 熊野七絵 石井容子 亀井元子 田中哲哉 岩澤和宏 栗原幸則 |
外交官・公務員 | ![]() |
職業人にとってのサバイバル日本語 ―外交官・公務員日本語研修の場合― | 口頭発表 | 2005 | 日本語教育学会関西地区研究集会 | 魚住悦子 岩澤和宏 田中哲哉 |
外交官・公務員 | |
「開かれた研修」のための装置の実践 | ラウンドテーブル | 2004 | 日本語教育学会実践研究フォーラム | 上田和子 羽太園 |
外交官・公務員 | |
外交官にとって必要な漢字教育の試み | 報告 | 2004 | 『日本語国際センター紀要』14、141-147、国際交流基金 | 石井容子 熊野七絵 田中哲哉 |
外交官・公務員 | |
コースデザインを反映させた教材制作 | 連載 | 2003 | 『日本語学』22(13)、70-83、明治書院 | 和泉元千春 熊野七絵 |
スピーチ、外交官・公務員 | |
自律学習と評価システムの開発 | 連載 | 2003 | 『日本語学』22(10)、86-101、明治書院 | 上田和子 | 外交官・公務員 | |
目的別日本語研修における実習 ―関西国際センターの事例― | 連載 | 2003 | 『日本語学』22(7)、98-111、明治書院 | 上田和子 | 外交官・公務員 |