JF digital collection
- 知ることで世界とつながる
知れば知るほど世界はつながる - 新型コロナウィルス感染症の拡大によって、私たちの社会、そして一人ひとりの生活には様々な変化が起こりました。国際文化交流活動にも大きな制約が生じています。しかし、このような状況でも、文化を越えてお互いをもっと知りたいという私たちの好奇心は自由に広がり続けることができるはずです。JFは、あなたの思いに応える様々なコンテンツを日本そして世界各地の拠点からオンラインでお届けしています。
さあ、好奇心の赴くまま、日本と世界を知る旅へ。
2021年3月30日~2021年5月5日
オンライン展覧会「距離をめぐる11の物語:日本の現代美術」「距離を翻訳すること」をテーマとしてコミッションした新作を中心に、11名の日本の現代美術家の作品を紹介します。
2021年3月17日~2021年12月21日
Beyond the Lines:日本の現代美術作家シリーズコロナ禍で展覧会が延期されるなどの影響を受けた作家6名を取り上げ、作品とインタビューを通してその魅力を紹介します。
2021年2月12日~2022年3月31日
STAGE BEYOND BORDERS –Selection of Japanese Performances–現代演劇、ダンス・パフォーマンスから伝統芸能まで、日本の優れた舞台公演を厳選し多言語字幕付きで配信。
2021年1月29日~
More than Worth Sharing
翻訳家座談会シリーズ日本文学は海外でどのように翻訳され、読まれているのでしょうか?各国の翻訳家たちが作家を交えて日本語で語り合います。
2020年8月1日~
Video series “Sensei! Why Japanese?”米国で活躍する日本語教師たちが、日本語や日本文化との出会いを語るインタビュー動画シリーズ。
2020年9月30日~
Colouring for the Future - From a Kutani Porcelain Studio華やかな彩色が特徴的な伝統工芸・九谷焼。歴史ある上出長右衛門窯の工房からその魅力をお届けします。
2020年11月26日~
セミナーシリーズ「いまアメリカを考える、アメリカと考える」アメリカの様々な側面、興味深いトピック、考えさせられるテーマ、そして日米を繋ぐ人々を取り上げたセミナーシリーズ。
2020年5月15日〜
ミクスチャーJAZZバンド「黒船」野外ライブinドイツ奄美島唄×津軽三味線×ジャズのサウンドに1万人が熱狂した「デュッセルドルフ日本デー2019」のハイライトを配信。
2020年10月15日~
をちこち特集 新型コロナウイルス下での越境・交流・創造芸術文化の第一線の人々は、コロナの中で何を考え、いかに未来を切り開こうとしているのか?インタビューと寄稿でお届けします。
2019年8月7日~
多和田葉子×プラープダー・ユン――言葉と文化のはざまで日独バイリンガル作家とタイを代表する国際的作家が語る文学の可能性。母語と外国語の間を自由に行き来する作家たちの創作とは?
2020年10月15日~
日本映画発信ウェブサイト「JFF Plus」(オンライン日本映画祭)世界に向けて日本映画の魅力を発信。「オンライン日本映画祭」も開催。あなたの家、あなたの手の中で、日本映画を楽しもう。
2020年10月5日~
Movie Series on Exhibition “Shojo Manga -An Introduction”2020年2月に開催されたインド初の少女マンガ展。その実現を可能にした精巧な原画複製プロジェクトとは?
2020年7月18日~
アイラブ湯!(入浴文化をテーマにしたレクチャー動画)温泉と銭湯の魅力、そして自宅でその効能を得る方法を入浴科学者と銭湯大使が解説。あなたもマインド風呂ネスな体験を。
2020年7月17日~
Le Studio 「ある視点」編 #photographyパリのスタジオからお届けする日本人写真家特集。フランスのキュレーターが、5名の写真家の魅力に迫る。(フランス語)
2020年8月17日~2021年3月31日
国際交流基金地球市民賞オンラインセミナー受賞団体の皆様とコロナ禍での新しい取組や課題を共有し、今後の地域の国際文化交流の可能性について議論。