JF日本語講座
国際交流基金は、当基金海外拠点等において一般成人を対象にした日本語講座(JF講座)を実施しており、世界28カ所(2020年10月現在)のJF講座で約15,000人(2019年度実績)が日本語を学んでいます。
JF講座は、日本語能力のとらえ方、レベル設定、目標設定や評価方法などにおいて、「JF日本語教育スタンダード」(※)に準拠した新しいタイプの日本語講座を提示します。JF講座をひとつのモデルとして、学びやすく教えやすい日本語教育を広め、より多くの人に日本語を学んでもらうことを期待しています。
※「JF日本語教育スタンダード」について詳しく知りたい方はこちらのページをご覧ください。
JF講座の特徴は以下のとおりです。
1. 国際交流基金ならではの質の高さ
長年、海外での日本語普及事業を行ってきた国際交流基金の経験とノウハウにもとづき、運営する講座です。当基金の研修を受けた講師が学習コースを設計し、授業を行います。受講者は「JF日本語教育スタンダード」のレベルに基づいて、「日本語で何ができるか」という形で自分自身の熟達度を知り、具体的な目標を持って日本語が学べるようになります。
2. ことばと文化をまるごと学ぶ
コミュニケーションの上達のためには、日本語による課題遂行能力だけでなく、他者の文化を理解する能力も必要となります。JF講座では、日本語だけでなく日本の社会と文化についても学べるテキスト(「まるごと 日本のことばと文化」)を使用しています。日本語による課題遂行能力を高めるとともに、日本社会で暮らしている人々を身近に感じられるような日本語学習を目指します。
3. 多彩な文化体験・交流プログラム
文化交流の総合的な実施機関である国際交流基金の特徴を生かして、教室の外でも、日本の音楽や映画、美術、料理など様々な日本文化に触れるイベントや日本に関する最新の情報、文化交流プログラムなどを提供します。JF講座の受講者はこうした文化体験を通じて、日本という異文化への視野を広げ、より深く理解する力を身につけることができます。
「JF日本語教育スタンダード」準拠コース事例集2014 —JF講座における実践—
JF講座で教える現地講師15名が執筆した事例集です。
「JF日本語教育スタンダード」準拠コース事例集2015 —JF講座における実践—
JF講座で教える現地講師24名が執筆した事例集です。
JF日本語講座 開設地(2020年10月時点)
地域 | 国名 | 都市名 | 講座実施機関 |
---|---|---|---|
東アジア | 韓国 | ソウル | ソウル日本文化センター |
モンゴル | ウランバートル | モンゴル日本人材開発センター | |
東南アジア | インドネシア | ジャカルタ | ジャカルタ日本文化センター |
カンボジア | プノンペン | カンボジア日本人材開発センター | |
タイ | バンコク | バンコク日本文化センター | |
フィリピン | マニラ | マニラ日本文化センター | |
マレーシア | クアラルンプール | クアラルンプール日本文化センター | |
ベトナム | ハノイ | ベトナム日本文化交流センター | |
ホーチミン | |||
ラオス | ビエンチャン | ラオス日本センター | |
南アジア | インド | ニューデリー | ニューデリー日本文化センター |
大洋州 | オーストラリア | シドニー | シドニー日本文化センター |
北米 | カナダ | トロント | トロント日本文化センター |
米国 | ロサンゼルス | ロサンゼルス日本文化センター | |
中南米 | メキシコ | メキシコシティー | メキシコ日本文化センター |
ブラジル | サンパウロ | サンパウロ日本文化センター | |
西欧 | イタリア | ローマ | ローマ日本文化会館 |
ドイツ | ケルン | ケルン日本文化会館 | |
フランス | パリ | パリ日本文化会館 | |
スペイン | マドリード | マドリード日本文化センター | |
東欧 | ハンガリー | ブダペスト | ブダペスト日本文化センター |
ロシア | モスクワ | 全ロシア国立外国文献図書館「国際交流基金」文化事業部 (モスクワ日本文化センター) | |
ウクライナ | キエフ | ウクライナ日本センター | |
ウズベキスタン | タシケント | ウズベキスタン日本人材開発センター | |
カザフスタン | アルマティ | カザフスタン日本人材開発センター | |
ヌルスルタン | |||
キルギス | ビシュケク | キルギス日本人材開発センター | |
中東・アフリカ | エジプト | カイロ | カイロ日本文化センター |
[お問い合わせ]
国際交流基金(JF)
日本語第1事業部 企画調整チーム
〒160-0004 東京都新宿区四谷1-6-4
電話: 03-5369-6066