本文へ

資料編

2022年度事業実績
日本研究・国際対話

1. 日本研究機関支援

(1)日本研究基盤整備

アジア

韓国:翰林大学、高麗大学、ソウル大学日本研究所、ソウル大学アジア言語文明学部
中国:浙江工商大学、南開大学、復旦大学
台湾:政治大学
インドネシア:インドネシア大学
ベトナム:ベトナム国家大学附属人文社会科学大学ハノイ校
インド:ジャワハルラル・ネルー大学言語・文学・文化学部、ジャワハルラル・ネルー大学国際関係学部、
ビシュババラティ大学
バングラデシュ:ダッカ大学

米州

米国:アリゾナ大学、スワスモア大学、テキサス大学オースティン校、ペンシルベニア大学、ユタ大学

欧州

ウズベキスタン:タシケント国立東洋学大学

(2)日本研究プロジェクト助成

  • 17か国・地域、21件

2. 北京日本学研究センター

(1)招へい事業(オンライン含む)

  • 北京外国語大学
    訪日研究(修士第36期生):6人
    博士フェロー(第20・21期生):6人
  • 北京大学
    オンライン特別研修(博士第18期):1人

(2)派遣事業(オンライン)

  • 北京外国語大学:6人
  • 北京大学:11人

(3)その他事業

  • 北京外国語大学
    修士課程向けオンライン・ワークショップ:1件
    博士課程向けオンライン・ワークショップ:2件

3. 日本研究フェローシップ

  • 217人(前年度からの滞在継続者を含む)

4. 日本研究ネットワーク強化

(1)主催・共催

  • 国際シンポジウム 「不確実な時代の国際文化交流:日・独・英の現場から」
  • 日本研究フェロー・カンファレンス(7月:東京大学東洋文化研究所との共催、
    12月:国際日本文化研究センターとの共催)
  • 第6回東アジア日本研究者協議会国際学術大会
  • 第4回次世代日本研究者協働研究ワークショップ

(2)助成事業:18か国、21件

5. 国際対話・ネットワーク形成強化事業

主催・共催

  • 「文化交流が拓くアジアのビジネス」(第27回日本経済新聞社主催国際交流会議「アジアの未来」)
  • 「テクノロジーと社会-未来をどうつくる」(「朝日地球会議2022特別共催セッション」)
  • 文芸対話プロジェクト「YOMU
  • 「日独対話から考える食の未来」(ベルリン日独センター共催シンポジウム)
  • 専門家欧州派遣対談事業
  • 日本ASEAN友好協力50周年記念国際シンポジウム
  • 日中知的交流強化事業:招へい7件

6. 日米間の知的対話・交流事業 (日米グローバル・パートナーシップ強化)

(1)主催事業

  • 安倍フェローシップ:「グローバルフォーラム」「ネットワーク・プランニング・ミーティング」各1件
  • 日米対話フォーラム「文化芸術を通した多様性社会推進に向けて
    ー『ソーシャルサーカス』のアプローチが持つ可能性ー」

(2)助成事業

  • 企画参画助成:6件(新規1件/継続5件)
  • 公募助成:7件(新規6件/継続1件)

(3)ニューヨーク日本文化センター

  • 日米協会キャパシティービルディング助成事業:8件
  • 草の根アウトリーチ人材支援助成事業:4件
  • 教育アウトリーチ小規模助成事業:16件
  • 日米グローバルパートナーシップ小規模助成事業:2件
  • その他:5件

7. 現代日本理解特別プログラム

アジア・大洋州
  • オーストラリア国立大学
米州
  • イェール大学
  • ジョンズ・ホプキンス大学
  • ハーバード大学
欧州
  • ロンドン大学キングスカレッジ
  • 欧州大学院大学

8. 市民・草の根レベルでの相互理解増進事業

(1)日米草の根交流コーディネーター派遣(JOI)プログラム

  • 17人(新規:10人/継続:7人)
  • JOIプログラム アラムナイ・ネットワーキングイベント

(2)日米相互理解促進事業

  • 日系アメリカ人リーダーシップ・シンポジウム

(3)日中高校生交流事業

  • 中国高校生長期招へい:新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止
  • 日中高校生対話・協働プログラム:日中高等学校間のオンライン交流事業:15件
  • 中国高校向け日本文化用品を活用したオンライン日本文化セミナー:3件

(4)中国「ふれあいの場」

  • オンライン日本文化セミナー:6件(参加者数:838人)
  • 日中国交正常化50周年記念イベントを実施
  • 「ふれあいの場」実務担当者会議(オンライン)
  • 「ふれあいの場」代表学生オンライン会議

(5)交流ネットワークの促進

  • 大学生交流事業(オンライン):12件
  • 「ふれあいの場サポーター事業」(オンライン)
  • 「リードアジア2022プログラム」(オンライン)
  • 「日中21世紀交流事業」参加者交流会
  • 「心連心ウェブサイト」の運営(日中両言語)