人的・知的交流アドホック運営委員会報告 和文仮訳【PDF:233KB】 英文【PDF:75KB】
(第26回カルコン共同声明 和文仮訳【PDF:427KB】 英文【PDF:202KB】
より抜粋)
ASCは、今後の二国間関係の成功には、日米間の既存の知的・人的ネットワークを刷新し、次世代のリーダーを育成することが必要であると報告すると共に下記についても言及した。
第一に、これまで日米関係は、数多くの才能豊かな知的人材によって支えられてきた。こうした人々の大部分は引退間近であり、知的対話と交流に基づく日米関係の戦略的中核が衰退の危機にある。
第二は、日米両国間の知的交流を育むための資金が不足していることである。
さらに、伝統的な課題に加えて、今日の日米関係は、かつてよりもはるかに複雑な地域的・国際的な力学に巻き込まれてしまっており、結果として国境を越えた新たな課題に直面している。
委員は、現在の日米関係においては世代交代の問題が最も重要であることを認識し、「日米関係を担う次世代リーダー」の育成に関わる諸問題を検証する新たなタスクフォースを設置することに合意した。主として、日米の知的交流の現状について特に世代交代に焦点を当てて評価を行うこと、対処する必要がある明らかな問題点を特定すること、そして、日米関係を維持・強化するための将来のリーダーを質量ともに十分に確保するための具体的方策について、資金調達方法も含め、提言することである。カルコンは、新タスクフォースが2017年秋までに最終報告書を作成することに合意した。
特に以下の分野が有望であることも合意した。
さらに、米国ジャーマン・マーシャル・ファンドの日本版を創設できる可能性について探求する価値があることにも留意した。実現すれば、東日本大震災後に日本が米国から受けた厚情への感謝の印として、先見性のある知的機関を創設し、後に続く世代のリーダー候補を育成するための継続的な取り組みとすることができる。
中長期的かつ外交的な視点を基にカルコンの役割を見据えつつ,日米間の知的交流・人的交流を更に発展拡大すべく、主要な交流分野の現状を分析し、今後注力すべきと考える優先事項について、2016年6月の第27回日米合同会議にて報告する。
2015年9月27日カルコン特別セミナーのエグゼクティブセッションにおいて、設置を日米合意。