1. 1.任務・目的
  2. 2.歴史 ・設立の経緯
  3. 3.構成・委員リスト
  4. 4.活動
  5. 5.資料編 / REFERENCES

1.任務・目的

任務

日米文化教育交流会議(The United States-Japan Conference on Cultural and Educational Interchange: 通称 カルコン/CULCON)は日米関係にとって不可欠な、文化・教育の基盤を向上させ、強化すること、並びに、この分野における日米の指導力の結束強化を目的とした二国間の諮問委員会である。カルコンは日米の文化・教育・知的交流活動に関する選り優りの新しい施策案が事業として実施されるよう努める。(2007年5月31日日米合意 カルコンミッションステートメント/CULCON MISSION STATEMENT(2007)【PDF:466KB】)。

目的

日米両国の官民学からなる学識者を一堂に集めて両国間の文化・教育交流・知的交流に関する諸問題を討議し、文化・教育・知的交流分野での交流の増進と相互理解の向上について勧告を行うことを目的とする。
*2008年カルコンは日米関係の再定義を行い、「知的交流」をその目的に追加した。

2.歴史・設立の経緯

設立の経緯

カルコンは、1961年、当時の池田勇人総理とジョン・F・ケネディ大統領との合意によって成立した。当時、急速な経済復興を進める日本はアジアにおける自由主義陣営の中核国として位置付けられ、日米両国の「イコール・パートナーシップ」に基づく信頼関係の構築の成果として、日米両国の協力関係をより強化するために、3つの委員会、「日米貿易経済合同委員会」「科学協力に関する日米委員会」そして「文化及び教育の交流に関する日米合同会議」を設立する。このうち1つが「日米文化教育交流会議(カルコン)」と呼ばれる協議体であり、今日現存する唯一の委員会である。
1962年東京にて、第1回日米文化教育交流会議が開催されて以来、隔年で日米交互に開催されている。
1968年には「日米文化協力に関する合同委員会の設立に関する日本政府とアメリカ合衆国政府との間の交換公文【PDF:236KB】」による取り決めが結ばれ、1977年にはそれが一部修正【PDF:147KB】された。

カルコン年表 / HISTORY

3.構成・委員リスト

カルコン日米委員リスト / CULCON Panels

政府、財界、学会その他様々な分野の代表である12名の委員によって構成されるパネルを、日米両国に設置。

カルコン俯瞰図

4.活動

  1. 日米合同会議
    隔年に日米交互で開催される、日米カルコン委員が参加するカルコンの本体会議。
    各分科会等から提出される報告書を元に議論し、日米両国及び社会に対し「共同声明」を発出し、両首脳へ提出する。
  2. シンポジウム
    1991年より合同会議の開催されない年に、テーマを定めて特別シンポジウムを開催。
  3. 分科会・ワーキンググループ
    カルコンの勧告、提言を実施に移すために、1名以上のカルコン委員と外部有識者をメンバーとする分科会・タスクフォースをその折々に設置。
  4. 定例会議
    1年に2回、日本側委員が集まり、定例会議を開催。
  5. その他対外発信

5.資料編 / REFERENCES

  1. 第1回カルコン日米会議最終コミュニケ(1962)【PDF:237KB】 / 1962 FINAL COMMUNIQUE OF CULCON(Final Joint Statement)【PDF: 4.1MB】
  2. 第1回カルコン日米会議最終コミュニケ(抜粋)(1962)【PDF:119KB】
  3. 「日米文化教育交流に関する合同委員会の設立に関する日本政府とアメリカ合衆国政府との間の交換公文」(1968)【PDF:241KB】 / 1968 CULCON Codification【PDF:108 KB】
  4. 「日米文化教育交流に関する合同委員会の設立に関する日本政府とアメリカ合衆国政府との間の交換公文」修正版(1977)【PDF:150KB】 / 1977 CULCON Amendment
  5. カルコンミッションステートメント/CULCON MISSION STATEMENT(2007)【PDF:466KB】
  6. 政策提言を含む「日米関係再定義」(2008) / 2008 Redefining the Japan-U.S. Relationship【PDF:95KB】
  7. 2022年5月23日日米首脳会談の「共同声明」において、両首脳(岸田文雄内閣総理大臣・ジョセフ・バイデン大統領)がカルコンの役割を再確認 / Reaffirmation of the role of CULCON (Joint Statement of the May 2022 US-Japan Summit)
    日米首脳共同声明「自由で開かれた国際秩序の強化」External link
    Japan-U.S. Joint Leaders’ Statement - Strengthening the Free and Open International Order –External link
  8. 池田勇人総理とジョン・F・ケネディ大統領会談の様子 / Meeting between Prime Minister Hayato Ikeda and President John F. Kennedy
    ジョン・F・ケネディ大統領と池田勇人総理の写真

    (c)Abbie Rowe. White House Photographs. 1961年6月20日 ホワイトハウス大統領執務室

    June 20, 1961, Oval Office, White House

    後列左より、朝海浩一郎駐米大使、ディーン・ラスク国務長官、小坂善太郎外務大臣、エドウィン・ライシャワー駐日大使、ジェームス・ウィッケル通訳官、前列左よりジョン・F・ケネディ大統領と池田勇人総理

    Back row, from left: Ambassador to the U.S. Koichiro Asakai, Secretary of State Dean Rusk, Foreign Minister Zentaro Kosaka, Ambassador to Japan Edwin Reischauer, Interpreter James Wickel, Front row, from left President John F. Kennedy and Prime Minister Hayato Ikeda.

    大統領専用ヨット ハニー・フィッツ号の写真
    大統領専用ヨット ハニー・フィッツ号での左よりジョン・F・ケネディ大統領と池田勇人総理のツーショット写真
    大統領専用ヨット ハニー・フィッツ号での下船の様子の写真

    (c)Abbie Rowe. White House Photographs. 1961年6月21日 大統領専用ヨット ハニー・フィッツ号にて

    On the presidential yacht Honey Fitz, June 21, 1961.

    ホワイトハウスにて池田総理の帰国挨拶の写真

    (c)Abbie Rowe. White House Photographs. 1961年6月23日 ホワイトハウスにて 池田総理の帰国挨拶

    写真提供:ジョン・F・ケネディ大統領記念図書館美術館(ボストン)

    June 23, 1961, at the White House, Prime Minister Ikeda's speech upon his return to Japan.

    Photo courtesy of the John F. Kennedy Presidential Library and Museum, Boston