• CULCON at 60
    カルコン60周年記念ビデオ/CULCON 60th Anniversary Video 公開
    (June 22, 2021)

    カルコン60周年記念ビデオのキャプチャー画像クリックして動画ページにリンクします

    2021年6月22日

    60周年に際し、創設時より日米同盟関係において重要な役割を果たしてきたカルコンが歩んだ60年を振り返り、またさらなる日米関係深化のために期待される今後の役割について、日米委員長をはじめとする関係者へのインタビューを交えながらまとめました(約10分・和英併記)。

  • 安倍晋三前総理 カルコン60周年記念メッセージ/Commemorating CULCON’s 60th Anniversary ABE Shinzo Former PM of Japan

    安倍晋三元総理のご逝去に際し、謹んで哀悼の意を表します。

    安倍元総理は、強固な日米同盟を基軸とした外交を展開されました。2021年6月のカルコン発足60周年には、記念ビデオメッセージにて、日米同盟の存在意義に重ね合わせて個人的な日米関係に対する想いを語ってくださいました。 その悲劇的な死を悼む世界の皆さまとともにもう一度、安倍元総理がカルコンとその活動に期待されたことを拝聴し、ご冥福をお祈りします。

    CULCON Mourns the Death of Former Prime Minister Abe Shinzo

    Former Prime Minister Abe positioned the solid Japan-U.S. Alliance as the cornerstone and congratulated CULCON’s 60th anniversary, talking about his personal thoughts on the significance of the Japan-U.S. alliance. By listening once again to what Mr. Abe had to say, CULCON join a global community in mourning his tragic death.

    演説中の安倍晋三前総理のメッセージビデオのキャプチャー画像クリックして動画ページにリンクします

    カルコン発足60周年に際し、安倍晋三前総理よりビデオメッセージをいただきました。カルコンの歩んできた60年を振り返りつつ、日米同盟の存在意義に重ね合わせての安倍総理の個人的な日米関係に対する想いを語られました。

    Former Prime Minister ABE Shinzo congratulates CULCON’s 60th anniversary, talking about his personal thoughts on the significance of the Japan-US alliance.

  • 菅義偉総理へのERC最終報告書手交および概要報告

    首相官邸にて(左から伊藤実佐子カルコン日本側事務局長、加藤良三カルコン日本側委員長、菅義偉総理、江川雅子ERC日本側座長、久保文明カルコン日本側副委員長)の写真

    首相官邸にて(左から伊藤実佐子カルコン日本側事務局長、加藤良三カルコン日本側委員長、菅義偉総理、江川雅子ERC日本側座長、久保文明カルコン日本側副委員長)

    4月9日(金曜日)加藤良三カルコン日本側委員長、久保文明カルコン日本側副委員長、江川雅子ERC日本側座長が首相官邸に菅義偉総理を訪問し、ERC最終報告書を手交のうえ概要報告。4月中旬に予定されている日米首脳会談前のタイミングでのご報告となりました。

  • 安倍晋三前総理へのERC最終報告書手交および概要報告

    議員会館にて(左から安倍晋三前総理、加藤良三カルコン日本側委員長、江川雅子ERC日本側座長)の写真

    議員会館にて(左から安倍晋三前総理、加藤良三カルコン日本側委員長、江川雅子ERC日本側座長)

    4月7日(火曜日)加藤良三カルコン日本側委員長と江川雅子ERC日本側座長が安倍晋三前総理を訪問し、ERC最終報告書を手交のうえ概要報告。安倍総理は高い関心を示され、ERC活動への感謝の意を述べられました。

  • AAS-in-Asia

    2020年9月1日

    全米アジア学会(AAS)は、創設78年を迎える米国におけるアジア研究者の学会で、世界に6500人の会員を有しています。AAS-in-Asiaは、例年米国内で開催されるAASと並行して、2015年のシンガポール以降アジア諸国で開催されている同学会のアジア版です。本年は新型コロナウイルス感染症の影響により、2020年8月31日から9月4日の全プログラムをオンラインで実施しました。 米国内で開催されるAASにおいて、米国側カルコン事務局がプログラムの1セッションを主催するように、AAS-in-Asiaでは日本側カルコン事務局が1セッションを主催しました。同セッションでは、2020年5月に九州で開催を予定していた第29回カルコン合同会議で報告し、その後政策提言として提出予定であった、教育交流レビュー委員会(ERC)と美術対話委員会(ADC)の二つの委員会からの最終報告書および成果をそれぞれの座長が発表しました。日米カルコン委員長と副委員長による対談も行われました。

    【スピーカー】 江川 雅子(一橋大学) 久保 文明(東京大学) アン・ニシムラ・モース(ボストン美術館) シーラ・スミス(米外交問題評議会) 詳細はAAS-in-Asiaのウェブサイトをご覧ください。

    AAS-in-Asiaのウェブサイト別サイトへ移動します

  • 講演

    2019年12月4日

    伊藤カルコン事務局長は、昭和女子大学グローバルビジネス学部において 、集まったおよそ500人の学生を前に「留学・学生交流の視点からモビリティについて考える」をテーマに講演を行いました。

    講演をする伊藤事務局長

    聴講する学生たちの様子

  • 2018年10月28日

    伊藤事務局長は、公益財団法人日米教育交流振興財団フルブライト公開セミナー別サイトへ移動しますにおいて「日米留学交流の現状と課題―CULCONの共同声明を踏まえて」をテーマに講演を行いました。

    講演を行う伊藤事務局長

    (左から)飯野正子理事、文野千年男理事長、伊藤事務局長