国際交流基金関西国際センター25周年記念シンポジウム 外国人材の受け入れ・共生のための日本語教育支援―海外での支援から国内へ―
国際交流基金関西国際センターは2022年に開設25周年を迎えました。これを記念して、国際交流基金(JF)が2019年度より取り組んでいる「外国人材の受け入れ・共生のための日本語教育支援」をテーマに、これまでの成果や教材などのリソースを国内の外国人材・共生のための日本語教育支援にどのように活用できるかについて考えるシンポジウムを下記のとおり開催します。
※定員に達したため、受付を終了いたしました。お申込みありがとうございました。

報告書
動画
資料
セッション1
- 1_JFが取り組んでいる外国人材向け日本語教育支援の全体概要【PDF:1.97MB】
- 2_JFT-Basic【PDF:1.21MB】
- 3_いろどり【PDF:1.57MB】
- 4_いろどり日本語オンラインコース【PDF:1.40MB】
- 5_現地日本語教師を対象とした研修【PDF:623KB】
- 6_海外での日本語教育活動支援の取り組み【PDF:968KB】
セッション2
セッション4
- 日時
- 2023年3月11日(土曜日) 10時~17時40分(日本時間)
- 開催方法
- オンライン(Zoomウェビナー・Zoomミーティング)
- 内容
-
※ 本シンポジウムは、セッション1からセッション4に順に参加していただくことで、より理解が深まるよう構成されたプログラムとなっています。ぜひ全セッションにご参加ください。
開会、趣旨説明 10時~10時5分
[セッション1] 10時5分~12時(Zoomウェビナー)
JF外国人材向け日本語教育支援紹介- 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)、『いろどり 生活の日本語』「いろどり日本語オンラインコース」、現地日本語教師を対象とした研修、海外での日本語教育活動支援・広報の取り組みについてお話しします。
[セッション2] 13時~14時10分(Zoomミーティング)
ワークショップ『いろどり』「いろどり日本語オンラインコース」の活用を考える- グループに分かれて、活用のアイデアについて意見交換します。
[セッション3] 14時20分~15時30分(Zoomミーティング)
リソースデモンストレーション- 日本語学習リソースごとに使い方をデモンストレーションします。(1回20分、3ルームに参加可)
デモンストレーション 実施ルーム 14時20分~14時25分 各ルームの説明 メインルーム 14時25分~14時45分 デモンストレーション1回目 Rm.1~Rm.6 14時48分~15時8分 デモンストレーション2回目 Rm.1~Rm.6 15時10分~15時30分 デモンストレーション3回目 Rm.1~Rm.6 - Rm.1
- 文字:かなや漢字をインタラクティブに学習できるオンラインコースやアプリ
- Rm.2
- 継続学習:「いろどり」の次に学ぶ「まるごと日本語オンラインコース(A2B1)」
- Rm.3
- ストラテジー:コミュニケーションに役立つストラテジーを学ぶ「ひきだすにほんご Activate Your Japanese!」
- Rm.4
- 看護介護:看護や介護の仕事をする人たちを支援するサイト「日本語でケアナビ」
- Rm.5
- ポータル:多様なニーズに合わせてリソースを選べるポータルサイト「JFにほんごeラーニング みなと」「日本語学習ポータルサイト NIHONGO eな」
- Rm.6
- 文化庁:日本語学習サイト「つながるひろがる にほんごでのくらし」
[セッション4] 15時40分~17時30分(Zoomウェビナー)
パネルディスカッション「海外の外国人材向け日本語教育支援から、国内の日本語教育への活用について考える」- セッション1~3の海外における日本語教育支援や教材、リソースの紹介を踏まえ、各外部パネリストによる専門分野の観点からのコメントを交えながら、今後の国内の日本語教育支援への活用の可能性や展望について参加者とともに考えます。
-
- 登壇者:
- 金田智子氏(学習院大学文学部日本語日本文学科教授)
近藤彩氏(昭和女子大学人間文化学部日本語日本文学科教授)
圓入由美氏(文化庁国語課長)
北村祐人氏(文化庁国語課地域日本語教育推進室専門職)
山本雅子(国際交流基金日本語第2事業部長) - モデレーター:
- 熊野七絵(国際交流基金関西国際センター日本語教育専門員主任)
閉会挨拶 17時30分~17時40分
こちらのチラシ【PDF:6MB】もご参照ください。
- 対象者
-
- 行政・自治体・国際交流協会関係者
- 地域日本語ボランティア
- 日本語教師
- 日本語教育専攻の大学生・大学院生
- 海外の日本語教育関係者
- 定員
- 500名(事前申込制・先着順)
- 参加費
- 無料
- 使用言語
- 日本語
- 申込方法
- ※定員に達したため、受付を終了いたしました。お申込みありがとうございました。
- お問い合わせ先
- 国際交流基金関西国際センター
メディア開発チーム 担当:南・木本・夷
Eメール:event_media@jpf.go.jp
(メールを送る際は、全角@マークを半角に変更してください。)
電話:072‐490‐2600 - 主催
- 国際交流基金関西国際センター
Newsお知らせ