フォーラム『舞台芸術と美術:日米ネットワーク発展に向けて』

会場:
国際交流基金ホールさくら
日時:
2010年3月2日10:00~18:00
趣旨:
カルコンでの提言を踏まえて、舞台芸術、美術、それぞれの分野における日米専門家のネットワークの構築と今後の展開について、両国の専門家が対話を行う場として会議を開催。
議事概要:
舞台芸術セッションでは、日米双方の舞台芸術ネットワークの状況、演劇を中心とする日米交流の方策などについて。美術セッションでは、日本美術展のあり方、日米学芸交流、近現代美術の相互交流等について活発な討議が行われた。
参加者:
(1)カルコン委員:ティエリー・ポルテ(ジェイ・シー・フラワーズ営業担当共同経営者)、ウィラード・クラーク(クラーク日本美術・文化研究センター創始者)、ヴぇリナ・ハス・ヒューストン(南カリフォルニア大学演劇学部教授)、佐藤 禎一(国際医療福祉大学・大学院教授、東京国立博物館名誉館長)、千野 境子(産経新聞特別記者)(2)事務局:エリック・ギャングロフ米側事務局長、大海渡憲夫日本側事務局長
舞台芸術セクション(1)アンジェラ・マトリックス(イエルバ・ブエナ芸術センター パフォーミングアーツキュレーター)、チャールズR.ヘルム(オハイオ州立大学ウェックスナ-美術センターパフォーミングアーツ・ディレクター)、マーティン・ウォールセン(カリフォルニア大学サンディエゴ校University Events Officeディレクター)、内野 儀(東京大学大学院総合文化研究科教授)、坂手 洋一(劇団「燐光群」主宰劇作家)、久野 敦子(財団法人セゾン文化財団プログラム・ディレクター)、立木 燁子(舞踏評論家、AICT国際演劇評論家協会日本センター事務局長)
詳細:
報告書【PDF:121KB】

シンポジウム「日米美術フォーラム~ミュージアムの未来~」

Facebook:
カルコン美術対話委員会イニシアチブ「日米美術フォーラム~ミュージアムの未来~」別サイトへ移動します
会場:
大塚国際美術館(徳島県鳴門市)
日時:
2013年10月21日(月)
主催:
文化庁 カルコン美術対話委員会
共催:
大塚国際美術館、日本経済新聞社、全国美術館会議
協力:
独立行政法人国際交流基金、公益財団法人福武財団、他。
パネリスト:
青柳 正規(文化庁長官)「基調講演 美術館の課題」、北川 フラム(瀬戸内国際芸術祭総合ディレクター)「SETOUCHI TRIENNALE 2013」、アイリーン・マーティン(元ロサンゼルスカウンティ美術館展覧会部次長、国際展覧会オーガナイザー(IEO)創設者)「ファンドレイジングと展覧会」、サム・クウィグリー(シカゴ美術館副館長兼最高情報責任者(CIO))「研究と解釈の共有のための芸術作品のデジタル化」、栗原 祐司(独立行政法人国立文化財機構本部事務局長)「カルコン美術対話委員会のこれまでの経緯」、山田 奨治(国際文化研究センター・研究部教授)「文化財のデジタル複製・置換を考える」、山梨 俊夫(国立国際美術館長)、白原 由起子(根津美術館学芸第一課長)、アン・ニシムラ・モース(ボストン美術館ウィリアム・ヘレン・パウンズ日本美術課長)、マリサ・リンネ(サンフランシスコ・アジア美術館学芸部日本美術工芸課主任研究員)
詳細:
報告書:表紙【PDF:97KB】 目次,写真【PDF:2.4MB】 日本語【PDF:2.9MB】 英語【PDF:2.8MB】

公開フォーラム「Curating Japan in Olympic Era 1964/2020

会場:
フリーア・ギャラリー
日時:
2015年11月20日(金)
主催:
カルコン美術対話委員会 日米友好基金
共催:
フリーア・サックラ―美術館
趣旨:
1964年に東京で開催された第18回目のオリンピック以来、日本の美術と建築は世界の観客を魅了してきたことに触れ、これらの美の様式の興隆について考察すると共に、2020年のオリンピックを控える国としての日本美術の方向性を模索する。
パネリスト:
杉本 博司(写真家)、神谷 幸江(ジャパン・ソサエティディレクター)「Action and Reaction: Contemporary Art in Japan and the international reception since 1964」、ケン・タダシ・オオシマ(ワシントン大学教授)「Architectural Dialogues between Japan and the United States
詳細:
ちらし【PDF:588KB】

シンポジウム「世界と日本美術(アート)~2000年以降の動向を中心に~」

会場:
九州国立博物館(福岡県太宰府)
日時:
2016年12月6日(火)
主催:
文化庁 カルコン美術対話委員会
共催:
九州国立博物館
協力:
独立行政法人国際交流基金
パネリスト:
島谷 弘幸(九州国立博物館館長)、アン・ニシムラ・モース(ボストン美術館上級学芸員)、林 道郎(上智大学国際教養学部教授、美術批評家)、シャオジン・ウー(シアトル美術館日本・韓国美術担当学芸員)、伊東 正伸(国際交流基金 文化事業部長 審議役)、栗原 祐司(独立行政法人国立文化財機構本部事務局長、京都国立博物館副館長)、白原 由起子(根津美術館特別学芸員)、マリサ・リンネ(京都国立博物館国際交流担当フェロー)、ジョン・カーペンター(メトロポリタン美術館日本美術担当学芸員)、ロバート・ミンツ(サンフランシスコ・アジア美術館アート&プログラムス担当副館長)
詳細:
和英報告書【PDF:1.6MB】