資料編
事業実績
日本研究・知的交流
1. 日本研究機関支援
(1)日本研究基盤整備
(アジア)
韓国:翰林大学校、高麗大学校、ソウル大学校日本研究所
中国:浙江工商大学、南開大学、復旦大学
台湾:政治大学
インドネシア:インドネシア大学
タイ:チェンマイ大学
ベトナム:ベトナム社会科学院付属北東アジア研究所、ベトナム国家大学付属人文社会科学大学ハノイ校東洋学部
マレーシア:マラヤ大学
インド:ジャワハルラル・ネルー大学国際関係学部、ジャワハルラル・ネルー大学言語・文学・文化学部、デリー大学、ビシュババラティ大学、プレジデンシー大学
バングラデシュ:ダッカ大学
(米州)
米国:アイオワ大学、ウェズリアン大学、ジョンズ・ホプキンス大学、シラキュース大学、ノースウェスタン大学、ノースジョージア大学、ピッツバーグ大学、ミシガン州立大学、南メソジスト大学
(欧州)
アイスランド:国立アイスランド大学
イタリア:ローマ大学サピエンツァ
ウズベキスタン:タシケント国立東洋学大学
ブルガリア:ソフィア大学「聖クレメント・オフリドスキ」
ルーマニア:ブカレスト大学
ロシア:サンクトペテルブルク大学、極東連邦総合大学地域・国際学術院
(中東・アフリカ)
エジプト:カイロ大学
(2)日本研究プロジェクト助成
23か国・地域、34件
2. 北京日本学研究センター
(1)招へい事業
- 北京外国語大学
- 訪日研究(修士第31期生):15人
博士フェロー(第16期生):3人
- 北京大学
- 訪日研修(博士第12期):20人
(2)派遣事業
北京外国語大学:7人
北京大学:10人
3. 日本研究フェローシップ
- 学者・研究者
- 長期:53人/短期:12人
博士論文執筆:78人
4. 日本研究ネットワーク強化
(1)主催・共催
日本研究調査(中国)
アルザス日本研究セミナー
ロシア若手研究者育成
(2)助成事業:21か国、25件
5. 知的交流強化
(1)主催・共催
- 日中知的交流強化事業
- グループ招へい:2件、個人招へい:10件
日独シンポジウム
中東・北アフリカグループ招へい:1か国、3人
欧州評議会国際会議「インターカルチュラル・シティ」:日本から3人派遣
国際シンポジウム「インターカルチュラル・シティと多様性を生かしたまちづくり 2017浜松」
(2)知的交流会議助成:23件
(3)地域リーダー・若者交流助成:21件
6. 現代日本理解特別プログラム
(アジア・大洋州)
オーストラリア国立大学
(米州)*
イエール大学
ジョンズ・ホプキンス大学
ハーバード大学
スタンフォード大学
インディアナ大学
(欧州)
ロンドン大学キングズカレッジ
INALCO(フランス国立東洋言語文化研究所)・
パリディドロ(パリ第7)大学
*日米センター所管
7. 米国との知的・草の根交流**
[主催事業]
- (1)安倍フェローシップ
- 研究者:10人
ジャーナリスト:4人 - (2)日米草の根交流コーディネーター派遣( JOIプログラム):13人
- (新規6人/継続7人)
- (3)日米知識人交流事業:5人(招へい4人/派遣1人)
- (4)日系人リーダー・シンポジウム:1件
[助成事業]
- (1)企画参画助成:9件(新規3件/継続6件)
- (2)公募助成:15件(新規10件/継続5件)
- (3)ニューヨーク日米センター
- 小規模助成:26件(草の根交流20件/知的交流6件)
日米協会支援:7件(新規3件/継続4件)
**日米センター所管