日仏友好160年を記念して、2018年7月から2019年2月にわたって、大型日本文化紹介事業「ジャポニスム2018:響きあう魂」をフランスで開催しました。首都パリを中心とする会場において、公式企画101件、特別企画4件、参加企画204件を「ジャポニスム2018」の枠組みにおいて実施し、日本文化の多様性に富んだ魅力をフランスに紹介しました。
エッフェル塔特別ライトアップ<エッフェル塔 日本の光を纏う>
写真提供:石井幹子デザイン事務所
企画・プロデュース 石井幹子&石井リーサ明理
若冲―〈動植綵絵〉を中心に
野田秀樹演出『贋作 桜の森の満開の下』
Photo: Nathalie Vu-Dinh
京都の宝―琳派300年の創造
国宝《風神雷神図屏風》 俵屋宗達筆 京都・建仁寺蔵
(c) Graziella Antonini
日本映画の100年
(c) Hiroyiki Sawada
茶の湯
(c) Graziella Antonini
野村万作・萬斎・裕基×杉本博司 『ディヴァイン・ダンス 三番叟』
『ディヴァイン・ダンス 三番叟』野村萬斎
(c) KOS-CREA
「地方の魅力」―祭りと文化
(c) Yukinobu Kato
teamLab : Au-delà des limites(境界のない世界)
Exhibition view, teamLab : Au-delà des limites, 2018, Grande Halle de La Villette, Paris (c) teamLab
数字で見るジャポニスム2018
公式企画及び特別企画ではのべ223万3,237人、参加企画ではのべ129万9,741人※1もの方が来場しました。パリ市の人口約220万人を大きく上回る350万人超が、ジャポニスム2018を通して日本文化に触れたことになります。
※1 参加企画の来場者数は、2019年3月28日時点での企画主催者の報告値に基づきます。
さまざまな分野の一級のアーティスト・作品が集結した公式企画の数は101件※2にのぼりました。特別企画4件及び参加企画204件をあわせると、合計309件もの企画がジャポニスム2018の枠組みで実施されました。
※2 在外公館事業を含みます。
公式企画及び特別企画はフランスの20都市以上、参加企画は60都市以上において開催されました※3。これらの開催都市は、フランス本土にある12の地域圏全てに及びました。首都パリのみならず、ストラスブール、リヨン、トゥールーズ、ニースといった主要な地方都市、そして普段日本文化に触れる機会が少ない地域を含むフランス全土においてジャポニスム2018の企画が実施されたことで、フランスにおける日本や日本文化に対する関心を高めることができました。
※3 「都市」はフランスの地方行政単位である「コミューン」を指します。
国際交流基金が実施した公式企画
展覧会
- teamLab : Au-delà des limites(境界のない世界)
- 池田亮司 | continuum
- Enfance / こども時代
- ルーブル美術館ピラミッド内 特別展示 名和晃平 彫刻作品"Throne"
- 深みへ―日本の美意識を求めて―
- 井上有一 1916-1985 ―書の解放―
- 若冲―〈動植綵絵〉を中心に
- 香取慎吾 NAKAMA des ARTS
- 安藤忠雄―挑戦
- 縄文―日本における美の誕生
- 明治
- 京都の宝―琳派300年の創造
- ジャポニスムの150年
- MANGA⇔TOKYO
- 藤田嗣治:生涯の作品(1886–1968)
- 古都奈良の祈り
- BEYOND EAST & WEST 日本の伝統美が鮮やかに蘇る
舞台公演
- 邦楽ライブ 和太鼓×津軽三味線
- 和太鼓 DRUM TAO『 DRUM HEART』
- 【2.5次元ミュージカル】 ミュージカル『刀剣乱舞』 ~阿津賀志山異聞2018 巴里~
- 雅楽 宮内庁式部職楽部
- 宮本亜門演出 能×3D映像 『YUGEN 幽玄』
- 松竹大歌舞伎
- 日仏ダンス共同制作 トリプルビル
- 野村万作・萬斎・裕基×杉本博司 『ディヴァイン・ダンス 三番叟』
- 現代演劇シリーズ―タニノクロウ演出『ダークマスター』
- 現代演劇シリーズ―タニノクロウ演出『地獄谷温泉 無明ノ宿』
- 現代演劇シリーズ―リーディング 飴屋法水作『ブルーシート』
- 現代演劇シリーズ―リーディング 前川知大作『散歩する侵略者』
- ジャポニスム2018 テクノ・イベント TOKYO HIT vol.3 クラブ・イベント feat.石野卓球
- ジャポニスム2018 テクノ・イベント テクノ・コンサート
- 野田秀樹演出 『贋作 桜の森の満開の下』
- ファブリック・シャイヨー/島地保武 ダンス創作のためのレジデンス・プログラム
- コンテンポラリーダンス―川口隆夫 『大野一雄について』
- JINSEI TSUJI CONCERT
- 現代演劇シリーズ―松井周演出 『自慢の息子』
- 文楽
- 伶楽舎 × 森山開次
- 太鼓 林英哲と英哲風雲の会
- 日本舞踊
- 現代演劇シリーズ―岡田利規演出 『三月の5日間』リクリエーション
- 現代演劇シリーズ―岡田利規演出『プラータナー:憑依のポートレート』
- 現代演劇シリーズ―木ノ下裕一監修・補綴 杉原邦生演出・美術 木ノ下歌舞伎『勧進帳』
- 【2.5次元ミュージカル】 "Pretty Guardian Sailor Moon" The Super Live
- 宮城聰演出 『マハーバーラタ ~ナラ王の冒険~』
- 現代演劇シリーズ―藤田貴大演出 『書を捨てよ町へ出よう』
- 現代演劇シリーズ―岩井秀人構成・演出 『ワレワレのモロモロ ジュヌビリエ編』
- HATSUNE MIKU EXPO 2018 EUROPE
- ジャズ 小曽根真 featuring No Name Horses
- コンテンポラリーダンス―伊藤郁女×森山未來 『Is it worth to save us?』
- 能楽
- 蜷川幸雄演出 『海辺のカフカ』
- 2018ジャポン×フランス プロジェクト(日本の障害者による舞台芸術の発信/瑞宝太鼓 in フランス)
映像
- 河瀨直美監督 新作『Vision』特別上映
- テレビ日本特集
- 日本映画の100年
- 『歌舞伎役者 片岡仁左衛門』特別上映会
- 河瀨直美監督特集 特別展・特集上映
- KINOTAYO現代日本映画祭
- 『FOUJITA』特別上映会
生活文化ほか
- 「日本の食と文化を学ぶ」シリーズ 日本食アトリエ<子ども向け>
- 「日本の食と文化を学ぶ」シリーズ 日本食アトリエ<調理師学校・シェフ向け>
- 「日本の食と文化を楽しむ」シリーズ 酒巡り in Paris
- 「日本の食と文化を楽しむ」シリーズ 日本のお酒試飲の夕べ
- 「日本の食と文化を考える」シリーズ Pompidou Extra Festival!「亡霊の饗宴」
- 「日本の食と文化を考える」シリーズ 日本へのクリエイティブな旅展
「日本のガストロノミー:地方の食文化を中心に」 - 「日本の食と文化を考える」シリーズ 食文化シンポジウム
- 「日本の食と文化を学ぶ/楽しむ/考える」シリーズ 日本茶の世界 日本茶アトリエ
- 「日本の食と文化を学ぶ/楽しむ/考える」シリーズ 日本茶月間
- 「日本の食と文化を学ぶ/楽しむ/考える」シリーズ 日本茶講演会
- エッフェル塔特別ライトアップ<エッフェル塔 日本の光を纏う>
- 伝統工芸シリーズ(1) TEWAZA
- 伝統工芸シリーズ(2) 日本の木で繋ぐ「和」の空間
- 伝統工芸シリーズ(3) 伝統と先端と―日本の地方の底力
- 日仏ダイアローグ(1) 講演会「クローデルの『繻子の靴』」
- 日仏ダイアローグ(2) 講演会「ジャポニスム:北斎とセザンヌ」
- 日仏ダイアローグ(3) シンポジウム 「グローバル・プレイヤーとしての日仏協力:日仏協力の現実と未来」
- 日仏ダイアローグ(4) シンポジウム 「日本人が見たフランス、フランス人が見た日本」
- 日仏ダイアローグ(5) シンポジウム「日仏文学の今」
- 日仏ダイアローグ(6) 俳句討論会 「クローデルの日本―『百扇帖』をめぐって」
- 禅文化週間
- 「地方の魅力」―祭りと文化
- 柔道 ジャポニスム2018 JITA-KYOEI PROJECT
- いけばな
- 茶の湯
- 高校生ニッポン文化大使
- 高校生プレゼンテーション発表会