JFT-Basicとは

1. テストの目的

国際交流基金日本語基礎テスト(Japan Foundation Test for Basic Japanese, 略称:JFT-Basic)は、主として就労のために来日する外国人が遭遇する生活場面でのコミュニケーションに必要な日本語能力を測定し、「ある程度日常会話ができ、生活に支障がない程度の能力」※があるかどうかを判定することを目的としています。このテストは、ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR:Common European Framework of Reference for Languages: Learning, teaching, assessment)および、CEFRに沿って国際交流基金が「相互理解のための日本語」を理念とする日本語教育のための枠組みとして開発した「JF日本語教育スタンダード別サイトへ移動します」(JFスタンダード)の考えに基づき、「日本語で何がどれだけできるか」を測ります。

JFT-Basicは、2019年4月1日から開始された在留資格「特定技能1号」を得るために必要な日本語能力水準を測るテストとしても活用されています。特定技能制度についての情報は、こちらをご覧ください。

※平成30年12月25日閣議決定「特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する基本方針」並びに平成31年2月法務省入国管理局「特定技能にかかる試験の方針について」により規定される

2. テストの対象

このテストは、日本語を母語としない外国人を対象とします。その中でも、主として就労のために来日する外国人を対象としています。

3. テストの形式

このテストは、コンピューター・ベースト・テスティング(CBT: Computer Based Testing)方式により行われます。各国のテスト会場でコンピューターを使用して出題、解答します。ブースで、コンピューターの画面に表示される問題やヘッドフォンに流れる音声をもとに、画面上で解答します。

画面キャプチャに、「問題番号、セクション名、テスト名」「残り時間」「受験者名」「灰色:解答済、薄緑色:現在解答中、緑色:未回答、+フラグ:要見直し」「タブ:セクション」「テスト問題表示及び選択枝表示エリア」「前後の試験問題への移動」「解答の見直しフラグ」等の吹き出しが書き込まれた画像
図1 CBT画面イメージ

コンピューター画面の中央のエリアにテストの問題、および選択枝が表示されます。また、画面の周辺にはセクション名、テスト名、残り時間や解答状況などが表示されます。

画面キャプチャに、「再生ボタンを押すと音声が再生されます。」「設問は、英語で表示されます。」「選択肢をクリックして解答してください。選択した答えに色がつきます」等の吹き出し書き込みされた画像
図2 問題画面のイメージ
画面キャプチャに、「Your Languageボタンをクリックすると、現地語の設問が表れます。場面・状況を理解した上で問題を解きます。」との吹き出し書き込みされた画像
図3 設問の現地語ポップアップイメージ

このテストでは、設問は英語で表示されています。Your Languageボタンをクリックすると、現地語*で設問を読むことができます。**
設問を読み、状況や場面を把握して問題に解答します。聴解では、再生ボタンを押すと音声が再生され、2回まで聞くことができます。解答する際は、選択枝をクリックしてください。選択した選択枝の色が変わります。
*現地語とは以下のとおり。
Your Language 1:英語、中国語、インドネシア語、クメール語、モンゴル語、ミャンマー語、ネパール語、タイ語、ベトナム語
Your Language 2:ウズベク語、ベンガル語、ラオス語、マレー語
**コンピューターの画面サイズによっては、問題画面と、設問の現地語ポップアップが横に並んで表示されます。

関連情報
テスト画面の実際の操作について詳しく知りたい方は、こちらをご参照ください。

国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic) 操作方法 (YouTube)別サイトへ移動します

4. テストの構成

このテストは、「文字と語彙」「会話と表現」「聴解」「読解」の4セクションで構成されています。このテストの構成と各問題のねらいは、表1の通りです。

表1 テストの構成とねらい

セクション セクションのねらい カテゴリー カテゴリーのねらい
文字と語彙(約12問) 生活場面で使用される日本語の文字が読めるか、基本的な語彙を持ち、使えるかを測る。 語の意味 語の意味を問う。
語の用法 語の用法を問う。
漢字の読み 漢字で書かれた語の読み方をひらがなで問う。
漢字の意味と用法 漢字で書かれた語の意味と用法を問う。
会話と表現(約12問) 生活場面の会話に必要な文法や表現を使えるかを測る。 文法 会話の文脈に合った適切な文法が使えるかを問う。
表現 会話の文脈に合った適切な表現が使えるかを問う。
聴解(約12問) 生活場面において、会話や指示などを聞いて、理解できるかを測る。 内容理解(社交的なやりとり) 情報交換や社交的なやりとりを聞いて、内容を理解できるかを問う。
内容理解(店や公共機関でのやりとり) 店や公共機関でのやりとりを聞いて、内容を理解できるかを問う。
内容理解(指示、アナウンス) 指示やアナウンス、音声メディア等を聞いて、内容を理解できるかを問う。
読解(約12問) 生活場面において、手紙や掲示、説明などを読んで、理解できるかを測る。 内容理解 手紙やメッセージなどの短い簡単なテクストを読んで、内容を理解できるかを問う。
情報検索 日常の看板や掲示、資料などから必要な情報を探し出せるかを問う。

約50問が出題され、受験時間は60分間です。セクションごとの解答制限時間はありません。同じセクション内であれば、いつでも見直し、再解答することができます。ただし、次のセクションに移動してしまうと、前のセクションに戻って解答することはできません。また、聴解セクションでは、前後の問題に移動して、見直し、再解答することはできません。

5. レベルの目安

このテストは、JFスタンダードが日本語の熟達度として採用しているCEFRの枠組みに沿い、「日本語で何がどれだけできるか」という課題遂行能力をレベル指標にしています。課題遂行能力はCan-do(「~できる」という文)で表し、A1、A2、B1、B2、C1、C2の6レベルに分かれています。
レベルのイメージは以下の図4をご参照ください。

Can-doのレベルを左からA1,A2,B1,B2,C1,C2と6つに区分けされた、右肩上がりの三角形と、その下に、A1,A2が基礎段階の言語使用者、B1,B2が自立した言語使用者、C1,C2が熟達した言語使用者、と記載されており、A2の箇所が赤い点線枠で強調されている図。拡大画像へのリンク
図4 Can-doの6つのレベル

このテストでは、CEFRJFスタンダードのA1-A2レベルのCan-doに基づいた問題が出題され、「文字と語彙」「会話と表現」「聴解」「読解」の4セクションから総合的に日本国内での生活の場面で求められる日本語のコミュニケーション能力を測定します。就労のために必要な、「ある程度日常会話ができ、生活に支障がない程度の能力」の目安として、A2レベルの一定程度の日本語力を持っているかどうかを判定します。
A2レベルの目安は、以下の表2の中段にあたります。

表2 A2レベルの目安(隣接するレベルとの比較)
レベル レベルの目安
B1
  • 仕事、学校、娯楽で普段出合うような身近な話題について、標準的な話し方であれば主要点を理解できる。
  • その言葉が話されている地域を旅行しているときに起こりそうな、たいていの事態に対処することができる。
  • 身近で個人的にも関心のある話題について、単純な方法で結びつけられた、脈絡のあるテクストを作ることができる。経験、出来事、夢、希望、野心を説明し、意見や計画の理由、説明を短く述べることができる。
A2
  • ごく基本的な個人的情報や家族情報、買い物、近所、仕事など、直接的関係がある領域に関する、よく使われる文や表現が理解できる。
  • 簡単で日常的な範囲なら、身近で日常の事柄についての情報交換に応ずることができる。
  • 自分の背景や身の回りの状況や、直接的な必要性のある領域の事柄を簡単な言葉で説明できる。
A1
  • 具体的な欲求を満足させるための、よく使われる日常表現と基本的な言い回しは理解し、用いることもできる。
  • 自分や他人を紹介することができ、どこに住んでいるか、誰と知り合いか、持ち物などの個人的情報について、質問をしたり、答えたりできる。
  • もし相手がゆっくり、はっきりと話して、助け船を出してくれるなら簡単なやり取りをすることができる。

CEFRの共通参照レベル:全体的な尺度

6. テスト結果の通知

テスト結果は、以下のとおり受験者に通知されます。

テスト当日
テスト終了時の画面に総合得点と判定結果が表示されます。
受験後5営業日以内
予約ウェブサイトにログインすると、正式な判定結果通知書が表示され、印刷できるようになります。

判定結果通知書では、総合得点と、それに基づく判定結果がわかります。総合得点は正答数そのままの素点ではなく、等化と呼ばれる統計処理によって算出された尺度得点で表示されます。総合得点の得点範囲は10~250点です。総合得点が判定基準点(200点)以上のとき、「ある程度日常会話ができ、生活に支障がない程度の日本語能力水準に達している」と判定されます。また、参考情報として、セクションごとの正答率が表示されます。

顔写真、受験番号、氏名、国籍、生年月日、性別が記載される受験者情報、受験地、受験日が記載される受験情報、総合得点、判定結果、セクションごとの正答率が記載された国際交流基金日本語基礎テストの判定結果通知書イメージ図。
図5 判定結果通知書イメージ

判定結果通知書2ページ目では、日本語能力水準の考え方を説明しています。内容については、「5.レベルの目安」をご覧ください。

7. テスト説明資料

上記までの内容をまとめた、JFT-Basicの概要を知っていただくためのスライド形式の資料です(日本語)。ご自由にダウンロードし、ご利用ください。

テスト説明資料【PDF:1.12MB】

ページトップへ戻る