日本語専門家 派遣先情報・レポート
ベトナム日本文化交流センター

派遣先機関の情報

派遣先機関名称
国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
The Japan Foundation Center for Cultural Exchange in Vietnam
派遣先機関の位置付け及び業務内容
関係機関と連携し、ベトナムの日本語教育発展に携わる。初等・中等教育ではカリキュラム・教科書作成、教師研修や巡回指導などを行い、日本語パートナーズ事業日本語教師育成特別強化事業も展開。一般向けには教材『まるごと』使用講座を開講し、同教材の現地出版、普及を推進。また日本での就労希望者等を主な対象に、新教材『いろどり』を用いた日本語教育基盤整備、教師に対する研修、助成などの支援を実施。 ハノイではベトナム北部を中心とした巡回指導や勉強会を実施するほか、初中等教育のカリキュラム・教科書作成、日本語講座、全国規模の研修や説明会、助成などを通じ、ベトナム全土及び北部の日本語教育の質の向上に取り組む。
所在地
27 Quang Trung, Hoan Kiem, Hanoi, Vietnam
国際交流基金からの派遣者数
上級専門家:1名 専門家:6名 指導助手:1名
国際交流基金からの派遣開始年
2008年

祝国交樹立50周年 『にほんご』・『まるごと』・『いろどり』を通して見るベトナム日本語教育

ベトナム日本文化交流センター
足立健治 伊藤亜紀 柿内良太

国際交流基金ベトナム日本文化交流センター(以下、 JFVN)は2008年に開設されました。現在は7名の専門家が派遣され、さまざまな活動を行っています。今回は教科書に関わる活動をご紹介します。

1.小学生用日本語教科書、出版!

 ベトナムでは、3年間にわたる試行を経て、2019年から小学校でも日本語教育が開始されています。さらに 2022年からは、新しいカリキュラムのもと小学校3年生から12年生(高校3年生)までの10年間、外国語を学習することになりました。外国語というと英語が中心ですが、ハノイやハイフォンでは、日本語を教えている小学校もいくつかあります。カリキュラムにそった日本語教育の実現には教科書が必要になります。とくに、小学生用の教科書はこれまでなかったため、「小学校3年生からの10学年分の教科書を作成するという教科書作成プロジェクト」が2015年から始まり、シラバス作成段階から筆者グループにJFVNの専門家が協力しています。そして、今回、『にほんご3』『にほんご4』という小学生用の教科書がようやく出版されることになりました。
 『にほんご3』『にほんご4』の登場人物は、日本人とベトナム人の両親を持つさくらとはるきという双子の兄弟と、同じクラスで日本語を学ぶベトナム人の生徒たちです。教科書では、彼らと一緒に、ベトナムを舞台として日本語が学べるように工夫されています。たとえば、日本人学校との交流会で自己紹介をしたり、お互いの国のおもちゃの名前や好きな食べ物を教えあったりします。イラストが豊富に使われているので、楽しく日本語が学べます。
 今後は、これまで支援してきた小学校での日本語教育の実践などを紹介しながら、この教科書の特徴や使い方などを広く伝えていく予定です。そして、教科書の出版をきっかけに、新しく日本語教育を始める小学校が増えることを期待しています。

『にほんご3・4』の写真
『にほんご3・4』

2.ベトナム版『まるごと 日本のことばと文化』完成記念!『まるごと』実践報告会開催!

ベトナム版『まるごと 日本のことばと文化』(以下『まるごと』)入門A1が出版されたのが2018年7月。それから約4年かけ、ようやく全レベル9冊を出版することができました。その完成を祝って2022年7月24日にオンラインで『まるごと』実践報告会を行いました。
 まず、当センターJF講座による使用状況調査報告です。今、ベトナムでどのように『まるごと』が使われているかをお伝えしました。サブ教材としての使用が多いですが、2年前の調査と比べ、メイン教材としての使用が増え、認知度、需要が高まってきたことがわかります。
 次に、9つの教育機関の皆さんに『まるごと』使用の実践報告をお願いしました。どの機関も学習者に合わせてさまざまな工夫をされており、聴衆の皆さんに役に立つこと間違いなしの情報ばかりでした。その中にはJF講座主催「『まるごと』先生Oi! 教師研修コース」修了生による発表もあり、ベトナム人教師目線での日本語教育における問題点が提示され、それを解決するために『まるごと』がどう使えるかといった実践的な提案がありました。
 参加者からの質問に『まるごと』作成者が答える「QAコーナー」も好評でした。作成者の意図を知っていると、教科書の使い方もよくわかるものです。『まるごと』を使った具体的な「読み・書き・話す・聞く」の教え方についても話題に上りました。JF日本語教育スタンダードや『まるごと』をキーワードに参加者の皆さんの問題や悩みの解決につながる時間になったと思います。会全体を通して、現場の先生方の声が聞ける有意義な報告会となりました。
 今後も勉強会、研修といった共に学び合う場、本実践報告会のような学びや経験、問題を共有して解決する場を積極的に作っていきたいと考えています。

『まるごと』チームの写真
『まるごと』チーム

3.『いろどり』学習者、続々と日本へ

 2019年4月に新たな日本での在留資格「特定技能」が新設されました。そして2023年3月現在、特定技能ビザで在留する外国人の中でもっとも多いのはベトナムの方々です。特定技能、技能実習などで注目を集めるベトナムですが、JFVNでは『いろどり 生活の日本語』(以下、『いろどり』)の普及事業、機関助成事業などを行っています。2019年から教材説明会や、日本語教師を対象とした勉強会を行っており、3年間で1,000人以上の方が説明会に参加されています。現在ベトナムでは70以上の学校で『いろどり』が使われています。『いろどり』で勉強した学習者もたくさんおり、なんと既に3,000人以上が『いろどり』で日本語を勉強してから来日しています。
 特定技能ビザ取得者は多いものの、ベトナム国内では国際交流基金日本語基礎テストはまだ実施されておらず、本格的な特定技能制度の開始まではまだ道半ばです。まずは来日したベトナム人の方がより彩り豊かな生活が送れるよう、多くの先生、学習者の方に『いろどり』について知ってもらいたいと思います。

What We Do事業内容を知る