本文へ
"多様な考え・経験を共有し、理解しあうことは個人としても、豊かな成長の機会"
続きを読む
"お互いを刺激し、人々の価値観を広げることでより良い社会作りに寄与する"
"国内外の人々の視野を広げるため、また日本への関心の扉を開くための「種まき」"
"国際文化交流を通じて、各々の文化や個人が尊重される世界とその平和に貢献することが求められている"
"小さな交流の輪が重なって、相手の国への良い感情がより強固なものとなってゆく"
“言葉を通して文化背景を学ぶことは、私たちの五感も豊かにしてくれる”
“自分の仕事が、「日本」を介した様々な出会いと交流の一助になっていく”
“人の人生を変えるような出会いを提供する”
“日本の国際文化交流を背負って働くことの責任”
“本部と西欧拠点の間をつなぐ窓口になる”
“国際理解の「現場」としての面白さ”
“海外の最前線で事務所を運営するという大きなチャレンジ”
“「好き」の気持ちを持って働いている人が多い職場”
“学生時代、日本語パートナーズの活動でお世話になった国際交流基金の職員と、こうして今一緒に働いている”
“基金の事業をきっかけに、参加してくれた人たちの世界がどんどん広がっていく”
“どれだけインドの人たちに近づき届けることができるか”
“国際文化交流は最終的には「人間力」の勝負”
“文化交流は誰かを「笑顔」にする力を持っている”
“プロジェクトに関わった人が、その国に対して理解を深め、誰か一人でも友達ができた時、その友達をきっかけにその国への考え方が大きく変わっていく”
“仕事を通して様々な分野の一流の方と接する機会を得られ、色々なものの見方を学ぶことができる”
“国や地域、そして仕事相手の数だけ、コミュニケーションの土台には異なる文化や価値観がある”
“人と人をつなげることで生まれる感動や喜び、好奇心など、未来をよりよくする心の原動力を生み出す現場にかかわりたい”