資料編
事業実績
海外における日本語教育
1. 「JF日本語教育スタンダード」の活用推進
「JF日本語教育スタンダード」サイト年間アクセス数:約24万5000件
「みんなのCan-doサイト」年間アクセス数:約35万件
国内外の各種セミナー・研修会等での情報提供
『まるごと 日本のことばと文化』海外出版 4か国6レベル刊行
『JF生活日本語Can-do』及び新教材『いろどり 生活の日本語』公開
NHKワールドJAPAN『Easy Japanese(やさしい日本語)』監修
2. JF講座の実施
27か国・地域、29都市
3. インターネットを活用した教育ツール
(1)WEB版「エリンが挑戦!にほんごできます。」
年間アクセス数:約350万件
(2)「みんなの教材サイト」
年間アクセス数:約170万件
(3)「JFにほんご eラーニング みなと」
ユーザー登録者数:約14万2000人
(4)「ひろがる もっといろんな日本と日本語」
年間アクセス数:約55万件
(5)「まるごと+(まるごとプラス)」
年間アクセス数:約555万件
(6)「アニメ・マンガの日本語」
年間アクセス数:約95万件
(7)「NIHONGO eな(いいな)」
年間アクセス数:約108万件
(8)「日本語でケアナビ」
年間アクセス数:約78万件
(9)HIRAGANA Memory Hint(文字学習アプリ)
年間ダウンロード数:約8万件
(10)KATAKANA Memory Hint(文字学習アプリ)
年間ダウンロード数:約5万件
(11)KANJI Memory Hint 1,2&3(文字学習アプリ)
年間ダウンロード数:約7万件
(12)アプリ「エリンと挑戦!にほんごテスト」(初学者向けアプリ)
年間ダウンロード数:約2万件
4. 日本語能力評価のための試験
(1) 日本語能力試験(JLPT)
第1回試験(7月7日):海外46か国・地域、147都市、応募者数42万3604人(受験者数34万7517人)
国内*47都道府県、応募者数22万500人(受験者数20万2931人)
第2回試験(12月1日):海外75か国・地域、238都市、応募者数45万8684人(受験者数38万1933人)
国内*47都道府県、応募者数25万9349人(受験者数23万6154人)
海外累計応募者数1084万746人(受験者数911万178人)
国内累計応募者数355万7057人(受験者数324万4232人)
*日本国内での試験は、共催者である(公財)日本国際教育支援協会が実施
(2)国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)
年8回 海外6か国、9都市、応募者数8334人(受験者数7971人)
5. 日本語事業に関する調査、情報提供
『国際交流基金日本語教育紀要』(年1回の発行)
「日本語教育国・地域別情報」サイトの運営
「2018年度海外日本語教育機関調査」の集計、速報値発表(記者発表の実施)、報告書作成
6. 海外事務所における日本語事業及び「JFにほんごネットワーク」(さくらネットワーク)
国際交流基金海外事務所及び日本人材開発センター日本語事業部門
(「日本センター」)事業:29か国、256件
「さくらネットワーク」:93か国・地域、292機関
海外日本語教育機関支援(助成):82か国・地域、569件
7. 日本語専門家の海外派遣
日本語専門家等派遣
日本語上級専門家:24か国、32ポスト
日本語専門家:37か国、82ポスト
日本語指導助手:12か国、12ポスト
米国若手日本語教員(J-LEAP):1か国、12ポスト
日本語教育サポーター(グラスルーツからの日米関係強化事業:GEN-J):1か国、7ポスト
8. 海外の教師を対象とした招へい研修
指導的日本語教師の養成
日本語教育指導者養成プログラム(修士課程):4か国、4人(継続4人)
海外日本語教師研修
基礎:31か国、42人
- 教授法:30か国・地域、60人
- 教授法(夏期):25か国・地域、34人
- 教授法(冬期):17か国・地域、28人
大韓民国中等教育日本語教師研修:1か国、35人
中国中等学校日本語教師研修:1か国、18人
タイ日本語教師会教師研修:1か国、14人
- テーマ別:24か国・地域、36人
- テーマ別(21世紀型スキル):13か国・地域、15人
- テーマ別(ビジネス日本語):8か国、11人
- テーマ別(コースデザイン):9か国、10人
日本語:16か国、21人
海外日本語教師特定技能制度による希望者のための日本語教授法研修:8か国、81人
大阪府クィーンズランド州日本語教師研修:1か国、5人
「さくらネットワーク」研修企画型(うち教師):5か国、8人
東南アジア日本語教員養成大学移動講座(インドネシア)(うち教師):1か国、12人
グラスルーツ交流強化事業(GEN-J)(うち教師):1か国、4人
9. 海外の学習者等を対象とした招へい研修
専門日本語研修
- 2018年度(前年度からの継続)
- 外交官研修:27か国、27人
- 公務員研修:5か国、5人
- 文化・学術専門家研修
- 6か月コース:7か国、16人
- 2019年度
- 外交官研修:29か国、29人
- 公務員研修:2か国、2人
- 文化・学術専門家研修
- 2か月コース:6か国、9人
- 6か月コース:8か国、10人
日本語学習者訪日研修
各国成績優秀者研修: 46か国、46人
ブラジル日本留学希望者訪日研修:1か国、10人
李秀賢氏記念韓国青少年訪日研修:1か国、17人
「第48回日本語弁論大会」(インドネシア)大学生・一般の部入賞者訪日研修:1か国、1人
「さくらネットワーク」研修企画型研修(うち学習者):5か国、5人
エセック・ビジネススクール訪日研修:1か国(フランス)、7人
グラスルーツ交流強化事業(GEN-J)(うち学習者):1か国、20人
日本語教育キャパシティビルディング
東南アジア日本語教員養成大学移動講座(インドネシア)(うち学習者):13人
10. 経済連携協定(EPA)関連日本語教育研修
インドネシア及びフィリピンにおいて、看護師・介護福祉士候補者を対象に、日本語予備教育事業を6か月間実施
- EPA研修:2か国、4件
- 2018年度(継続) インドネシア:334人 フィリピン:323人
- 2019年度(新規) インドネシア:322人 フィリピン:340人
11. 受託研修
教師研修
(公財)博報堂教育財団日本語交流プログラム
第11回海外教師日本研修:10か国・地域、10人
(公財)博報堂教育財団日本研究フェローシップ:(第13回)1か国、1人(継続) (第14回)1か国、1人
日露青年交流センター日本語教師派遣事業赴任前研修:1か国、18人
ニュージーランド日本語教師訪日研修:1か国、6人
メキシコ・ベラクルス州立大学日本語教師訪日研修:1か国、4人
学習者研修
関西日本ラトビア協会日本語学習者訪日研修:1か国、1人
エジプト日本科学技術大学(E-JUST)訪日研修:1か国、5人
(公財)大阪ガス国際交流財団インドネシア人大学生日本語研修:1か国、2人
グリフィス大学訪日研修(オーストラリア):1か国、7人
ホンダR&Dアメリカズ訪日研修:1か国、3人
12. その他の研修
大阪府JET青年来日時研修:7か国、47人
全国JET日本語教授法研修:12か国、29人
13. 各センターの図書館
日本語国際センター 来館者数:1万5863人
関西国際センター 来館者数:1万2656人