第11回海外日本語教育研究会 報告
「中高生日本語学習者に伝える日本文化とは −韓国、中国、インドネシアの事例と日本語国際センターの取り組み−」

国際交流基金(ジャパンファウンデーション)日本語国際センターは、これまでに海外諸国の日本語教育や、外国人教師と国内中等教育機関との交流をテーマとして研究会を開催してきました。

第11回は、世界の日本語学習者の中で高い割合を占める中等教育機関学習者にとって、日本文化とは何かというテーマをとりあげました。はじめに、海外で日本語を学ぶ中学生、高校生には、日本のどのようなことが伝わっているのか、また、彼らは何を知りたいと思っているのか、韓国、中国、インドネシアの事例を、赴任経験者が紹介します。次に、日本語国際センターの研修事業や制作事業における文化の扱い方などを紹介しました。そして、海外の日本語学習者に伝える日本文化について考える機会としました。


日時

2006年3月4日(土) 14:00~17:20

会場

国際交流基金 日本語国際センター2階 佐藤ホール

プログラム

14:00 開会
 
14:00~14:10 概要説明
小玉安恵(日本語国際センター 専任講師)

第1部 アジアの中等教育における文化の扱い

14:10~14:35 韓国の中等教育事情

坪山由美子(日本語国際センター 専任講師)
・第5~7次教育課程と時代背景
・第5~7次教科書における「日本文化・日本事情」

14:35~15:00 中国の中等教育事情

有馬淳一(日本語国際センター 専任講師)
・「課程標準」の日本文化の捉え方
~新指導要領の中で「文化」はどう考えられているか~
・新教科書における日本文化
~中学生用新教科書の中で「文化」の何が取り上げられ、どう扱われているか~
・授業から見る日本文化
~カリキュラムや教科書での新しい考えが実際の授業ではどう扱われているか~

15:00~15:30 インドネシアの中等教育事情

藤長かおる(日本語国際センター 専任講師)
森本由佳子(元 国際交流基金ジャカルタ日本文化センター ジュニア専門家)
・2004年日本語カリキュラムからみる日本文化
~日本事情はどう位置付けられているか~
・高校教科書からみる日本文化
~どんな項目がどのようにとりあげられているか~
・授業からみる日本文化
~ノンネイティブの教師がどうやって教えているか~
・日本文化を楽しむ高校生
~海外で高校生が日本文化を楽しむ機会~

15:30~15:40 第一部 質疑応答
 
15:40~16:00 休憩
 

第2部 国際交流基金日本語国際センターにおける文化の扱い

16:00~16:20 日本語国際センター制作事業における取り組み

簗島史恵(日本語国際センター 専任講師)
磯村一弘(日本語国際センター 専任講師)
・制作事業課における教師への支援
・海外中等教育の現場で利用されている基金制作教材
・現在制作中の高校生向け映像教材とそのための調査報告

16:20~17:00 日本語国際センター研修事業における取り組み

雄谷進(日本語国際センター 専任講師)
北村武士(日本語国際センター 専任講師)
前田綱紀(日本語国際センター 専任講師)
・研修参加者は研修に何を求めているか
・当センター研修内容の枠組み
・研修における文化の扱い方
・事例報告

17:00~17:20 第二部質疑応答
 
17:20 閉会