
「エリン」のメディア展開
「エリンが挑戦!にほんごできます。」のテレビ版は、日本語と日本文化に親しみを感じてもらえるよう、従来の「語学番組」という枠にとらわれない番組コンテンツ作りに努めて制作されました。エリンのテレビ版は、日本国内での放送のみにとどまらず、海外のテレビ局との放映契約のもと、さまざまな国・地域で放映を行っています。
テレビ版の放送を受け、制作を行ったDVD教材(凡人社発行)では、教室活動での利用などに使い勝手のよい教材作りを目指しました。基本・応用スキット映像には字幕(NTSC版は日本語、英語、韓国語、ポルトガル語、中国語/PAL版は日本語、英語、中国語)を付し、テキストには各課の「Can-do」キーフレーズに即した文法解説と練習問題を掲載しました。
WEB版は、テレビ版とDVD教材のコンテンツに加えて新たに制作したクイズやゲームなどのコーナーや、より多くの練習問題を追加したり、必要に応じて動画のスクリプトや音声をダウンロードできる機能を加えるなど、内容の一層の充実化を図りました。さらに、ユーザー登録(無料)をすると楽しく便利な機能が利用できるシステムも搭載し、世界中いつでもどこでも日本語と日本文化を学ぶことができるコンテンツとして多くの方にご利用いただけるようになりました。
以下をクリックすると、それぞれのメディアの詳細な「エリン」紹介にジャンプします
放送局:NHK教育テレビ
放送回数:全25回(1回の放送時間は20分)
放送日時:毎週金曜日(木曜深夜)0:00~0:20/同日5:10~5:30(再放送)
2006年10月~2007年3月、2007年4月~2007年9月、2007年10月~2008年3月
2008年4月~2008年9月、2008年10月~2009年3月、2009年4月~2009年9月
2009年10月~2010年3月、2010年4月~2011年3月
※放送は2011年3月をもって終了しました。
ガイドブック:日本放送出版協会より販売
※販売は2011年3月をもって終了しました。
NHKワールドおよびNHKワールド・プレミアム(NHKの国際放送サービス)、テレビジャパン(北米向けの衛星放送、ケーブルテレビ)を通じて放送されました。そのほか、各国のテレビ局との放映契約に基づいて、10ヵ国以上で放送を行ってきました。
国名 | テレビ局 | 初回放映日 |
---|---|---|
アメリカ (ハワイ州) |
Nippon Golden Network (NGN) | 2007年7月1日 |
国名 | テレビ局 | 初回放映日 |
---|---|---|
ブラジル | New Community Association of Mogi das Cruzes (NOVA TV) | 2010年4月18日 |
フィンランド | フィンランド放送協会 Finnish Broadcasting Company (YLE) |
2010年2月2日 |
韓国 | 株式会社 COJ | 2010年1月4日 |
スリランカ | スリランカ国営放送局 Sri Lanka Rupavahini Corporation (SLRC) |
2009年11月6日 |
インドネシア | インドネシア国営放送 Television of Republic of Indonesia (TVRI) |
2009年3月3日 |
アメリカ (カリフォルニア州) | United Television Broadcasting Systems ,Inc. (UTB) | 2009年2月21日 |
ベトナム | 国営ヴェトナムテレビ Vietnam Television (VTV) |
2008年11月27日 |
ラオス | ラオス国営テレビ局 Lao National Television (LNTV) |
2008年10月4日 |
ベトナム | ホーチミン市テレビ局 HoChi Minh City Television (HTV) |
2008年5月7日 |
モンゴル | モンゴル公共放送 Mongolian National Public Radio and Television (MNB) |
2008年1月11日 |
カナダ | Learning and Skills Television of Alberta Limited (LTA) | 2007年8月24日 |
テレビ日本語講座「エリンが挑戦!にほんごできます。」全25課をまるごと収録し、さらにオリジナル特典映像を収録したDVD教材です。
『DVDで学ぶ日本語 エリンが挑戦! にほんごできます。』全3巻
著者・編者 | 国際交流基金日本語国際センター |
---|---|
判型・頁数 | vol.1:B5 198頁 DVD1枚(186分)付 vol.2:B5 208頁 DVD1枚(192分)付 vol.3:B5 198頁 DVD2枚(226分)付 |
初版発行 | vol.1:2007年6月 vol.2:2007年9月 vol.3:2007年10月 |
出版社 | 凡人社 ![]() |
販売価格(税別) | 各2,400円 |
NTSC版字幕: 日本語・英語・ポルトガル語・ハングル・中国語
PAL版字幕: 日本語・英語・中国語
*字幕は基本スキット・応用スキットのみ。
各課は次のように構成されています。
基本スキット(字幕付) | 実写映像によるミニドラマ。主人公の留学生エリンが学校や日常生活の中で、日本語を使っていろいろなことに挑戦します。テキストには、映像のマンガを掲載。 |
---|---|
「Can-do」のための大切な表現(説明と練習) | CGアニメキャラクターのホニゴン先生による解説と練習。アニメキャラクターになったエリンといっしょに練習できます。テキストには練習問題を掲載。 |
基本スキット2回目(字幕付) | 基本スキットをもう一度見ることができます。 |
いろいろな使い方 | 各課の大切な表現をいろいろな場面で実際に使っている映像です。 |
これは何? | 各課の場面やトピックに関連する、日本のおもしろいものを紹介します。 |
応用スキット(字幕付) | 日本人どうしの自然な表現やスピードの会話に基づくミニドラマです。エリンの同級生たちが登場します。 |
応用スキット2回目(字幕付) | 応用スキットをもう一度見ることができます。 |
やってみよう | 各課の場面やトピックに関連する日本のいろいろなことに、外国の人たちが挑戦します。(「名刺を交換する」「ネイルアート」「携帯メール」「折鶴」など) |
見てみよう | 各課の場面やトピックに関連する日本のいろいろなものを紹介します。(「日本の家」「祭り」「高校生の部屋」「塾」など) |
世界に広がる日本語 | 世界のいろいろな国で、日本語を勉強したり仕事で使ったりしている「仲間」の様子を紹介します。 |
日本の高校生(第3巻のみ収録) | 日本各地の高校生10人のインタビュー映像。高校生たちが自分の将来の夢や好きなこと、好きなものなどを話しています。 |
ことばをふやそう(テキストのみ) | 各課の場面やトピックに関連することばのイラストです。 |
テキストを見る【PDF:1,936KB】
国際交流基金本部1階のJFICショップおよび全国の日本語教材を扱う書店でお買い求めいただけます。
DVDで学ぶ日本語 エリンが挑戦!にほんごできます。 (タイ語版) |
泰日経済技術振興協会(TPA) |
---|---|
DVDで学ぶ日本語 エリンが挑戦!にほんごできます。 (ベトナム語版) |
国民経済大学出版社 |
DVDで学ぶ日本語 エリンが挑戦!にほんごできます。 (中国語版) |
人民教育出版社 |
DVDで学ぶ日本語 エリンが挑戦!にほんごできます。 (繁体字中国語版) |
大新書局 |
WEB版「エリンが挑戦!にほんごできます。」はこちら
からご覧いただけます!画面右上の言語ボタンより、各言語版に切り替えることができます。
WEB版「エリンが挑戦!にほんごできます。」は、テレビ版とDVD教材をもとに作られた、インターネットを通じて学習できる教材です。
2011年4月にはそれまでの日本語、英語版に加えて、スペイン語、ポルトガル語、中国語、韓国語の4言語版を公開、さらに2012年10月にはフランス語、インドネシア語を公開し、世界の多くの国・地域からのアクセスを得ています。
WEB版には、DVD教材にはないさまざまなコンテンツがあります。また、インターネットの特性を生かした便利で楽しい機能も充実しています。
スクリプトページでは、スキットの音声とテキストをダウンロードすることができます。また、それぞれのスキットの内容に沿った確認問題があります。
基本スキットのマンガコーナーは、セリフの表記を変えたり、音声を聞くことができます。
また、「マンガで覚えるオノマトペ」では、マンガに出てきたオノマトペの表現について解説と動画を見ることができます。
スキットに出てくる大切な表現の解説コーナーです。例文を豊富に掲載しており、音声ボタンを押すと例文を読み上げた音声を聞くことができます。また、練習問題にチャレンジして、より理解を深めることができます。
日本にあるおもしろいものをクイズ形式で紹介しています。
動画に加えて、写真と写真解説の文章があります。写真は大きなサイズで表示させて、そのまま印刷したり、JPGファイルでダウンロードすることもできます。さらに、文化クイズもあり、日本文化や習慣についての知識をより深めることができます。
各課のトピックに関連して、体験型ゲーム(「ホニゴンのざるそばいただきます!ゲーム」「バーチャル書道ゲーム」など)、作成型ゲーム(「いくつ取れるかな?クレーンゲーム」「表彰します!あなたに賞状ゲーム」など)に挑戦することができます。ゲームで作成したものは、保存したり印刷したりすることもできます。
スキットの場面に関連したことばを音声で聞くことができます。また、イラストと文字を結びつける練習問題で、より学習効果を高めることもできます。
なお、すべての動画に対して、漢字かなまじり文、ひらがなのみ、ローマ字、外国語(英語、スペイン語、ポルトガル語、中国語、韓国語)と、4種類の表記の字幕を表示させることができます。
さらに、ユーザー登録(無料)をすると、「学習の記録」が自動で記録され、どのコンテンツを学習したかを管理しながら楽しく学習することができます。さらに、自分のアバターが作れたり、ロールプレイングゲーム「にほんごクエスト」に参加して、バーチャルなエリンの世界でいろいろな人と会話することもできます。また、ユーザー登録特典として、WEB版「エリン」特製の「ひらがな&カタカナあいうえお表」や「カレンダー」などのファイルをダウンロードすることもできます。
WEB版「エリンが挑戦!にほんごできます。」紹介ムービー
(YouTubeサイトにジャンプします)