アジア
(国際交流基金が開発した教材)
(国際交流基金が「日本語教材制作助成」プログラムによって制作経費の一部を助成した教材)
(国際交流基金「日本語教育フェローシップ」プログラムの招へい者が制作に関わった教材)
インド
横スクロールできます
| 教材名 | 出版元 | 著者・編者・制作機関 | 刊行・ 公開年 |
|---|---|---|---|
| ゴヤル社 GOYAL Publishers & Distributors Pvt., Ltd. |
国際交流基金 | 2020 | |
| ゴヤル社 GOYAL Publishers & Distributors Pvt., Ltd. |
国際交流基金 | 2019 | |
| ゴヤル社 GOYAL Publishers & Distributors Pvt., Ltd. |
国際交流基金 | 2019 | |
| ゴヤル社 GOYAL Publishers & Distributors Pvt., Ltd. |
国際交流基金 | 2017 | |
| ゴヤル社 GOYAL Publishers & Distributors Pvt., Ltd. |
国際交流基金 | 2017 | |
| ゴヤル社 GOYAL Publishers & Distributors Pvt., Ltd. |
国際交流基金 | 2017 | |
| ゴヤル社 GOYAL Publishers & Distributors Pvt., Ltd. |
国際交流基金 | 2017 | |
| 国際交流基金ニューデリー日本文化センター | 国際交流基金ニューデリー日本文化センター | 2009 | |
| 国際交流基金ニューデリー日本文化センター | 国際交流基金ニューデリー日本文化センター | 2009 | |
| 国際交流基金ニューデリー日本文化センター | 国際交流基金ニューデリー日本文化センター | 2009 | |
| 国際交流基金ニューデリー日本文化センター | 国際交流基金ニューデリー日本文化センター | 2007 | |
| 国際交流基金ニューデリー日本文化センター | 国際交流基金ニューデリー日本文化センター | 2007 | |
| 国際交流基金ニューデリー日本文化センター | 国際交流基金ニューデリー日本文化センター | 2007 | |
| 国際交流基金ニューデリー日本文化センター | 国際交流基金ニューデリー日本文化センター | 2006 | |
| 国際交流基金ニューデリー日本文化センター | 国際交流基金ニューデリー日本文化センター | 2006 | |
| 国際交流基金ニューデリー日本文化センター | 国際交流基金ニューデリー日本文化センター | 2006 | |
| Centre of Japanese Studies | Gangopadhyay Purabi | 2001 | |
| プネ日本語教師連盟 | 鈴木忍、川瀬生郎、国際交流基金日本語国際センター編 | 1999 | |
| Japanese Language Teachers' Association of Pune | Vusyanand KINKAR | 1998 | |
| アジア文化研究所 | 彦坂周 | 1995 | |
| Vikas Printo Process | Jagan Nath Khanna | 1991 | |
| インド日本語教師会 | 河原崎幹夫、国際交流基金日本語国際センター編 | 1978 | |
| インド日本語教師連盟 | 伊藤芳照、国際交流基金日本語国際センター編 | 1978 |
インドネシア
横スクロールできます
| 教材名 | 出版元 | 著者・編者・制作機関 | 刊行・ 公開年 |
|---|---|---|---|
| クサインブラン社 Kesaint Blanc Publishing |
国際交流基金 | 2020 | |
| クサインブラン社 Kesaint Blanc Publishing |
国際交流基金 | 2019 | |
| クサインブラン社 Kesaint Blanc Publishing |
国際交流基金 | 2019 | |
| クサインブラン社 Kesaint Blanc Publishing |
国際交流基金 | 2018 | |
| クサインブラン社 Kesaint Blanc Publishing |
国際交流基金 | 2018 | |
| PENERBIT ERLANGGA | 国際交流基金ジャカルタ日本センター | 2017 | |
| クサインブラン社 Kesaint Blanc Publishing |
国際交流基金 | 2017 | |
| クサインブラン社 Kesaint Blanc Publishing |
国際交流基金 | 2017 | |
| クサインブラン社 Kesaint Blanc Publishing |
国際交流基金 | 2016 | |
| クサインブラン社 Kesaint Blanc Publishing |
国際交流基金 | 2016 | |
| インドネシア教育省・国際交流基金ジャカルタ日本文化センター編 | インドネシア教育省・国際交流基金ジャカルタ日本文化センター編 | 2011 | |
| インドネシア教育省・国際交流基金ジャカルタ日本文化センター編 | インドネシア教育省・国際交流基金ジャカルタ日本文化センター編 | 2011 | |
【Mengenal Bahasa Jepang 1】 |
インドネシア教育大学出版社 |
Dra. Een Rohaeni 他 | 2007 |
| インドネシア教育省・国際交流基金ジャカルタ日本文化センター編 | インドネシア教育省・国際交流基金ジャカルタ日本文化センター編 | 2005 | |
| インドネシア教育省・国際交流基金ジャカルタ日本文化センター編 | インドネシア教育省・国際交流基金ジャカルタ日本文化センター編 | 2005 | |
| Kesaint Blanc(国立インドネシア教育大学) | スジアント、アフマド ダヒデ | 2004 | |
| インドネシア教育省・国際交流基金ジャカルタ日本文化センター編 | インドネシア教育省・国際交流基金ジャカルタ日本文化センター編 | 2003 | |
【RAGAM KANJI Serial Tata Bahasa Jepang】 |
PENERBIT PUSTAKA (バンドン教育大学芸術教育学部外国語教育学学科 |
ムリヤナ アディミハルジャ | 2003 |
| エプシロン グループ | トリスティアナ イマンダデウィ他 | 2003 | |
Metode dan Beberapa Model yang Efektif dan Efisien |
西ジャワ・バンドン教育省 | アセップ ジョリ | 2002 |
| ジャカルタ語学教師研修センター | ワワン ダナサスミタ他 | 2002 | |
【Kaset Tape Pelajaran Bahasa Jepang untuk Sekolah Menengah Umum (Buku Pegangan Guru)】 |
教育文化省語学教師研修センター | ワワン ダナサスミタ | 1999 |
【Pelajaran Bahasa Jepang untuk Sekolah Menengah Umum Indonesia.】 |
教育文化省語学教師研修センター | Danasasmita WAWAN 他 | 1999 |
【Kamus Modarn Jepeng-Indonesia】 |
カユパサック社 | Edizal | 1999 |
| パジャジャラン大学 | Elly SETIAWAN SUTAWIKARA | 1998 | |
【Kamus Kanji Jepang-Indnesia】 |
クサイン・ブラン・インダー出版 | Antoniu BANGUN | 1994 |
| バンドン教育大学 | 木村宗男 | 1994 | |
| 学修堂日本語学校 | 陳天香 | 1993 | |
| 学修堂日本語学校 | 陳天香 | 1992 | |
| プスタカ出版 | Ahmad Dahidi 他 | 1990 | |
| プスタカ出版 | Ating Soetisna 他 | 1990 | |
| バンドン教育大学 | 赤羽三千江 他 | 1989 | |
| バンドン教育大学 | 木村宗男著、国際交流基金日本語国際センター編 | 1983 | |
| 日本・インドネシア合併企業家協会 | 国際交流基金日本語国際センター編 | 1978 | |
| 凡人社 | 伊藤芳照、国際交流基金日本語国際センター編 | 1978 | |
| Darma Persada University Institute of the skill development | |||
| インドネシア教育文化省教科書センター | |||
| インドネシア教育文化省教科書センター |
韓国
横スクロールできます
| 教材名 | 出版元 | 著者・編者・制作機関 | 刊行・ 公開年 |
|---|---|---|---|
| 時事日本語社 | 国際交流基金 | 2021 | |
| 時事日本語社 | 国際交流基金 | 2019 | |
| 釜山外国語大学 日本語大学 | 鄭起永 他 | 2007 | |
| 京畿大学校 | 孫大俊 | 2003 | |
| 韓国外国語大学校 日本語科 | 権景愛 他 | 2003 | |
| 延世大学言語研究教育院 | 松尾孝次 | 2002 | |
| J&C | 金弼東 | 2001 | |
| 時事英語社 | 鈴木忍、川瀬生郎、国際交流基金日本語国際センター編 | 1999 | |
| (株)エイ・エム・アイ | 李応壽 他 | 1997 | |
| 延世大学校延世学院 | 安酸弘子 | 1996 | |
| 時事英語社 | 鈴木忍、川瀬生郎、国際交流基金日本語国際センター編 | 1996 | |
| 高麗大学校日本語教材開発研究会 | 李賢起,李漢燮 | 1995 | |
| 柳韓工業専門大学 | 李教元 | 1993 | |
| 図書出版学士院 | 崔光祐 | 1992 | |
| 時事英語社 | 川瀬生郎、伊藤芳照、小出慶一、才田いずみ、国際交流基金日本語国際センター編 | 1991 | |
| 時事英語社 | 鈴木忍、川瀬生郎、国際交流基金日本語国際センター編 | 1990 | |
| 時事英語社 | 国際交流基金 | 1987 | |
| 時事英語社 | 川瀬生郎、伊藤芳照、小出慶一、才田いずみ、国際交流基金日本語国際センター編 | 1985 | |
| 時事英語社 | 伊藤芳照、国際交流基金日本語国際センター編 | 1978 | |
| 雲亭文化社 |
カンボジア
横スクロールできます
| 教材名 | 出版元 | 著者・編者・制作機関 | 刊行・ 公開年 |
|---|---|---|---|
| 一二三日本語教室 | 鬼一二三 | 2006 | |
| 特定非営利活動法人 ASIA言語文化交流協会 | 大石安慧 | 2005 |
スリランカ
横スクロールできます
| 教材名 | 出版元 | 著者・編者・制作機関 | 刊行・ 公開年 |
|---|---|---|---|
| ヴィジタ・ヤーパ書店(Vijitha Yapa Bookshop (PUT) LTD) | 国際交流基金 | 2001 | |
| ルーパワーヒニテレビ | 国際交流基金日本語国際センター編 | 1990 | |
| 在スリランカ日本大使館 日本語普及講座 | Sabhapathi | 1989 |
タイ
横スクロールできます
| 教材名 | 出版元 | 著者・編者・制作機関 | 刊行・ 公開年 |
|---|---|---|---|
| ソーソートー(泰日経済技術振興協会) | 国際交流基金 | 2019 | |
| ソーソートー(泰日経済技術振興協会) | 国際交流基金 | 2019 | |
| ソーソートー(泰日経済技術振興協会) | 国際交流基金 | 2018 | |
| ソーソートー(泰日経済技術振興協会) | 国際交流基金 | 2018 | |
| ソーソートー(泰日経済技術振興協会) | 国際交流基金 | 2017 | |
| ソーソートー(泰日経済技術振興協会) | 国際交流基金 | 2017 | |
| ソーソートー(泰日経済技術振興協会) | 国際交流基金 | 2017 | |
| ソーソートー(泰日経済技術振興協会) | 国際交流基金 | 2017 | |
| ソーソートー(泰日経済技術振興協会) | 国際交流基金バンコク日本文化センター | 2017 | |
| ソーソートー(泰日経済技術振興協会) | 国際交流基金バンコク日本文化センター | 2017 | |
| ソーソートー(泰日経済技術振興協会) | 国際交流基金バンコク日本文化センター | 2017 | |
| ソーソートー(泰日経済技術振興協会) | 国際交流基金バンコク日本文化センター | 2017 | |
| ソーソートー(泰日経済技術振興協会) | 国際交流基金バンコク日本文化センター | 2014 | |
| 国際交流基金バンコク日本文化センター | 国際交流基金バンコク日本文化センター | 2012 | |
| 国際交流基金バンコク日本文化センター | 2012 | ||
| 国際交流基金バンコク日本文化センター | 国際交流基金バンコク日本文化センター | 2011 | |
| 泰日経済技術振興協会 | 国際交流基金 | 2009 | |
| 国際交流基金バンコク日本文化センター | 国際交流基金バンコク日本文化センター | 2006 | |
| 国際交流基金バンコク日本文化センター | 国際交流基金バンコク日本文化センター | 2004 | |
| 国際交流基金バンコク日本文化センター | 国際交流基金バンコク日本文化センター | 2004 | |
【Potjananukrom Paasaaphuut Yiipun-Thai】 |
泰日経済技術振興協会付属語学学校 | JONGSUTJARITTAM Pranee | 2000 |
| リンクルス・オー・エム(株) | 小川日出夫 他3名 | 2000 | |
| 元日本留学生協会 | 鈴木忍、川瀬生郎、国際交流基金日本語国際センター編 | 1999 | |
| 元日本留学生協会 | 鈴木忍、川瀬生郎、国際交流基金日本語国際センター編 | 1999 | |
| 元日本留学生協会 | 鈴木忍、川瀬生郎、国際交流基金日本語国際センター編 | 1999 | |
| 元日本留学生協会 | 鈴木忍、川瀬生郎、国際交流基金日本語国際センター編 | 1999 | |
【Phasayiipun Khan RongramⅠ】 |
カセサート大学出版社 | JONGSUTJARITTAM Pranee 他 | 1999 |
【Living in Japan】 |
泰日経済技術振興協会 | Wanchai SILAPATTAGUL | 1997 |
【Moons,Months and Seasons】 |
泰日経済技術振興協会 |
Pakatip SKULKRU 他 | 1995 |
【PHOTOCHANANUKROM KANJI MATRATHAN】 |
インノメディア(株) | Pakatip SKULKRU | 1992 |
| ルアムサーン社(Ruamusarn Co., Ltd.) | 国際交流基金 | 1989 | |
| ルアムサーン社 | 望月孝逸 他 | 1989 | |
| 元日本留学生協会 | 鈴木忍、川瀬生郎、国際交流基金日本語国際センター編 | 1985 | |
| 元日本留学生協会 | 河原崎幹夫、国際交流基金日本語国際センター編 | 1978 | |
| 元日本留学生協会 | 河原崎幹夫、国際交流基金日本語国際センター編 | 1978 | |
| ルアムサーン社 | 伊藤芳照、国際交流基金日本語国際センター編 | 1978 | |
| ドークヤー社 | |||
| 泰日経済技術振興協会 |
台湾
横スクロールできます
| 教材名 | 出版元 | 著者・編者・制作機関 | 刊行・ 公開年 |
|---|---|---|---|
| 大新書局 | 国際交流基金 | 2016 | |
| 大新書局 | 国際交流基金 | 2016 | |
| 大新書局 | 国際交流基金 | 2016 | |
| 大新書局 | 鈴木忍、川瀬生郎、国際交流基金日本語国際センター編 | 1999 | |
| 鴻儒堂出版社 | 鈴木忍、川瀬生郎、国際交流基金日本語国際センター編 | 1999 | |
| 大新書局 | 鈴木忍、川瀬生郎、国際交流基金日本語国際センター編 | 1999 | |
| 鴻儒堂出版社 | 鈴木忍、川瀬生郎、国際交流基金日本語国際センター編 | 1999 | |
| 鴻儒堂出版社 | 川瀬生郎、伊藤芳照、小出慶一、才田いずみ、国際交流基金日本語国際センター編 | 1991 | |
| 鴻儒堂出版社 | 川瀬生郎、伊藤芳照、小出慶一、才田いずみ、国際交流基金日本語国際センター編 | 1985 |
パキスタン
横スクロールできます
| 教材名 | 出版元 | 著者・編者・制作機関 | 刊行・ 公開年 |
|---|---|---|---|
| 近代語学院 | 白井桂 他訳 | 1989 | |
| 近代語学院 | 白井桂 他訳 | 1989 | |
| 国立近代語学院 | 河原崎幹夫、国際交流基金日本語国際センター編 | 1978 | |
| 国立近代語学院 | 川瀬生郎、杉原正勝、国際交流基金日本語国際センター編 | 1978 |
バングラデシュ
横スクロールできます
| 教材名 | 出版元 | 著者・編者・制作機関 | 刊行・ 公開年 |
|---|---|---|---|
| National Literary Publishers | Maliha Banu Haidar 他訳 | 1996 | |
| シャヒット出版 (SHAHITYA PRAKASH) |
国際交流基金 | 1987 | |
| ダッカ大学 | |||
| ダッカ大学 |
フィリピン
横スクロールできます
| 教材名 | 出版元 | 著者・編者・制作機関 | 刊行・ 公開年 |
|---|---|---|---|
| ABIVA社 | 国際交流基金 | 2019 | |
| ABIVA社 | 国際交流基金 | 2019 | |
| 日本語センター財団 | Beatriz.P.Mojica他 | 2001 | |
| ATENEO DE MANILA UNIVERSITY,JAPANESE STUDIES PROGRAM | Rodolfo R. NARCI;SO | 1999 |
ベトナム
横スクロールできます
| 教材名 | 出版元 | 著者・編者・制作機関 | 刊行・ 公開年 |
|---|---|---|---|
| First News | 国際交流基金 | 2022 | |
| First News | 国際交流基金 | 2021 | |
| First News | 国際交流基金 | 2020 | |
| First News | 国際交流基金 | 2019 | |
| First News | 国際交流基金 | 2019 | |
| First News | 国際交流基金 | 2019 | |
| First News | 国際交流基金 | 2019 | |
| First News | 国際交流基金 | 2018 | |
| First News | 国際交流基金 | 2018 | |
| VIETNAM EDUCATION PUBLISHING HOUSE LIMITED COMPANY | 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター | 2003-2013 | |
| 国民経済大学出版社 | 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター、貿易大学日本語学部、三菱商事 | 2009 | |
| 教育出版 | Nguyen Thien Thuat 他 | 2008 | |
| ハノイ国家大学出版社 | Tran Thi Chung Toan | 2004 | |
| フォンドン大学 | NGUYEN DANG,Chung | 2002 | |
| ベトナム教育出版社 (Nha Xuat Ban Giao Duc) |
国際交流基金 | 1997 | |
【TÚ DIÊÑ MÂ CÂU TIÉÑG NHÂT 】 |
ベトナム教育出版社 | 宮原 彬 他 | 1999 |
| ベトナム教育出版社 | Van Hao NGUYEN 他訳 | 1997 | |
【TIÊNG NHÂT NÂNG CAO QUYÊN 2】 |
ベトナム教育出版社 | NGHIEM VIET Huong | 1997 |
| ハノイ貿易大学 | Tran Son訳 | 1997 | |
【TIÊNG NHÂT NÂNG CAO QUYÊN 1】 |
ベトナム教育出版社 | NGHIEM VIET Huong | 1995 |
【GiÁO TRiNH TiÊNG NHÂT DUNG CHO NGÙÓ&Ⅰgrave; ViÊT NAM】 |
ベトナム教育出版社 | Van Hao NGUYEN | 1994 |
【TIÊNG NHÂT CÓ SO QUYÊN 1、2】 |
ハノイ外国語大学 | NGHIEM VIET Huong | 1994 |
【GiAÓ TRiNH tⅠÊNG NHÂT CHO NGÚÓi ViÊTNAM】 |
大学専門教育出版社 | Van Hao NGUYEN | 1993 |
| 大学専門教育出版社 | Van Hao NGUYEN | 1992 | |
【CHU HAN MÓ&Ⅰacute; GⅠÁO TRⅠUH NⅠHONGO SYOHO】 |
ハノイ外国語大学 | Viet Huong NGHIEM | 1992 |
| ハノイ外国語大学 | Viet Huong NGHIEM | 1991 | |
| ベトナムテレビ局 | 国際交流基金日本語国際センター編 | 1990 | |
| ハノイ貿易大学 | 伊藤芳照、国際交流基金日本語国際センター編 | 1978 |
香港
横スクロールできます
| 教材名 | 出版元 | 著者・編者・制作機関 | 刊行・ 公開年 |
|---|---|---|---|
| 興文社 | 鈴木忍、川瀬生郎、国際交流基金日本語国際センター編 | 1999 | |
| 向日葵出版社(HIMAWARI) | 鈴木忍、川瀬生郎、国際交流基金日本語国際センター編 | 1999 | |
(香港版) |
向日葵出版社(HIMAWARI) | 鈴木忍、川瀬生郎、国際交流基金日本語国際センター編 | 1999 |
| 興文社 | 鈴木忍、川瀬生郎、国際交流基金日本語国際センター編 | 1999 | |
| 向日葵出版社(HIMAWARI) | 鈴木忍、川瀬生郎、国際交流基金日本語国際センター編 | 1999 | |
| 向日葵出版社(HIMAWARI) | 鈴木忍、川瀬生郎、国際交流基金日本語国際センター編 | 1999 | |
| 興文社 | 鈴木忍、川瀬生郎、国際交流基金日本語国際センター編 | 1999 | |
| 向日葵出版社(HIMAWARI) | 鈴木忍、川瀬生郎、国際交流基金日本語国際センター編 | 1999 | |
| 向日葵出版社(HIMAWARI) | 川瀬生郎、伊藤芳照、小出慶一、才田いずみ、国際交流基金日本語国際センター編 | 1996 | |
| 向日葵出版社(HIMAWARI) | 川瀬生郎、伊藤芳照、小出慶一、才田いずみ、国際交流基金日本語国際センター編 | 1996 | |
| 向日葵出版社(HIMAWARI) | 川瀬生郎、伊藤芳照、小出慶一、才田いずみ、国際交流基金日本語国際センター編 | 1996 | |
| 向日葵出版社(HIMAWARI) | 川瀬生郎、伊藤芳照、小出慶一、才田いずみ、国際交流基金日本語国際センター編 | 1996 | |
| 興文社 | 川瀬生郎、伊藤芳照、小出慶一、才田いずみ、国際交流基金日本語国際センター編 | 1991 | |
| 向日葵出版社(HIMAWARI) | 川瀬生郎、伊藤芳照、小出慶一、才田いずみ、国際交流基金日本語国際センター編 | 1991 | |
| 香港日本語教育研究会 | 国際交流基金日本語国際センター編 | 1990 | |
| 興文社 | 鈴木忍、川瀬生郎、国際交流基金日本語国際センター編 | 1985 | |
| 興文社 | 鈴木忍、川瀬生郎、国際交流基金日本語国際センター編 | 1985 | |
| 向日葵出版社(HIMAWARI) | 鈴木忍、川瀬生郎、国際交流基金日本語国際センター編 | 1985 | |
| 向日葵出版社(HIMAWARI) | 川瀬生郎、伊藤芳照、小出慶一、才田いずみ、国際交流基金日本語国際センター編 | 1985 | |
| 興文社 | 川瀬生郎、伊藤芳照、小出慶一、才田いずみ、国際交流基金日本語国際センター編 | 1985 | |
| 向日葵出版社(HIMAWARI) | 川瀬生郎、伊藤芳照、小出慶一、才田いずみ、国際交流基金日本語国際センター編 | 1985 | |
| 興文社 | 川瀬生郎、伊藤芳照、小出慶一、才田いずみ、国際交流基金日本語国際センター編 | 1985 | |
| 向日葵出版社(HIMAWARI) | 川瀬生郎、伊藤芳照、小出慶一、才田いずみ、国際交流基金日本語国際センター編 | 1985 |
マレーシア
横スクロールできます
| 教材名 | 出版元 | 著者・編者・制作機関 | 刊行・ 公開年 |
|---|---|---|---|
| TELAGA BIRU(トゥラガ・ビル)社 | 国際交流基金 | 2019 | |
| TELAGA BIRU(トゥラガ・ビル)社 | 国際交流基金 | 2019 | |
| TELAGA BIRU(トゥラガ・ビル)社 | 国際交流基金 | 2017 | |
| TELAGA BIRU(トゥラガ・ビル)社 | 国際交流基金 | 2017 | |
【PARTIKEL BAHASA JEPUN】 |
Penerbit Universiti Kebangsaan Malaysia | スライマン タイバ | 2000 |
【PANDUAN NAHU BAHASA JEPUN】 |
Language And Literacy Agency | Thaiyibah SULAIMAN 他 | 1997 |
【The Functions Of Particles】 |
ペナン日本語協会 | 錘雅思 | 1994 |
| オックスフォード大学出版会マレーシア(Penerbit Fajar Bakti Sdn Bhd.) | 国際交流基金 | 1993 |
ミャンマー
横スクロールできます
| 教材名 | 出版元 | 著者・編者・制作機関 | 刊行・ 公開年 |
|---|---|---|---|
| J-SAT Co., Ltd. | 国際交流基金 | 2020 | |
| J-SAT Co., Ltd. | 国際交流基金 | 2020 | |
【Japanese Text for Japanese Language Proficiency Test (Level 4)】 |
ティンミャンマーランゲージセンター | ティン エイエイコ | 2006 |
| ヤンゴン外国語大学 | Si Si Shein | 2005 |
モンゴル
横スクロールできます
| 教材名 | 出版元 | 著者・編者・制作機関 | 刊行・ 公開年 |
|---|---|---|---|
| モンゴル日本語教師会 | 2016 | ||
| モンゴル日本語教師会 | 2015 | ||
| モンゴル国立大学モンゴル言語文化学部 | LUVSANBALDAN, Enhsaihan | 2009 | |
| モンゴル国立大学モンゴル研究学校 | LUVSANBALDAN, Enhsaihan | 2003 | |
| モンゴル国立大学国際言語文化学部 | スレン ドルゴン | 2001 | |
| モンゴル国立大学国際関係学部日本学科 | S.ドルゴル 他 | 1998 | |
| 凡人社 | 伊藤芳照、国際交流基金日本語国際センター編 | 1978 | |
【YAPON-MONGOL TOLⅠ】 |
モンゴル科学アカデミー北東アジア研究センター | バルサン セルジャブ |
ラオス
横スクロールできます
| 教材名 | 出版元 | 著者・編者・制作機関 | 刊行・ 公開年 |
|---|---|---|---|
| ラオス国立大学文学部外国語学部(Department of Japanese, Faculty of letters, National University of Laos) | 国際交流基金 | 2011 | |
【Shin Nihongo No Kiso 1】 |
ラオス国立大学基礎学科 | 海外技術者研修協会 | 2005 |
| ラオス日本人材開発センター | テソ ソミサイ | 2004 | |
| ラオス日本人材開発センター | Phetbaysy Phouttha 他 | 2003 | |
漢字かなまじり版 |
ラオス国立大学基礎学科 | 3A Corporation AOTS | 2000 |
【Translation of textbook: Shinnihongo no kiso 1 & Printing】 |
ラオス留学準備学校 | 海外技術者研修協会、Nhoysaykham, Vanthong訳 | 1998 |
Educational Resources 日本語教材・教授法等の開発
