第10回海外日本語教育研究会 報告 第2部 タイ国中等教育用日本語教科書『日本語 あきこと友だち』作成 その2

プラパー・セーントーンスック
前田綱紀

2.教科書作成の諸相

1)作成体制

作成体制の説明図

2)作成環境整備

3)教科書作成に必要な資質

  1. (1) 高校教科書作成に意義を感じ、情熱と使命感を持っている
  2. (2) 教科書の完成形をイメージとして持っている
  3. (3) 日本語教科書を作成した経験がある
  4. (4) 書籍作成のため、数年にわたる共同作業をした経験がある
  5. (5) 語学のスタジオ録音をした経験がある

4)役割分担

  1. (1) 監修者:年2度の出張により指導
     ・教科書作成の現在の潮流とタイでのあるべき教科書の提示
     ・作成原稿に対する意見、作成体制全般に関する意見提示
  2. (2) 助言者:年2度の出張により指導
     ・教科書内容の方向性、構成、内容に関し意見提示と執筆参画
  3. (3) 執筆委員長:執筆委員会を統括し教科書本冊執筆の中核となる
  4. (4) 大学教員:本冊執筆の中心
  5. (5) 高校教員:本冊の内容が学習者に合うかどうか確認、教室活動のアイデアを提供
     練習問題、教師用指導書執筆

5)作業速度

編集会議:3年間で合計120回センターで金曜日に開催
合宿会議:1年に2回(4月、10月)
     この会議に合わせ監修者とアドバイザーが出張
     会議1回で1分冊完成

6)基金の支援内容

Ⅰ 基金(JF本部)・日本語国際センター(NC)の支援内容

  1. (1) 支援方針の決定、教科書作成調査出張の実施(基金旧日本語課、現派遣・助成課)
  2. (2) 専門家(主任講師、教科書担当講師)の派遣(基金旧日本語課、現派遣・助成課)
  3. (3) 監修者・アドバイザーの短期派遣、資料収集、掲載資料の著作権処理など (日本語国際センター制作事業課)
  4. (4) 教科書素材集『教科書を作ろう』の制作・提供(日本語国際センター制作事業課)
  5. (5) 高校教員の執筆委員の訪日研修受け入れ(日本語国際センター研修事業課)

Ⅱ バンコク日本文化センター日本語部(旧バンコック日本語センター)の支援内容

  1. (1) 関係諸方面との連絡調整
  2. (2) 執筆委員人選の調整
  3. (3) 担当講師の配置
  4. (4) 制作支援
  5. (5) 執筆委員へのコンピュータ貸与

7)執筆委員会体制の背景にある思想

大学教員と高校教員の交流促進
タイの高校教師の養成は大学で行なわれるべき
そのため大学教師が高校教師に接し、実態を知り、指導する機会を提供することを目指す 高校教科書作成は、その構想の中心事業