国際交流基金賞50周年記念 アイシェ・セルチュク・エセンベルさんからのメッセージ

アイシェ・セルチュク・エセンベルさんの写真

平成19(2007)年度 国際交流奨励賞

ボスポラス大学名誉教授 / 日本研究学会会長

アイシェ・セルチュク・エセンベル

[トルコ]

私は、トルコ・イスタンブールにあるボスポラス大学で日本史の名誉教授をしています。近年は、長年研究してきた近代日本のトルコ・イスラム世界との関係に関連した書籍出版に取り組んできました。今も同大学で日本史を教え、日本関連の大学院課程での指導を続けています。現在は、ボスポラス大学アジア研究センターにおいて、近代日本のトルコ・イスラム世界との相互交流、とのテーマのもと私が長年かけて集めた2000点以上の一次資料や二次資料の目録作成とリサーチライブラリーのための整理もすすめており、こうした資料は将来の研究者の皆さんに活用していただけることでしょう。

国際交流基金の50周年をお祝いするとともに、国際的な学術界での日本研究の発展において基金が果たした極めて貴重な役割に深く感謝します。トルコにおける日本研究、さらにはアジア研究という分野の確立においてパイオニアとしてのこの国での私の役割は、国際交流基金のおかげで初めて実現できたものだと断言できます。米国コロンビア大学で日本史を学ぶトルコ人の大学院生として、1976年に国際交流基金から最初の博士課程リサーチフェローシップを頂いた当時、トルコには日本語教育も日本を研究するための学問的な枠組みもありませんでした。私が最初の日本史の分野の学術専門家ですが、そうなったのもシンプルにまったくの「偶然」からのことでした。私は1963年から1967年の間、外交官の父が東京のトルコ大使館に赴任した関係から日本の国際基督教大学で日本語を学びました。国際交流基金の支援を受け日本での博士課程研究を終えてコロンビア大学を卒業し、1982年にトルコに帰国した私は、イスタンブールにあるボスポラス大学歴史学科の一員となり、1年間の日本史研究講座で教え始めました。この講座は今も続けています。そして(イスタンブール初の)日本語教育プログラムを開設したのですが、このプログラムは、イスタンブールの第一世代の日本研究専門家の教育の基盤をなすコースとなりました。さらに1986年には、当時トルコ国内で日本史についてのアカデミックなトレーニングを受けていたのは私だけだったことから、アンカラ大学文学部に新設された日本語日本文学科を三笠宮親王殿下のトルコ公式訪問の機会に合わせて整えるべく、草分けとして同大学に1年間「レンタル」で派遣されました。以来今日まで、アンカラ大学の研究スタッフと緊密な協力関係を保ち続け、彼らの博士論文の多くの指導教官も務めてきました。

今や、ボスポラス大学の日本研究は日本史の大学院課程(修士・博士)に発展し、新設のアジア研究修士課程(日本専攻)を通じて何千人ものトルコの学生が日本事情を深く知るようになりました。彼らの多くは、日本とトルコに関わる分野の専門的なキャリアを追求したり、日本やヨーロッパ、米国での博士課程プログラムに進んだりしています。国際交流基金は、長年にわたりボスポラス大学における日本関連参考文献を集めた図書館の設立にも貢献してきました(計り知れない価値のある事業です)。今やそれは、トルコで随一の日本研究レファレンスライブラリー・コレクションとなり、国内の研究者にオープンアクセスを提供しています。国際交流基金はまた、様々な大学で仕事をしている40人近い多数の日本専門家をまとめ結び付けてきた、トルコで3年に1回開催される4つの日本研究学会への支援を通して、トルコにおける日本研究という学術分野の拡大発展に大きく関与しています。これらの学会で発表された論文の一部は、“Turkiye’de Japonya Calismalari”(トルコにおける日本研究)としてトルコ語で出版され、東京の国際交流基金ライブラリーにその写しが収められています。

2007年に国際交流奨励賞日本研究賞を受賞することができ、たいへん光栄でした。これは言うまでもなく、私にとって深く大きな意味を持つ賞でした。1976年から2007年の間の研究者生活を振り返ると、国際交流基金なしには、トルコにおける質の高い日本語教育の拠点にして、社会科学に重点を置く最も優れた日本研究の大学院課程となった、ボスポラス大学における日本研究は生まれなかったと自信をもって言い切れます。実際、中東、東地中海、南東ヨーロッパ、そして中央アジアにおいて最も先端的分野の日本研究が行われるようになった今日のトルコの各大学の日本研究の発展に、国際交流基金が大いに寄与してきたことを忘れてはなりません。トルコの学生は、日本を研究するためもう偶然の出会いに頼る必要などありません。彼らは今、確立された学術機関で専門的に日本を学ぶことができるのです。

私は、国際交流基金が今後も将来にわたり、日本国民と国際コミュニティの間の学術的、科学的レベルの高度な知的・文化的交流の推進に向けた、その極めて重要な役割を果たし続け、こうした交流が平和的な国際理解に貢献することを心から願っています。

アイシェ・セルチュク・エセンベル

(原文 英語)

What We Do事業内容を知る