活用方法

ご寄附の活用方法には、「事業実施支援」「基金(ファンド)拡充」の2つがございます。
いずれの場合も、当基金が実施する国際文化交流事業の経費として活用され、管理費・人件費には充当されません。
皆さまのご支援とご協力をお願い申し上げます。

事業実施支援のための寄附

当基金が実施する国際文化交流事業の経費として活用いたします。
実施する事業の中から、ご寄附を充当する事業をご指定いただくことも可能です。

  • 事業のご指定につき、ご不明な点はお問合せ下さい。
  • 「募集中の事業」にて、現在特にご寄附を募集中の事業をご紹介しております。
  • お申込については「申込方法」をご参照下さい。

基金(ファンド)拡充のための寄附

ご寄附を当基金のファンドに組み入れさせていただき、その運用の結果得られる収入を、毎事業年度の事業費として将来にわたって活用させていただきます。

※「冠寄附」について

基金(ファンド)拡充のためのご寄附の場合、金額によっては、特別事業を設定し、その事業に寄附者名を附する、いわゆる「冠寄附」とさせていただくご相談も可能です。詳しくは、お問合せ下さい。

【これまでに設定された「冠寄附」事業の例】

  • 高砂熱学工業・日本研究フェローシップ
    東南アジアの日本研究振興のために、同地域の若手日本研究者が日本で研究する機会を提供するフェローシップ
  • 「渡辺健基金」図書寄贈
    中国での日本研究振興のために、天津社会科学院に研究に必要な図書を寄贈

[お問い合わせ]

ご寄附に関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
国際交流基金 経理部財務課
〒160-0004 東京都新宿区四谷1-6-4
電話:03-5369-6054 ファックス:03-5369-6034
E-mail:kifu@jpf.go.jp
(メールを送る際は、全角@マークを半角に変更してください)

About Us国際交流基金について