国際交流基金 日本語試験センター 日本語能力試験研究員(等化・分析担当)募集について
【募集の目的】
国際交流基金(JF)は、日本語事業の一環として1984年以来、公益財団法人日本国際教育支援協会と共催し、日本語を母語としない人を対象とした日本語能力試験(JLPT)を実施しています。JLPTは、全世界で年間約147万人(2024年実績)が受験する世界最大規模の日本語試験であり、その認定は、学校での単位・卒業資格認定や、企業での優遇、社会的な資格認定など様々に活用されています。
今般、JLPTの作成・分析、運営を行っている日本語試験センターでは、試験の等化・分析に従事する研究員(任期付)の募集を下記のとおり行います。
【募集内容】
1. 募集人数
1名
2. 身分
JFと業務委嘱契約を結び、任期付研究員として業務に従事
3. 業務内容
下記の業務を主に行います。
- (1)日本語能力試験の等化・分析に関する業務
※大規模データを処理する業務 - (2)その他、日本語能力試験に関する業務一般
4. 主たる勤務地
国際交流基金(JF)日本語試験センター アクセス
東京都新宿区四谷4-3(東京メトロ丸ノ内線四谷三丁目駅2番出口から徒歩5分 )
5. 待遇
- (1)手当:JFの規程による
基本手当:242,738円~343,579円(各人の学歴、経験などに応じて決定。特別調整手当含)
その他諸手当:通勤手当、時間外手当、特別手当(賞与 年2回)、扶養手当(該当する場合)、住居手当(該当する場合) - (2)社会保険:健康保険、雇用保険、厚生年金保険、労災保険に加入します。
6. 勤務条件
- (1)勤務日:原則として、月曜日から金曜日までの週5日勤務で、土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)を休日としますが、業務の都合上、休日出勤を求める場合もあります(その場合は平日に振替休日取得)。
- (2)勤務時間:9時30分~18時(休憩時間は12時30分~13時30分)
- ※業務上必要がある場合には、超過勤務を命じることあり
- ※時差出勤の制度あり(JFの規程に基づき、早出・遅出の出勤も可能)
- ※在宅勤務の制度あり(週当たりの上限あり)
- (3)休暇:有給休暇制度有り(勤務開始月により調整あり)
- (4)その他の勤務条件:JFの定めるところに拠ります。
7. 契約開始日及び契約期間
- (1)契約開始時期:令和7(2025)年12月1日
※勤務開始日は上記を基準としますが、個別に相談に応じます。 - (2)初回契約期間:令和7(2025)年12月1日~令和8(2026)年11月30日
- ※任期中の勤務状況などを評価の上、最長で通算5年までの契約更新を検討します。
- ※研究員(任期定めなし)の募集を行う場合があります。その場合、契約期間中に応募が可能です。
【応募資格】
1.必須条件
- (1)心理学・教育測定学・心理統計学、または言語学・日本語学などに関する専門性を有する者。当該分野の大学院修士課程を修了した者、またはこれと同等以上の学歴を有する者。
- (2)プログラミング言語(R言語やPythonなど)を利用して、データのハンドリングや分析をしたことがある者。
※日本語を母語としない場合又は日本国籍を有しない場合は、上記に定める業務を遂行するに足る高度な日本語能力を有すること、JFでの就労を開始するまでに日本国内で合法的に就労できる資格を満たしていることを条件とします。
2.歓迎条件
- (1)心理・教育テストのデータを分析した経験がある者。
- (2)R言語を利用してデータのハンドリングや分析を実行できる者。
- (3)項目応答理論を用いた専門的な分析能力を有する者。
- (4)大規模試験の開発・調査業務に従事した経験がある者。
【応募方法】
1.応募書類
- (1)日本語試験センター指定履歴書(写真貼付)【Excel:68KB】
※記入内容が多いなどの理由で書式がずれてしまう、枚数が多くなってしまうなどは構いませんが、記入項目についてはすべて記載してください。 - (2)業績資料
履歴書に記した業績一覧のうち、内容にデータ分析を含む論文や著書などのコピー1点(学位論文は除く)を提出ください。論文は紀要や論集などの誌上で発表したもの、著書は公刊されたものを送付願います。未公刊の教材や、セミナーのスライドや配付資料は含めないでください。
※共著論文の場合にはご自身の分担内容を明記してください。 - (3)志望理由書【Word:28KB】
2,000字以内(A4版用紙2枚以内、ワープロ打ち)で、次のような点に触れつつ志望理由を記すこと。- ・これまでの仕事の内容、専門、特に関心を持ってきたこと。
- ・日本語試験センターに採用された場合、日本語能力試験に関しどのような仕事をしたいと考えるか、どのようなことに特に関心があるか。
- (4)推薦状1通
推薦者と本人との関係を明記して下さい。また推薦状は、推薦者自らが封筒に入れた上で厳封してください。
第二次選考通過者には、修了(卒業)証明書、健康診断書などの提出を求めます。
2.提出期限
令和7(2025)年10月20日(月曜日)12時必着
※ただし、応募を受付け次第順次選考を行います。採用予定者が決まった場合、応募は締め切りとします。
3.提出方法及び提出先
Eメールでの受け付けとなります。(1)指定履歴書、(2)業績資料、及び(3)志望理由書をそれぞれPDF化の上で、js_saiyo@jpf.go.jpにEメール添付で送付してください(メールを送る際は、全角@マークを半角に変更してください。)。
- ※Eメールの件名は「研究員応募(氏名)」としてください。
- ※国際交流基金では添付ファイルが20MB以上となるEメールを受信できません。(2)業績資料に限り、提出物が書籍であったり大部であったりする場合などEメール添付での提出が困難な場合は、郵送するか大容量データ送信サービスをご利用下さい。対応に迷う場合は上記の送信先にご相談下さい。
- ※送信後3日以内(土曜日、日曜日、祝日を除く)にJFから受信確認の連絡が届かない場合は下記の問い合わせ先にお電話でお知らせください。
- ※持参での提出は受理しません。
なお、(4)推薦状1通の提出についてはEメール/郵送のいずれも可とします。いずれの場合も被推薦者を介さず、推薦者が直接JFに送付してください。郵送の場合の送付先は次の通りです。
〒160-0004 東京都新宿区四谷4-3 四谷トーセイビル7階
国際交流基金 日本語試験センター
試験制作チーム 研究員採用担当係
【選考方法】
応募を受付け次第、以下の流れで順次選考を行います。実施時期は個別に設定します。
- 1.第一次選考:書類審査。第一次選考通過者には、第二次選考の詳細を通知します。
- 2.第二次選考:第一次選考通過者に対して面接、口頭試問などを実施します。
【問い合わせ先】
国際交流基金(JF)日本語試験センター 研究員採用担当
電話:03-5367-1021
Eメールアドレス:js_saiyo@jpf.go.jp
(メールを送る際は、全角@マークを半角に変更してください。)
※お問い合わせはメールにてお送りください。
【個人情報の取り扱いについて】
JFウェブサイトの採用情報ページ下部「個人情報の取り扱いについて」をご参照ください。