海外における日本語教育

海外における日本語教育

1. 「JF 日本語教育スタンダード」の活用推進

  • JF 日本語教育スタンダード」(サイト)年間アクセス数:約23万8000件
  • 「みんなのCan-do サイト」年間アクセス数:約35万7000件
  • 『まるごと 日本のことばと文化』海外出版 1か国2レベル刊行
  • 『いろどり 生活の日本語』文法ワークシート・音声ファイル等コンテンツ拡充
  • 「ひきだすにほんご Activate Your Japanese!コンテンツライブラリー」(サイト)字幕言語・解説記事等コンテンツ拡充
  • 国内外の各種オンラインセミナー・研修会等での情報提供

2. インターネットを活用した教育ツール

  • JF にほんごeラーニング みなと」年間受講者数:約15万8000人
  • 「いろどり日本語オンラインコース」年間受講者数:約5万9000人
  • 「みんなの教材サイト」 年間アクセス数:約164万6000件
  • 「まるごと 日本のことばと文化」(サイト)年間アクセス数:約513万8000件
  • 「まるごと+(まるごとプラス)」年間アクセス数:約834万件
  • 「いろどり 生活の日本語」(サイト)年間アクセス数:約438万5000件
  • 「ひろがる もっといろんな日本と日本語」年間アクセス数:約52万件
  • 「アニメ・マンガの日本語」年間アクセス数:約115万件
  • NIHONGO eな(いいな)」年間アクセス数:約81万件
  • 「日本語でケアナビ」 年間アクセス数:約37万件
  • 「ひきだすにほんご Activate Your Japanese! コンテンツライブラリー」(サイト)年間アクセス数:約36万1000件
  • 「エリンが挑戦!にほんごできます。コンテンツライブラリー」(サイト)年間アクセス数:約137万9000件
  • 「エリンと挑戦!にほんごテスト」(初学者向けアプリ)年間ダウンロード数:約1万件
  • HIRAGANA Memory Hint (文字学習アプリ)年間ダウンロード数:約16万件
  • KATAKANA Memory Hint (文字学習アプリ)年間ダウンロード数:約9万件
  • KANJI Memory Hint 1,2,3(文字学習アプリ)年間ダウンロード数:約8万件

3. 日本語能力評価のための試験

  • 日本語能力試験(JLPT
    第1回試験(7月2日): 海外54 か国・地域、168都市、
    受験者数40万4996人
    国内*47都道府県、受験者数19万7144人
    第2回試験(12月3日):海外84か国・地域、247都市、
    受験者数42万6748人
    国内*47都道府県、受験者数23万6547人
    *日本国内での試験は、共催者である公益財団法人日本国際教育支援協会が実施
  • 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic
    毎月実施 海外11か国、21都市、国内47都道府県
    受験者数10万3183人

4. 日本語事業に関する調査、情報提供

  • 『国際交流基金日本語教育論集』(年1回の発行)
  • 「日本語教育通信」(月1回の更新)年間アクセス数:約51万件
  • 「日本語教育 国・地域別情報」サイトの運営

5. 海外事務所における日本語事業及び
JF にほんごネットワーク」(さくらネットワーク)

  • 国際交流基金海外事務所及び日本人材開発センター日本語事業部門
    (日本センター)事業:28か国、358件
  • 「さくらネットワーク」: 101か国・地域、355機関
    海外日本語教育機関支援(助成):79か国・地域、443件

6. 日本語専門家等の海外派遣

日本語専門家等派遣

  • 日本語上級専門家:15か国、29ポスト
  • 日本語専門家:35か国 72ポスト
  • 日本語指導助手:11か国、13ポスト
  • 米国若手日本語教員(J-LEAP):1か国、12ポスト
  • 生活日本語コーディネーター:5か国、8ポスト

7. 海外の教師を対象とした招へい研修

海外日本語教師研修

  • 基礎(訪日):29か国、41人
  • 教授法(訪日):28か国・地域、62人
  • 大韓民国中等教育日本語教師研修(訪日):1か国、31人
  • 中国中等学校日本語教師研修(訪日):1か国、18人
  • フィリピン中等教育日本語教師研修(訪日):1か国、17人
  • テーマ別:11か国・地域、25人
    テーマ別(文字の教え方)(オンライン):9か国、11人
    テーマ別(学習を評価する)(オンライン):11か国、14人
  • 日本語(訪日):18か国、32人
  • 特定技能制度による来日希望者のための日本語教授法研修:12か国、59人
    第1回(訪日):6か国、28人
    第2回(訪日):6か国、22人
    第3回(訪日):5か国、9人
  • 大阪府クイーンズランド州日本語教師研修:1か国、5人
  • タイ中等教育日本語教育リーダー教師育成プロジェクト訪日研修:1か国、14人
  • 「いろどり日本語オンラインコース」活用オンラインセミナー(2023年8月)(オンライン):12か国、55人

8. 海外の学習者等を対象とした招へい研修

専門日本語研修

  • 2022年度(前年度からの継続)
    外交官・公務員研修:25か国、28人
  • 2023年度
    外交官・公務員研修:34か国、34人
    文化・学術専門家研修5か月コース:6か国、7人
    文化・学術専門家研修2か月コース:6か国、7人

日本語学習者訪日研修

  • 各国成績優秀者研修:41か国、41人
  • 李秀賢氏記念韓国青少年訪日研修:1か国、20人

9. 経済連携協定(EPA)関連日本語教育研修

インドネシア及びフィリピンにおいて、看護師・介護福祉士候補者を対象に、日本語予備教育事業を6か月間実施

  • EPA 研修:2か国、4件
    2022年度(継続) インドネシア:314人 フィリピン:231人
    2023年度(新規) インドネシア:312人 フィリピン:247人

10. 受託研修

教師研修

  • 博報堂教育財団日本語教育プログラム第1回日本研修:1か国、26人
  • 博報堂教育財団日本語教育プログラム第2回日本研修:1か国、34人
  • 笹川平和財団 中国大学日本語教員上級研修:(第1期):1か国、23人
  • 日露青年交流センター 日本語教師派遣事業 夏季研修:1か国、6人
  • ニュージーランド中等教育日本語教師研修:1か国、6人

学習者研修

  • 大阪ガス国際交流財団インドネシア大学生日本語研修:1か国、2人
  • 大阪大学日本語専修短期研修型プログラム(J-ShIP):(夏季)4か国、47人
    (冬季)4か国、19人
  • 関西日本ラトビア協会日本語学習者訪日研修:1か国、1人
  • タイ アサンプション・トンブリ学校訪日研修:1か国、26人
  • タイ スックサーナーリ学校訪日研修:1か国、20人
  • マレーシア中等学校(スルタンイスマイル国民中等学校ほか)訪日研修:1か国、42人
  • メキシコ州日本語協会訪日研修:1か国、8人

11. その他の研修

  • 大阪府JET青年来日時研修:9か国、77人
  • 全国JET日本語教授法研修:20か国、58人
  • 日本につながる子どもの日本語教育関係者ミーティング:16か国、18人

12. 各センターの図書館

  • 日本語国際センター 来館者数:7930人
  • 関西国際センター 来館者数:1万1920人

13. 日本語パートナーズ派遣事業

  • 派遣実績
    インドネシア:71人
    カンボジア:24人
    タイ:76人
    台湾:89人
    中国:39人
    フィリピン:18人
    ブルネイ:12人
    ベトナム:34人
    マレーシア:14人
    ラオス:4人
    計381人

14. 日本語パートナーズの帰国後フォローアップ事業

  • 日本語パートナーズ感謝状贈呈式及び交流会68人
  • 多文化共生分野で活躍したい日本語パートナーズ経験者のためのステップアップ・ワークショップ
    関東開催:34人
    関西開催:37人
About Us国際交流基金について