日本研究・国際対話

日本研究・国際対話

1. 日本研究機関支援

1. 日本研究基盤整備

  • 韓国:翰林大学、高麗大学、ソウル大学日本研究所、ソウル大学アジア言語文明学部
  • 中国:浙江工商大学、南開大学、復旦大学
  • 台湾:政治大学
  • インドネシア:インドネシア大学
  • ベトナム:ベトナム国家大学附属人文社会科学大学ハノイ校
  • インド:ジャワハルラル・ネルー大学言語・文学・文化学部、ジャワハルラル・ネルー大学国際関係学部、デリー大学、ビシュババラティ大学
  • バングラデシュ:ダッカ大学
  • 豪州:オーストラリア国立大学
  • 米国:クラーク大学、スワスモア大学、テキサス大学オースティン校、ハンターカレッジ、バードカレッジ、ペンシルバニア大学、ルイビル大学

2. 現代日本理解特別プログラム

  • 米国:カリフォルニア大学サンディエゴ校
  • イタリア:欧州大学院大学

3. 日本研究プロジェクト助成

  • 20か国・地域、26件

2. 北京日本学研究センター

1. 招へい事業

  • 北京外国語大学
    訪日研究(修士第37期生):10人
    博士フェロー(第21・22期生):4人
  • 北京大学
    訪日研修(博士第15-18期):18人

2. 派遣事業(オンライン含む)

  • 北京外国語大学:3人(オンライン)
  • 北京大学:3人(派遣)、9人(オンライン)

3. 日本研究フェローシップ

  • 122人(前年度からの滞在継続者を含む)

4. 日本研究ネットワーク強化

1. 主催・共催

  • 国際シンポジウム 「世界とつながる日本文学 ~after murakami~」
  • 日本研究フェロー・カンファレンス(9月:東京大学東洋文化研究所との共催、10月:国際日本文化研究センターとの共催)
  • 第7回東アジア日本研究者協議会国際学術大会
  • 第5回次世代日本研究者協働研究ワークショップ

2. 助成事業:

14か国、18件

5. 国際対話・ネットワーク形成強化事業

主催・共催

  • 「文化交流が育てるアジアの次世代」(日経フォーラム 第28回「アジアの未来」)
  • 国際シンポジウム「日・ASEAN間におけるモビリティ―その未来をどう形づくるか」(日本ASEAN友好協力50周年記念事業)
  • 国際交流基金(JF)×ゲンロン共催グローバル対談 「再構築され続ける『記憶』と『国民の物語』」
  • 国際交流基金(JF)×中央公論グローバル対談「大国化するインドの内側では」
  • 文芸対話プロジェクト”YOMU” トークセッション「文学におけるジェンダー、文化、政治の交差するところ」
  • 「『限りある時間』と冒険 不確実性を生きる」(「朝日地球会議2023」特別共催セッション)
  • ウクライナ詩人オスタップ・スリヴィンスキー氏招へい事業
  • 漫画・アニメ・キャラクターデザイン専門家 中南米巡回派遣対話事業
  • 「日独対話から考える食の未来2―食育とコミュニケーション―」(ベルリン日独センター共催シンポジウム)
  • 日中知的交流強化事業:個人招へい3件、グループ招へい1件
  • ASEANユース・フォーラム「Take Actions for Social Change 2023

6. 日米間の知的対話・交流事業(日米グローバル・パートナーシップ強化)

1. 助成事業

  • 企画参画助成:6件(新規3件/継続3件)
  • 公募助成:9件(新規4件/継続5件)

2. ニューヨーク日本文化センター

  • 日米協会キャパシティービルディング助成事業:8件
  • 草の根アウトリーチ人材支援助成事業:3件
  • 全米日米協会連合会(NAJAS)支援助成事業:1件
  • 教育アウトリーチ小規模助成事業:16件
  • 日米グローバルパートナーシップ小規模助成事業:6件
  • 安倍フェローシップ・フォローアップ事業:1件
  • その他事業(主催/助成):3件

7. インド太平洋パートナーシップ・プログラム(JFIPP

1. JFIPPリサーチ・フェローシップ

  • 第1期:16名

2. JFIPPネットワーク・フェローシップ

  • 防災グループ(Indo-Pacific Cooperation Network):10か国、15名
  • 気候変動グループ(Indo-Pacific Leadership Lab):12か国、16名

3. 関連事業

  • ミレヤ・ソリス博士『Japan’s Quiet Leadership: Reshaping the Indo-Pacific』 出版記念講演会

8. 市民・草の根レベルでの相互理解増進事業

1. 日米草の根交流コーディネーター事業(JOI

  • 18名(新規:8名/継続:10名)

2. 日米相互理解促進事業

  • 日系アメリカ人リーダーシップ・シンポジウム

3. 日中高校生交流事業

  • 「心連心:中国高校生長期招へい事業」:第15期生9名が来日
  • 日中高校生対話・協働プログラム:日中高等学校間のオンライン交流事業:10件

4. 中国「ふれあいの場」

  • 中国「ふれあいの場」:18か所に設置(のべ利用者数2万3481人)
  • 日本文化セミナー:7件(参加者数:820名)
  • 「ふれあいの場」実務担当者会議(オンライン):1件(参加者数:17名)
  • 「ふれあいの場」代表学生訪日研修:2件(参加者数:35名)

5. 交流ネットワークの促進

  • 大学生交流事業(オンライン):3件(参加者数:34名)
  • 大学生交流事業(派遣):1件(参加者数:3名)
  • 「ふれあいの場サポーター事業」参加者数:13名
  • 日中次世代交流ネットワーク助成:3件
  • 「心連心:中国高校生長期招へい事業」卒業生交流会:2件(参加者数:42名)
  • 大学生交流事業参加者交流会:1件(参加者数:71名)
  • 心連心ウェブサイトの運営(日中両言語)
About Us国際交流基金について