米州学芸員招へいプログラム ~米国・メキシコ・ブラジルの主要美術館から6名の学芸員を招へい~
国際交流基金(ジャパンファウンデーション)では、日本の現代美術を海外に発信するため、学芸員や研究者等海外の美術専門家を日本に招へいするプログラムを実施しています。
2015年3月には、米国、メキシコ、ブラジルより、主に現代美術を専門とする学芸員6名を招へいします。
今年が初開催となるPARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015を見学し、PARASOPHIAの出展作家との交流を深める他、日本を代表する現代美術の作品や美術館が集まるベネッセアートサイト直島を訪問する等、日本国内の美術関係者とのネットワーク形成を促進します。
米州学芸員招へいプログラム 概要
招へい期間
2015年3月4日(水曜日)~3月14日(土曜日)の11日間
招へい者
6名(米国3名・メキシコ2名・ブラジル1名)
| 国名 | 招へい者名 | 所属 | 役職 | 
|---|---|---|---|
| 米国 | Ms. Cheryl Brutvan シェリル・ブルトバン | Norton Museum of Art ノートン美術館 | Curator of Contemporary Art / Director of Curatorial Affairs キュレーター/ディレクター | 
| Mr. Rudolf Frieling ルドルフ・フリーリング | San Francisco Museum of Modern Art サンフランシスコ近代美術館 | Curator of Media Arts キュレーター | |
| Ms. Rebecca Morse レベッカ・モース | Los Angeles County Museum of Art ロサンゼルス・カウンティ美術館 | Associate Curator アソシエイトキュレーター | |
| メキシコ | Ms. Barbara Perea バーバラ・ペレア | Independent Curator インディペンデント・キュレーター | |
| Ms. Magali Arriola マガリ・アリオラ | Fundación Jumex Arte Contemporáneo フメックス財団現代美術館 | Curator キュレーター | |
| ブラジル | Mr. Paulo Miyada パウロ・ミヤダ | Instituto Tomie Ohtake インスティテュート・トミエ・オオタケ | Coordinator of the Curatorial Research Group キュレーター | 
主な訪問先
3月5日(木曜日) 原美術館、東京都現代美術館
3月6日(金曜日)~7日(土曜日) PARASOPHIA: 京都国際芸術祭2015
3月8日(日曜日) 京都市内アーティストスタジオ
3月9日(月曜日) Parasophia Conversations
3月10日(火曜日)~12日(木曜日) ベネッセアートサイト直島
[お問い合わせ]
国際交流基金(ジャパンファウンデーション)
文化事業部 米州チーム
担当:岡部、加藤、湯橋
電話:03-5369-6061 ファックス: 03-5369-6038
What We Do事業内容を知る