日米学芸員交流プログラム
~米国の主要美術館から5名の学芸員を招へい~
国際交流基金(ジャパンファウンデーション)では、日本の現代美術を海外に発信するため、学芸員や研究者等海外の美術専門家を日本に招へいするプログラムを実施しています。
今年度は、米国中西部及び南部より、現代美術を専門とする学芸員5名を招へいします。
12月11日から12月20日までの滞在期間中、東京都内の美術館や横浜、金沢の美術館を視察するほか、関西方面ではアーティストスタジオ等にも訪問します。日本の美術館学芸員やアーティストとの意見交換の機会も設け、両国の美術関係者のネットワーク形成を促進します。
日米学芸員交流プログラム 概要
招へい期間
2017年12月11日(月曜日)~12月20日(水曜日)の10日間
招へい者
5名
国名 | 招へい者名 | 所属 | 役職 |
---|---|---|---|
米国 | Mr. Jordan Carter ジョーダン・カーター |
The Art Institute of Chicago アート・インスティテュート・オブ・シカゴ |
Assistant Curator of Contemporary Art アシスタント・キュレーター |
米国 | Mr. Toby Kamps トビー・カンプス |
Blaffer Art Museum, University of Houston ヒューストン大学付属ブラファー美術館 |
Director and Chief Curator 館長/チーフ・キュレーター |
米国 | Ms. Nicole Soukup ニコル・ソーカップ |
Minneapolis Institute of Art ミネアポリス美術館 |
Assistant Curator of Contemporary Art アシスタント・キュレーター |
米国 | Ms. Lisa Sutcliffe リサ・サトクリフ |
Milwaukee Art Museum ミルウォーキー美術館 |
Curator of Photography and Media Arts キュレーター |
米国 | Mr. Reto Thüring レト・チューリング |
The Cleveland Museum of Art クリーブランド美術館 |
Chair of Modern, Contemporary, and Decorative Art, and Performing Arts and Curator of Contemporary Art キュレーター |
主な訪問先
- 12月12日(火曜日)
- レクチャー、東京都写真美術館
- 12月13日(水曜日)
- 原美術館、東京都国立近代美術館、東京都内ギャラリー
- 12月14日(木曜日)
- 金沢21世紀美術館、鈴木大拙館
- 12月15日(金曜日)
- 国立国際美術館、アーティストスタジオ(京都)
- 12月16日(土曜日)
- アーティストスタジオ(大阪)
- 12月17日(日曜日)
- 草間彌生美術館
- 12月18日(月曜日)
- 意見交換会※
- 12月19日(火曜日)
- 横浜美術館
※意見交換会は一般非公開
[お問い合わせ]
国際交流基金(ジャパンファウンデーション)
文化事業部 事業第1チーム
担当:岡部、湯橋
〒160-0004 東京都新宿区四谷4-4-1
電話:03-5369-6061 ファックス: 03-5369-6038