佐藤允彦 & ノモーディスモ / SATOH Masahiko & NoModismo (ジャズ) ネパール・インド公演
国際交流基金(ジャパンファウンデーション)は、「佐藤允彦 & ノモーディスモ」によるジャズ公演を3月26日から4月1日までネパールとインドで開催します。
グループ名の「ノモーディスモ」は、スペイン語の「modismo(イディオム)」の前に「No」を付けた佐藤氏による命名。「ジャンルを超えて、往還して」という意味と、「nomad(ノマド)」のイメージとがかけあわされています。その名に相応しく、佐藤氏を中心とするメンバーは、ジャズはもちろん、ロック、ワールドミュージックでの活躍も華々しい4名です。
大地震からの復興の道を歩むカトマンズでは、現地ミュージシャンとの共演、音楽学習者とのワークショップ(セッション)という音楽的共感を通じて、ネパールの人々を応援、またインド2都市でも、現地の一流民族楽器奏者(タブラなど)と共演します。
開催日程
日時 | 国 | 都市 | 会場 |
---|---|---|---|
3月26日(土曜日) | ネパール | カトマンズ | トリブバン・アーミー・オフィサーズクラブ (Tribhuvan Army Officer's Club) |
3月27日(日曜日) | ネパール大使館内ホール ※ワークショップ |
||
3月29日(火曜日) | インド | コルカタ | インド文化評議会・オーディトリウム (ICCR Auditorium) |
4月1日(金曜日) | チェンナイ | Rani Seenthai Hall |
- 主催:
- 独立行政法人国際交流基金
- 共催:
- 在ネパール日本国大使館、在コルカタ日本国総領事館、在チェンナイ日本国総領事館
- 協力:
- 在インド日本国大使館、ニューデリー日本文化センター
プロフィール
佐藤 允彦(さとう まさひこ)
ジャズピアニスト、作・編曲家
1941年東京生まれ。慶応義塾大学卒業後、米国バークリー音楽院に留学、作・編曲を学ぶ。帰国後、初のリーダー・アルバム『パラジウム』でスイングジャーナル誌「日本ジャズ賞」受賞。その後も数々のアルバムを制作し、国際的にも高い評価を得ている。1997年には自己のプロデュース・レーベル〈BAJ Records〉を創設。その活躍はますます多面化するばかりである。
1993年より「ジャンル、技量にかかわらず、誰でも参加できる即興演奏」を目指すワークショップ【Randooga】を開始、フリー・インプロヴィゼイションへの簡潔なアプローチ法を提唱している。2009年~2011年、東京藝術大学に【Non-idiomatic Improvisation】の講座を開設。
ホームページ http://www.mmjp.or.jp/m_satoh/
太田 惠資(おおた けいすけ)
ヴァイオリニスト、ヴォイス
熊本出身。鹿児島大学で化学を専攻。数百枚に及ぶ参加CDや、NHK金曜時代劇「蝉しぐれ」、NHK大河ドラマ「龍馬伝」、TBS「世界ウルルン滞在記」、映画「るろうに剣心」、劇団・燐光群の芝居などで個性的なヴァイオリンと日本人離れした声を聴く事ができる。これまでサポートしたアーティストは、忌野清志郎、宇崎竜童、木村充揮(憂歌団)、Coccoなど多数。渋さ知らズオーケストラ、CICALA-MVTA、佐藤允彦氏とのSTOYなどのメンバーとしての活動のほか、最近は自己のユニット、今堀恒雄氏、岡部洋一氏とのトリオ、山下洋輔氏と共演などでも活躍。声優としてはNHK Eテレ「かおテレビ」のスマホ博士の声などがある。
ホームページ http://violin-ohta.cside.com/index-j.html
岡部 洋一(おかべ よういち)
パーカッショニスト
1962年生まれ東京都出身。高校時代からパーカッションの演奏を始める。早稲田大学在学中にプロとしての活動を開始。歌謡曲のバックや、ブラジル音楽、ジャズなど幅広く演奏する。
現在はトランスロックバンド「ROVO」や、プログレッシブジャズロックバンド「ボンデージフルーツ」、16人編成のブラスロックバンド「THE THRILL」のメンバー。洗足音楽大学ジャズコース非常勤講師。
主な共演アーティストは溝口肇、佐藤允彦、David Sanborn、鈴木良雄、向井滋春、小野リサ、Baden Powell、João Donato、など多数。
ホームページ http://okabeyoichi.com/
上杉 亜希子(うえすぎ あきこ)
ジャズヴォーカリスト
浜松市生まれ。1999年より佐藤允彦氏に師事。同氏プロデュースによりアルバムを3枚リリース。2010年より自身のヴォーカル教室を開催。現在、活動の場は首都圏に留まらず、関西、九州、そして海外と年々広がっており、2012年にはスリランカ・インド合作映画内の音楽に起用された。2014年9月、スペイン・バルセロナのFestival Asiaに出演。バレンシア、マドリッドを巡回、各地で賞賛を受ける。第34回浅草JAZZコンテストにて金賞(準グランプリ)を受賞。
ホームページ http://kaerukobo.com/jzbuchi/
[お問い合わせ]
国際交流基金(ジャパンファウンデーション)
文化事業部 事業第1チーム
担当:倉田
電話:03-5369-6061 ファックス:03-5369-6038