2025年度 東南アジア日本文学翻訳者・編集者招へい事業

国際交流基金(JF)は、インドネシア、タイ、ベトナム、マレーシア、ミャンマーで活躍する日本文学の翻訳者・編集者9名を招へいし、専門家によるレクチャーや、日本を代表する作家の方々との交流、出版社や書店への訪問等を通じ、現代日本文学や文芸翻訳、日本の出版制度や最新図書事情について理解を深める機会を提供します。

翻訳者が参加するワークショップや座談会も開催します。それぞれの国における次世代の翻訳者育成に向けた取り組みや、これからの日本と東南アジアの文学交流について、互いに意見を交わす予定です。

今回の招へい事業を通じて、日本の文芸作品の翻訳・出版に関する専門的な知見を深めるとともに、日本の出版関係者、専門家や、翻訳者・編集者の間のネットワークを築き、今後の東南アジア地域における日本の図書や文学を通じた交流の基盤ができることを目指します。

参加者一覧

翻訳者
国名
Region
氏名
Name
Indonesia
インドネシア
Andry Setiawan
Indonesia
インドネシア
Asri Pratiwi Wulandari
Malaysia
マレーシア
Mohamad Basil Hazman Bin Baharom
Thailand
タイ
Geywalin Likhitvidhayavuth
Vietnam
ベトナム
Luong Viet Dung
編集者
国名
Region
氏名
Name
Malaysia
マレーシア
Zalila Isa
Myanmar
ミャンマー
Maung Day
Thailand
タイ
Supalak Auntonna
Vietnam
ベトナム
Khuc Thi Hoa Phuong

滞在プログラム

日本滞在期間

翻訳者 2025年11月17日(月曜日)~26日(水曜日)

編集者 2025年11月17日(月曜日)~23日(日曜日)

主なプログラム内容

レクチャー

  1. 1. 講師:由尾瞳(早稲田大学教授)「英語圏における日本文学の翻訳事情について」
  2. 2. 講師:ピタルク・パウ(早稲田大学准教授)「スペインにおける日本文学の翻訳事情について」
  3. 3. 講師:樋口清一(日本書籍出版協会専務理事)「日本の出版市場の概況と出版界の直面する課題について」
  4. 4. 講師:倉本さおり(書評家、法政大学専任講師)「日本の最新図書について(仮)」

作家交流(五十音順)

  1. 1. 伊坂幸太郎 
  2. 2. 松田青子 
  3. 3. 柚木麻子 

出版社・書店訪問

  1. 1. 講談社 
  2. 2. エトセトラブックス
  3. 3. ポプラ社 他

ワークショップ・座談会(※翻訳者のみ参加)

  1. 1.ワークショップ
    講師:米田雅早(日英翻訳家)、由尾瞳(早稲田大学教授)
  2. 2. 座談会
    モデレータ:福冨渉(タイ文学研究者、タイ語翻訳家)
    翻訳者座談会「東南アジアで翻訳を生きる:日本文学の翻訳者たちと語る生活・読者・未来」

関係者とのネットワーキング交流会

(以上、敬称略)

What We Do事業内容を知る