日経フォーラム 第28回「アジアの未来」 パネルディスカッション「文化交流が育てるアジアの次世代」

日経フォーラム 第28回「アジアの未来」パネルディスカッション「文化交流が育てるアジアの次世代」の写真

2023年5月25日(木曜日)に日経フォーラム 第28回「アジアの未来」(主催:日本経済新聞社)がハイブリッド形式にて開催され、国際交流基金(JF)が特別共催したパネルディスカッション「文化交流が育てるアジアの次世代」が行われた。異文化やアートとビジネスの接点で活躍する専門家が、それぞれの経験を踏まえた議論の中で、若い世代が世界に興味と関心を持ち続け、積極的に文化交流に関わっていくことの重要性について意見を交わした。

PROFILE

〔パネリスト〕

ユパレート・エークトゥラプラカン氏の写真
ユパレート・エークトゥラプラカン(ジー・ユー・クリエイティブ創業者兼CEO)
日本に関わるイベントの企画・運営などの総合的なサービスを提供する企業、ジー・ユー・クリエイティブ 創業者兼CEO。日本語を学ぶタイ人の増加を受け、1997年にタイで毎日アカデミックグループを創立し、翌年に日本語学校を開校。日本好き同士が交流できる場として、2005年に「JAPAN FESTA」を初開催。
その後、ライブパフォーマンスや出展ブースを通じて日本文化を多岐にわたり総合的に紹介する「JAPAN EXPO THAILAND」へと発展させ、3日間で50万人以上を動員するアジア最大級のイベントへと拡大させてきた。タイ人の目線で日本文化の魅力を発信する「ローカライズ」戦略を特徴としてビジネスモデルを確立し、マレーシアでも同様のイベントを展開。マヒドン大学インターナショナルカレッジ卒業後、ロンドン・サウスバンク大学にて修士(国際経営・マーケティング)を取得。
タイ社会と世界社会の変化に対応するタイのリーダー/エグゼクティブに与えられる「CEOタイランドアワード2023」を受賞。
葛山 智子氏の写真
葛山 智子(グロービスアジアキャンパス プレジデント兼CEO)
名古屋大学教育学部卒業、オハイオ大学経営大学院修士課程(MBA)同大学院スポーツ健康学部スポーツマネジメント修士課程(MSA)修了。大学院卒業後、ナイキ・ジャパン、アマゾン・ジャパン、外資系コンサルティング会社を経てグロービスに参画。グロービスでは、経営戦略・マーケティング領域の研究・プログラム開発に携わると共に、G1 グローバルなどの世界会議の立ち上げ・運営を行う。
2014年よりグロービスの東南アジア統括会社グロービスアジアキャンパスに駐在。現在はグロービスグループ経営メンバーを務めるとともに、東南アジア統括拠点会社のプレジデント兼 CEOとして、海外事業をリードする。特にシンガポール・タイなど東南アジアのリーダーシップ開発・人材育成事業に携わりながら、「経営に関するヒト・カネ・チエの生態系を創り、社会の創造と変革を行う」というグロービスビジョンの実現に向け邁進している。
プリム・プルーン氏の写真
プリム・プルーン(リビング・アーツ・インターナショナル エグゼクティブ・ディレクター)
農村部の若い職人に伝統工芸の技術を教え、作品の販路を開拓する職業訓練プログラム「アルティザン・アンコール(Artisans d’Angkor)」を共同で創業。これが自身のキャリアのスタートとなる。
2010年にカンボジアン・リビング・アーツ(CLA)のディレクターに就任。紛争後の状況下における芸術コミュニティの回復力(レジリエンス)に触発されたプリム氏は、政策主導型、協働型、そして国境を越えた文化活動を推し進めながら、この 10年の間に、カンボジアン・リビング・アーツをリビング・アーツ・インターナショナルへと発展させてきた。
さらに 5年前には、包括的で持続可能なアジアの実現というビジョンに向けて活動する多様な文化実践者を応援するために、リビング・アーツ・インターナショナルの地域組織であるメコン・カルチュラル・ハブを立ち上げた。

〔モデレーター〕

佐藤 百合氏の写真
佐藤 百合(国際交流基金(JF)理事)
上智大学外国語学部を卒業し、アジア経済研究所にてインドネシアを中心とする東南アジア研究、とくに経済・産業・企業、政治経済分析に携わる。
在インドネシア海外研究員(1985~88年、1996~99年)、インドネシア商工会議所(KADIN)特別アドバイザー(2008~10年)、アジア経済研究所理事・日本貿易振興機構(JETRO)理事(2015~19年)を経て、2021年10月より現職。
JETRO 理事として東南アジア・大洋州との経済交流を担当し、国際交流基金理事としては国際文化交流、とくに国際対話と次世代交流の促進、海外における日本研究の支援に取り組んでいる。現在、アジア政経学会理事長、インドネシア研究懇話会副代表、日本インドネシア協会理事、東京大学非常勤講師なども務める。
インドネシア大学経済学博士。『経済大国インドネシア』をはじめ、インドネシアおよび東南アジアの経済産業発展、開発政策、政治経済に関する著書、編著、論文を多数執筆している。
What We Do事業内容を知る