ソー・ピナ(So Phina)
国 | カンボジア王国 |
---|---|
肩書 | カンボジア創造産業振興協会(CICADA)エグゼクティブ・ディレクター、詩人、作家 |
招へい期間 | 2025年8月25日(※26日来日)~9月5日 |
滞在地 | 東京、大阪、奈良、京都 |
訪問先等 | 東京都、Mural City Project Koenji、日本芸能従事者協会、アーツカウンシル東京、東京国立近代美術館、浅草、神保町古書街、明治神宮、こども本の森 中之島、ココルーム(NPO法人こえとことばとこころの部屋)、大阪府立富田林高等学校、たんぽぽの家、京都市、art space co-jin、クリエイティブセンター大阪(おおさか創造千島財団)、文化庁(訪問順) |
- ※上記訪問のほかに、トークイベント「語りはじめた⽂化 ― カンボジア、芸術の最前線から」(JF主催、8月29日開催)、「<メコンに沈む風> Phina Soを迎えて~社会包摂・ジェンダー・詩~」 (「藝大×東大ベンチプロジェクト」主催、9月4日開催)に登壇しました。
- ※関西訪問にあたっては、大阪公立大学 都市科学・防災研究センター 特任教授の中川眞先生に多大なご協力を賜りました。
【実施報告】
⽂化芸術を国や人々の⼒に変えていくための活動を推進してきたカンボジア創造産業振興協会(CICADA)のソー・ピナさんが、約10日間にわたり、日本の行政機関、アートNPO、教育機関などを訪れ、交流と対話を重ねました。
この間、トークイベントにも登壇し、カンボジアの文化芸術の現状と課題について日本社会に広く発信したほか、詩人、作家、出版人としての活動についても紹介しました。
10日間の活動を振り返り、ソー氏は、「日本の政府や他の行政機関が、文化芸術セクターにどのような関心を持ち、どう関わってきたのか、多くを学ぶことができました。印象的だったのは、民間レベルでも、多様な能力を持つ人々を支援する芸術活動が活発に展開されていることです」と語りました。そして「自身のパッション」と語る文学活動についても、クメール文学フェスティバルや自身の創作活動に言及しながら、「日本をはじめ、世界との交流をもっと活性化させていきたい」と意欲を示しました。
Mural City Project Koenji・大黒健嗣氏と
日本芸能従事者協会・森崎めぐみ氏、桔川純子氏と
アーツカウンシル東京・石綿祐子氏、角南晴久氏と
8月29日のトークセッションの様子
自身の著書をJFライブラリーで紹介
ココルーム・上田假奈代氏と
大阪府立富田林高等学校での交流会
たんぽぽの家理事長・岡部太郎氏と
おおさか創造千島財団・堀美和氏とクリエイティブセンター大阪にて
プレスリリース
【取材のお願い】カンボジア クリエイティブ産業振興のキーパーソンが来日 ~国内の芸術・文化機関関係者との対話とトークセッションを実施~
各所訪問の様子
FB
- https://www.facebook.com/story.php?story_fbid=1074349931540971&id=100068979227279&rdid=AXXaBuZBGUR9ElNq#
- https://www.facebook.com/story.php?story_fbid=1077488984560399&id=100068979227279&rdid=p1VnaYY6gEV2yRpa#
- https://www.facebook.com/TheJapanfoundation/posts/pfbid02CFiYwY7tKqpNE99SqqkdJ9ckDzz8HowqUzsffGe7FRj4L3oRFj7rvWRgYZuZg4aal
- https://www.facebook.com/TheJapanfoundation/posts/pfbid0JuEVC4MHcpF32KshL1pexVmrH3fUgZ5Hv6RJDrzFhWahBunCBHw84F7sN5yTbpSQl
X
What We Do事業内容を知る