ホストサイト外でのアウトリーチ活動

こんにちは! アイオワ州デモインのJapan America Society of Iowaで活動している早坂武志です。今回は派遣先の州都デモインの外でのアウトリーチ活動の一部をご紹介します。

「日本の学校生活について」のプレゼンテーション

今年の2月にデモインから車で1時間ほど南東の場所にある、Pella Middle Schoolで「日本の学校生活について」プレゼンテーションを行いました。プレゼンでは日本とアイオワの学校のシステムの違いに触れ、生徒たちに質問しながら、理解を深められるようにスライドで表や写真、学校生活の動画を見せながら説明しました。ランドセルや小学校の教科書も紹介し、実際にランドセルを背負ってもらいました。また、日本の授業のはじめの号令「起立・気をつけ・礼・着席」も実際に生徒たちにやってもらいました。ほとんどの生徒が日本に行ったことはなく、日本とアイオワの学校生活の違いについて驚いており、楽しみながらプレゼンを聞いてもらうことができました。

日本とアイオワの学校のシステムについて説明している様子の写真
日本とアイオワの学校のシステムについて説明している様子

日本の授業のはじめの号令を体験している様子の写真
日本の授業のはじめの号令を体験している様子

茶道&折り紙ワークショップ

Burlington Public Libraryで茶道と折り紙ワークショップを行いました。Burlingtonはデモインから車で南東に3時間半行った、ミシシッピ川西岸に位置しています。茶道のワークショップでは、お抹茶、茶碗、茶杓、茶筅、懐紙、和菓子などを事前に用意し、着物を着て行いました。はじめに茶道の歴史や作法について説明し、それから実際に参加者をホスト役とゲスト役に分けて、お茶を点てることと、飲むことを体験してもらいました。参加者25名全員が茶道を経験するのは初めてで、真剣に取り組んでいました。午後からは折り紙ワークショップを行い、折り紙でペンギン、ハート、兜、菊を作りました。日本では折り紙をほとんどの人が経験したことがありますが、こちらでは折り紙を初めて経験する人が多いです。一つひとつの細かいステップを確認しながら、1人も取り残さずに最後まで一緒に行い、全て完成した後の参加者のほっとした顔が印象強く残っています。嬉しいことにワークショップの数日後に参加者の1人から、ミシシッピ川に浮かぶ船の写真と一緒にお礼のお手紙をいただきました。

茶道を体験している様子の写真
茶道を体験している様子

折り紙ワークショップ後の集合写真
折り紙ワークショップ後の集合写真

アイオワ大学の文化祭での風呂敷の紹介

1年目に続き、2年目もアイオワ大学の文化祭に呼んでいただき、今回は風呂敷を紹介しました。アイオワ大学はデモインから車で東に2時間のアイオワシティにあります。文化祭は主に日本語学科の学生と日本人留学生が企画運営し、一般の人にオープンの形で行っています。私の風呂敷ブースでは参加者にお弁当箱、本、PCなどさまざまなものを包む体験をしてもらいました。文化祭では、学生たちが折り紙、おにぎり、書道ブースなどを用意し日本文化を紹介していました。アイオワ大学は日本語と日本文化の授業に非常に力を入れており、学生自身も日本文化に対する熱量が高いなと感じました。

アイオワ大学の文化祭で風呂敷を紹介している様子の写真
アイオワ大学の文化祭で風呂敷を紹介している様子

What We Do事業内容を知る