平成27(2015)年度 知的交流会議助成プログラム 助成対象事業一覧
*一覧表の団体名・事業名は、原則として助成を決定した時点での情報です。
東アジア
韓国
| 団体名 |
事業名称 |
| 漢陽大学日本学国際比較研究所 |
国際学術シンポジウム「江戸と朝鮮の比較文明史」 |
| 現代日本学会 |
低成長と高齢化を超えて持続可能な福祉社会の構築のための日本の挑戦 |
| 韓国世宗研究所日本研究センター |
韓国での日本学の総合調査:日本での韓国学との比較 |
| 東西大学校 |
日韓次世代学術フォーラム第12回国際学術大会(ソウル大会) |
中国
| 団体名 |
事業名称 |
| 中国政法大学 |
『中国と東アジア』国際フォーラムシリーズ3 ポスト冷戦後時期における東アジア国際構図; 変容と展望 |
| 清華大学 |
歴史と文化: アジア史における日本古代 |
| 同済大学 |
「谷崎潤一郎 物語の力」 上海国際シンポジウム |
| 瀋陽航空航天大学 外国語学院 日本言語文化研究所 |
第2回中・日・韓比較文化研究国際学術シンポジウム―理論と応用の融合を中心として― |
台湾
| 団体名 |
事業名称 |
| 台湾淡江大学村上春樹研究センター |
2015年度村上春樹国際学術研討会―村上春樹文学における両義性(pharmakon) |
日本
| 団体名 |
事業名称 |
| 慶應義塾大学東アジア研究所 |
日韓知性の開かれた対話 |
| 世界まんが創作法研究講座in北京実行委員会 |
世界まんが創作法研究講座~「まんがの描き方」「まんがの研究方法」ワークショップ |
| 日本科学技術ジャーナリスト会議 |
第9回科学ジャーナリスト世界会議(ソウル)参加助成 |
| 特定非営利活動法人・文化財保存支援機構 |
2015東アジア文化遺産保存国際シンポジウムin奈良 |
| 認定特定非営利活動法人 言論NPO |
第3回日韓未来対話 |
| 公益財団法人 渥美国際交流財団/関口グローバル研究会 |
第5回 日台アジアフォーラム 「日本研究から見た日台交流120年」 |
| 早稲田大学朝鮮文化研究所 |
東アジア若手歴史家セミナー |
| 壁を越えるⅢ:日中大学院生対話実行委員会 |
壁を越えるⅢ:次世代からの東アジア未来構想 |
| 一般財団法人アジア平和貢献センター |
東アジア国際法秩序研究協議会 |
| 認定特定非営利活動法人 言論NPO |
第11回 「東京-北京フォーラム」 |
| 国際芥川龍之介学会 |
都市・震災・文学 |
| パグウォッシュ2015組織委員会 |
第61回パグウォッシュ会議世界大会(パグウォッシュ2015) |
| 国際中欧・東欧研究協議会幕張世界大会組織委員会 |
国際中欧・東欧研究協議会幕張世界大会記念特別文学シンポジウム「スラヴ文学は国境を越えて―ロシア・ウクライナ・ポーランドと日本」 |
| 上智大学イスラーム研究センター |
第5回イスラーム地域研究国際会議(東京) |
| 京都産業大学世界問題研究所 |
日ロのアイデンティティの比較研究 |
| ひょうご震災記念21世紀研究機構 |
「次なる大災害に備える日本・ポルトガル防災シンポジウム~阪神・淡路大震災20年・リスボン地震260年の教訓」 |
モンゴル
| 団体名 |
事業名称 |
| モンゴル日本学会 |
「21世紀のモンゴルと日本の戦略的パートナーシップの強化(自然環境とエネルギー分野における協力)」国際シンポジウム |
南アジア
スリランカ
| 団体名 |
事業名称 |
| スリランカ日本帰国留学生会 |
日本留学経験者交流会議 |
バングラデシュ
| 団体名 |
事業名称 |
| バングラデシュ国際戦略研究所 |
南アジアにおけるエネルギー安全保障と協力:日本の経験を共有する |
大洋州
オーストラリア
| 団体名 |
事業名称 |
| グリフィス大学 |
日豪の政策における収斂と分岐:2国間関係におけるアイデンティティの変遷 |
ニュージーランド
| 団体名 |
事業名称 |
| オタゴ大学 |
異文化間比較の視点から見たアジアと西洋の寛容思想 |
| ニュージーランドアジア研究所(オークランド大学) |
アジアの世紀に生きる若者たち:国粋主義、国際主義、物質主義の間で |
北米
カナダ
| 団体名 |
事業名称 |
| ウォータールー大学レニソン校 |
JFI円卓会議パネル@日欧上級研究ネットワーク(EJARN)2015 |
| アルバータ大学 |
第4回和歌ワークショップ:理論と実技における和歌教授法 |
中米
グアテマラ
| 団体名 |
事業名称 |
| ラファエル・ランディヴァル大学 |
アジア・パシフィック研究センター講演プログラム |
コスタリカ
| 団体名 |
事業名称 |
| コスタリカ・ナショナル大学 |
コスタリカと日本から平和に対する多様なアプローチを考えるシンポジウム |
メキシコ
| 団体名 |
事業名称 |
| ラテンアメリカ アジア・アフリカ研究連盟 |
回帰航路の450年:太平洋を横断する接触の意味 |
南米
チリ
| 団体名 |
事業名称 |
| チリ基金21 |
日本の再生可能エネルギー政策とチリでの適用 |
ブラジル
| 団体名 |
事業名称 |
| カンピーナス州立大学 |
京都学派の哲学とその東洋的起源 |
西欧
アイルランド
| 団体名 |
事業名称 |
| イェーツ基金 |
イェーツとフェノロサを通じ日本からスライゴーへ:共通の伝統、相互変革 |
イタリア
| 団体名 |
事業名称 |
| ヴェネツィア大学アジア・地中海アフリカ学科 |
高齢化社会に生きる若年者の問題についてー日欧比較研究 |
英国
| 団体名 |
事業名称 |
| セインズベリー日本藝術研究所 |
東京の未来史 |
| ロンドン大学アジア・アフリカ学院(SOAS) |
近世日本のメディアと資料に関する視点の転換 |
オーストリア
| 団体名 |
事業名称 |
| ザルツブルグ・グローバル・セミナー |
[企画参画型]ヤング・カルチュラル・イノベーターズ・フォーラム |
スイス
| 団体名 |
事業名称 |
| チューリッヒ大学 |
国際会議 ―「天皇制度:儀礼世界と伝来宝物」 |
ドイツ
| 団体名 |
事業名称 |
| ハイデルベルク大学エクセレント・クラスター「グローバルな状況におけるアジアと欧州」 |
グローバルヒストリーと明治維新 |
フランス
| 団体名 |
事業名称 |
| 社会科学高等研究院 Paris 日仏財団 |
アジアとアフリカの間の新しい領域観念 |
| 欧州評議会 |
[企画参画型]多様性の中の信頼醸成:大学と都市の協調 |
ベルギー
| 団体名 |
事業名称 |
| ゲント大学 |
日本食のアイデンティティー |
| ブリューゲル研究所 |
欧州と日本における長期停滞 |
中東
イスラエル
| 団体名 |
事業名称 |
| テル・ハイ・カレッジ |
ヨセフ・トルンペルドール帰還110周年記念国際会議:旅順からテル・ハイへ―ヨセフ・トルンペルドールと日本― |
アフリカ
エチオピア
| 団体名 |
事業名称 |
| メケレ大学 |
“創造的なエチオピア”エチオピアの芸術・建築の歴史に関する第10回国際会議 |