令和5(2023)年度日本研究フェロー一覧 / 欧州
欧州地域
| 国・地域 | 氏名 | 所属機関 | 専門 | 受入機関 |
|---|---|---|---|---|
| イタリア | SANVIDO Marta | カリフォルニア大学バークレー校 | 日本仏教 | 駒澤大学 |
| 英国 | KONISHI Shoji | オックスフォード大学 | 現代日本史、トランスナショナルヒストリー | 北海道大学 |
| ポーランド | GREDZUK Szymon | グダニスク大学 | 日本学、沖縄学、比較地域文化 | 琉球大学 |
| ポーランド | WASNIEWSKI Grzegorz Piotr | ワルシャワ大学 | 日本言語学、日本書記素学、日本語教育 | 国立国語研究所 |
| ボスニア・ヘルツェゴビナ | REDZIC Mirza | サラエボ大学 | 日本研究、東アジア研究、国際史 | 早稲田大学 |
| 国・地域 | 氏名 | 所属機関 | 専門 | 受入機関 |
|---|---|---|---|---|
| イタリア | CALORIO Giacomo | ミラノ・ビコッカ大学 | 日本映画 | 早稲田大学 |
| イタリア | MANIERI Antonio | ナポリ東洋大学 | 古典文学、文献学、古辞書、文化史 | 大東文化大学 |
| 英国 | CERVELLI Filippo | ロンドン大学東洋アフリカ研究学院 | 現代日本文学、ポップカルチャー | 早稲田大学 |
| オランダ | MICHIELSEN Edwin | 香港大学 | 近代日本文学 | 城西大学 |
| フランス | CHERRIER Pauline Isabelle Jacqueline | エクス=マルセイユ大学 | 日本および移民研究 | 同志社大学 |
| ハンガリー | CSEH David Sandor | ハンガリー美術大学 | 劇場史、ドラマツルギー | 武蔵野大学 |
| ロシア | EMELIANOVA Olesia | 国立高等経済学院大学 | 東アジア経済、日本語 | 早稲田大学 |
| 国・地域 | 氏名 | 所属機関 | 専門 | 受入機関 |
|---|---|---|---|---|
| イタリア | CAVAZZUTI Federica | トリノ大学 | 歴史、考古学、美術史学 | 早稲田大学 |
| イタリア | DEL DIN Marco | ハイデルベルク大学 | 国際文化研究 | 京都大学 |
| ドイツ | DRESSEN Katharina | デュッセルドルフ・ハインリッヒ・ハイネ大学 | 現代日本研究 | 法政大学 |
| フランス | CHANEZ Elsa Claire Camille | ワシントン大学セントルイス校 | 日本文学 | 慶應義塾大学 |
| フランス | MOHAMED Oumrati | フランス国立東洋言語文化学院 | 日本研究、政治学 | 早稲田大学 |
| カザフスタン | BOLATBEKKYZY Aidana | オレゴン大学 | 東アジア言語および文学、日本セクター | 名古屋大学 |
| ポーランド | SZESZULA Szymon | アダム・ミツキエビッチ大学 | 文学研究 | 東京大学 |
What We Do事業内容を知る