香港(2023年10月現在)

目次(ページ内の該当箇所にリンクします)

1.日本研究の概況

(1)沿革

香港の日本研究は、香港が1997年まで英国統治下にあったことから、中国本土とは全く異なる展開を見せた。

香港で日本に対する一般の関心が生まれるのは1960年代以降で、日本から香港への投資や観光旅行の増加に従って、日本語教育が始まった。高等教育機関では、1972年に香港中文大学で日本研究セクションが設けられたのを皮切りに、1977年に香港理工大学、1979年に香港大学で日本語コースが開設され、日本研究の素地を築いた。

大学での本格的な日本研究は、香港大学日本研究学系(Japanese Studies Department)(1985年)に始まり、香港中文大学(1991年)がこれに続いた。香港における日本文化の浸透や日本への高い好感度、日本語教育の人気等に支えられ、日本研究は大きく成長した。

1997年、香港、中国に返還。

2000年以降、香港の日本研究は成熟期に入り、安定した状態にあるが、2019年以降、香港そのものをめぐる環境の変化が学術に与える影響が注目される

(2)略史

1959年
Tao Ching Japanese School(香港初の日本語教育機関)
1962年
The Japan Society of Hong Kong創立
1964年
文部省国費留学生募集開始
1967年
香港中文大学(CUHK)日本語セクション(Japanese Studies Section)開設
1968年
在香港日本国総領事館日本語講座開始
1972年
香港中文大学(CUHK)日本研究の副専攻化
1977年
香港理工学院(香港理工大学の前身)日本語コース開設
1979年
香港大学(HKU)日本語コース開設
1985年
香港大学(HKU)日本研究学系(Japanese Studies Department)設立
1991年
香港中文大学(CUHK)日本研究学科(Japanese Studies Department)設立
1997年
香港、英国から中国に返還
2014年
香港中文大学(CUHK)比較日本学研究センター(The Research Centre for Comparative Japanese Studies)設立

(3)特徴

香港以外の出身の研究者が多く、その国籍は多彩である。また、米国留学等の研究背景を持ち、英語で研究を行う研究者がほとんどである。このため、香港はアジア太平洋地域における日本研究の一つの中核である。しかし日本研究の学会はなく、日本研究を行う大学等がそれぞれ独自に活動を行っている。日本語教師の団体は存在し、日本研究もその射程には含まれているものの、日本研究者が日本語教育者を兼ねるケースは多くない。また、研究者は地域研究というよりも、歴史、政治などの各ディシプリンに帰属意識を有する傾向がみられる。

香港において日本研究は人気が高く、安定的な地位を築いているが、ポップカルチャーを中心とする一部の分野に研究が集中しているなどの課題もある。

2.最新動向

新型コロナウイルス感染拡大以前は、大学院においては中国本土からの留学生が多数在籍し、本土と香港及びその他の英語圏の日本研究との懸け橋になることが期待されたが、2020年から2022年までのコロナ禍による人的往来の制限は留学生数に一定の影響を与えたと考えられる。近年の香港と本土をめぐる社会状況の影響も併せて、今後の動向が注目される。

3.機関情報(高等教育機関、研究機関など)

香港中文大学日本研究学科
機関名 (原語)香港中文大學日本研究學系/Department of Japanese Studies, the Chinese University of Hong Kong
(日本語)香港中文大学日本研究学科
機関概要 前身の「日文組」(The Japanese Studies Section)は1967年設立。学際的日本研究を行う現体制は1991年よりスタート。文学、文化、言語等を中心に、研究及び人材育成(修士、博士)を行っている。
ウェブサイト https://www.jas.cuhk.edu.hk/jp/
連絡先 住所:香港沙田梁銶琚樓4階/4/F Leung Kau Kui Building, Shatin, Hong Kong
電話:852-3943-6563
Eメール:japanese-studies@cuhk.edu.hk
(メールを送る際は、全角@マークを半角に変更してください。)
研究・活動内容 主な研究分野は文学、文化、社会、言語
香港大学現代言語・文化学部日本研究学科
機関名 (原語)The University of Hong Kong School of Modern Languages and Cultures Department of Japanese Studies
(日本語)香港大学現代言語・文化学部日本研究学科
機関概要 1985年設立、日本語、歴史、文学、文化、社会を中心に、主に英語で研究と人材育成(修士、博士)を行っている。
ウェブサイト https://japanese.hku.hk/
連絡先 住所:Room 5.01, Run Run Shaw Tower
Centennial Campus
The University of Hong Kong
Pokfulam Road
Hong Kong
電話:852-3917-2000
研究・活動内容 主な研究分野は日本語、文化、社会

4.機関情報(学会など)

香港日本語教育研究会
機関名 (原語)香港日本語教育研究會
(日本語)香港日本語教育研究会
機関概要 1878年設立。香港及びその周辺地区の日本語教育、日本研究の交流促進のための活動を展開。2015年現在の会員数は約350人。
ウェブサイト https://www.japanese-edu.org.hk/jp/
連絡先 住所:Rm701-2, 7/F., Marina House,
68 Hing Man Street, Shau Kei Wan, Hong Kong
電話:852-2866-9991
Eメール:info@japanese-edu.org.hk
(メールを送る際は、全角@マークを半角に変更してください。)
研究・活動内容 主な研究分野は日本語教育、日本研究

(その他)

東アジア日本研究者協議会
機関名 東アジア日本研究者協議会
機関概要 東アジアの日本研究者の交流の増進や分野を越えた学際的研究の基盤作りを目的とし、東アジアの発起人5名が中心となって2015年9月に発足。
2016年、インチョンで第1回学術会議がスタートした後、天津(主催:南開大学)、京都、台北、ソウル、北京(主催:北京外国語大学)での開催に続いて、2023年には第7回会議が東京(主催:東京外国語大学)で開催された。
ウェブサイト -
研究・活動内容 東アジア域内における日本研究者の交流促進、学際的研究基盤の整備、次世代研究者の育成など

5.主要学術誌、学会誌

  • 『日本学刊』(年刊)香港日本語教育研究会

6.助成団体に関する情報(※日本研究を支援する主な助成団体)

国際交流基金
団体名 (原語)北京日本文化中心(日本国际交流基金会)
(日本語)国際交流基金北京日本文化センター
助成プログラム 小規模助成プログラム
ウェブサイト https://www.jpfbj.cn/jp/ https://www.jpfbj.cn/
連絡先 住所:北京市朝阳区建国门外大街甲6号SK大厦3层100022
電話:010-8567-9511
Eメール:jpfbj@jpfbj
(メールを送る際は、全角@マークを半角に変更してください。)

7.関連リンク

What We Do事業内容を知る